• 締切済み

結婚したのですが保険はどうしたらよいのでしょうか?

12月に入籍をして5月に出産を控えているのですが保険をどのようにしたらよく分らないので教えてください。 主人は会社員で社会保険に加入、私は自営業の父の元で国保に加入しております。 私の年収では主人の扶養になれないと言われました。 今、私は結婚前のまま父の国保に入ったままです。 私が産婦人科に行く際は旧姓の保険証を持ってそのまま診療をしてもらってます。 今のところ特に困る事もなく使えているので出来たらこのまま父の国保に入ったままいたいのですがそのような事をしていると後々まずいのでしょうか? どこかから指摘があった際に忘れていましたといってあらたに私が国保に入れば済むのでしょうか? その際、お金などは過去にさかのぼって請求されるのでしょうか? 子供が産まれたら主人の扶養として社会保険に入れる事は可能でしょうか? 又、出産一時金の30万円は確実にもらえるのでしょうか? 色々面倒な質問ですがどうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • o111
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.4

質問者さんは現在お仕事をされているのでしょうか? 出産を5月に控えていらっしゃるとのことですが、仕事をやめて無職になれば、ご主人の扶養に入ることも可能になるかと思います。 国保は市町村がやっていますから、結婚されてお住まいが変われば無効になると思います。取り急ぎ国保の手続をして、自分だけの保険証を作ってもらってください。そのあと、ご主人の健保に扶養に入る条件等を確認するといいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.3

〉今、私は結婚前のまま父の国保に入ったままです。 住民票(外国人登録)はどうなっているのでしょう? いわゆる「マスオさん」状態ですか? 国保は住民票の世帯単位ですから、お父さんと同居でないのなら、あなた一人が、お父さんとは別の国保の「世帯」にならなければならないはずですが。 ときどき、婚姻届を出すと住民票も自動的に変わると思い込んでいる人がいますが……。 違う世帯であるのにその手続きをしていなかったとすると、さかのぼって保険料/税を請求されることはあり得ます。 出産育児一時金は、あなたの保険から出ることになりますから、正しい手続きをしておかれるべきかと。

tuko25co
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 早急に国保の手続きをしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MayJun
  • ベストアンサー率45% (211/466)
回答No.2

こんにちは。 ご質問拝読致しました。 >私の年収では主人の扶養になれないと言われました。 ということは、あなたは父上の自営業の「従業員」または「役員」ということでしょうか? であるならば、結婚して父上の戸籍から離脱したのですから、ご自身で国保に加入される方が宜しいかと思います。 >今、私は結婚前のまま父の国保に入ったままです。 >私が産婦人科に行く際は旧姓の保険証を持ってそのまま診療をしてもらってます。 産婦人科のカルテ等の改姓の手続きをする際に一緒に保険証のことも言われるハズです。 出産まで産婦人科に入籍のことを伏せて受診する訳ではありませんよね? というより・・・母子手帳はどうされているのですか? >今のところ特に困る事もなく使えているので出来たらこのまま父の国保に入ったままいたいのですが >そのような事をしていると後々まずいのでしょうか? 事実と相違する保険証を使っていた、と言うことで後々問題が起きる可能性は否定できません。 国保は世帯・住所・氏名が変わったときは届け出が必要なハズです。 >子供が産まれたら主人の扶養として社会保険に入れる事は可能でしょうか? これはあなたの収入がご主人より少なければ可能です。 >又、出産一時金の30万円は確実にもらえるのでしょうか? これはあなたが所属する保険からの給付となりますので、ご質問文からは国保であると推測致します。 (ご主人の保険からは扶養ではないため給付されません) であるならばなおさら今の時点でこの問題をクリアにしておく必要があると思います。 お近くの社会保険事務所に出向かれてお尋ねになるのが最も宜しいかと思います。 今は何の不自由もないし、保険料は一円でも安く、お得に・・・という気持ちは分からなくもありませんが、 結婚して新しく所帯を持った以上、また子供が生まれて来るという以上、やはり法律に則って全てを きちんとしておくことが望ましいと考えます。 ご参考になれば幸いです。 お身体にはご自愛下さいね。 健やかなお子様がお生まれになることをお祈り致します。

tuko25co
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 早急に国保の手続きをしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210211
noname#210211
回答No.1

>私が産婦人科に行く際は旧姓の保険証を持ってそのまま診療をしてもらってます。 きちんと現在の名前に変えてもらってください。健康保険証の名前は一部の人を除き本名を使わなければなりません。面倒だからという次元のものではありませんのでご注意を。(妊娠出産は病気ではないので保険自体利きませんが) 現在の状態でも特に問題はありませんが国保には扶養という概念がありません。現在の住所であなたの名前で国保に加入されたほうがいいのではないでしょうか。保険料自体は滞納しているわけではありませんからさかのぼって徴収ということはないと思います。お父様があなたの分の国保量も払っているわけですから・・・。 ところで妊娠自体は病気ではないので保険はききません。 お子さんは生まれればご主人の扶養にすることができます。だからといってあなたがご主人の扶養になれるわけではありません。 出産一時金はあなたがご自身で国保に申請をしてください。ご主人の健康保険ではあなたがご主人の扶養でない限り申請すらできません。 話があっちこっちにいってすみません。

tuko25co
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 早急に国保の手続きをしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保険、出産一時金について・・・・

    はじめまして、6月に出産を控えてる者です。また、入籍を4月中にします。 出産一時金、保険についての質問です。 私は現在妊娠8ヶ月目で、国民健康保険、国民年金に加入で働いております。 彼氏は今まで彼氏の母の社会保険の扶養にはいっておりましたが、今月からアルバイト先で社会保険に加入出来るようになり、只今加入手続き中です。 4月下旬に入籍します。 そして、私は5月のGW開けに退職致します。 今の考えとしては、4月下旬に入籍してすぐに彼氏の社会保険に扶養としていれてもらい、扶養になった時点で国民健康保険を解約する予定です。 そこで質問なのですが、 (1)旦那は社会保険に只今加入手続き中ということで、出産予定の6月には加入して約1ヶ月くらいなのですが、その社会保険で扶養になっても出産一時金はもらえますか? (2)私は現在国民健康保険に加入しており、保険料の支払い忘れなどはありません。ただ、5月のGWあけに仕事をやめます。 入籍してすぐに、社会保険の扶養の手続きをして、保険証がかわったり、色々と手続きが大変になるのなら、国民健康保険は、6月からの10ヶ月での保険料の支払いなので、私は、6月分まで国民健康保険に加入したまま、国民健康保険で出産一時金をもらい、出産後、私と赤ちゃんを旦那の扶養にいれてもらい、国民健康保険解約の方がいいのでしょうか?? その際、旦那の扶養にはいれる状況なのに国民健康保険に加入したままというのは違反になるのでしょうか?? 教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 滞納保険料を納めないで保険に入る方法

    私の父はずっと国保に加入しておりません。年金暮らしで68にもなるのですが、病気になっても、保険がないと自費なので病院にも行きません。 保険に入っていた昔は潰瘍だポリープだとさんざん通院していたので、もともと健康なほうではないと思います。 加入するとなると、滞納していた2年分の保険料を納めなければならいないそうなので、現在賃貸の一人暮らしでギリギリの生活では納付することができません。 このまま加入しないのも不安なので、なんとか過去の保険料を納めないで保険に入る方法はないのでしょうか。 ちなみに我が家は主人と子供達は主人の社会保険ですが、私は国保です。父を扶養することにして私の国保に入れ、また扶養から外すこともできるのでしょうか。世帯主は主人になっているので、世帯主を私に変える必要もあるのでしょうか。 父の年金収入は年間200万ほどらしいです。 虫のいい話かもしれませんが、切実な問題です。

  • 退職後の保険(扶養か国保か)

    1月出産予定の為、11月15日付けで4年間働いた会社を退職します。 退職後は主人の扶養に入るつもりでいたのですが、先日、主人の扶養に入ると失業保険がもらえない(逆に言うと、失業保険受給期間は扶養から削除して国保に加入しなければならない)事を知りました。 その後、失業保険を諦めて主人の扶養に入るつもりにしたのですが、今度は(扶養に入ると)出産手当金ももらえなくなるとの事・・・。(私の会社の保険は政府系で主人の会社の保険は組合系なので?) まったく知識がなくて、調べてもはっきりと理解できずどうしようか困っています。 国保に入り、失業保険の受給延長をしてもらい終わってから扶養に入るべきでしょうか? それとも最初から主人の扶養に入った方が良いのでしょうか? (今のところ、出産後の社会復帰は1~2年後を考えています。) また、国保に入った場合、年金は国民年金になるのでしょうか?「健康保険は国保で、年金は主人の扶養」というのはおかしいですか? 出産が近づいていますので、健康保険証はいつも持ち歩いていたいのです。会社退職後、すぐに新しい保険証を手に入れたいので手続きも早くしないと・・・と気持ちばかりがあせっています。 ・・・新しい保険証はすぐに発行されるものなのでしょうか? 質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • 旦那の保険について

    旦那の保険について 22年4月1日日付で健康保険の扶養から外れ証明書発行 22年8月23日に国民健康保険に加入手続き ずっと扶養でいたので国保加入手続きを初めてしました。 今月の9月中旬に1年分の納付書が送られてきました 4月からの未納分も含まれていると思います(違ってたら教えて下さい) 旦那の実家に同居中で世帯主が旦那の父になっています。 国保加入者が祖母もなので、旦那の金額だけお金を渡して支払ってもらう形になるのが嫌なわけなんですが… 個人だけ口座引き落としはできますか? できる場合初めて引き落とされる月に未納分とその月の保険料を引き落としてくれますか? 出産前で一時金の事があるので心配です。お願いします。

  • 保険&一時金について

    保険&一時金について 入籍して今旦那の親達と実家に一緒に住んでいます。 今日旦那の国民健康保険の加入手続きをしてきてもらいました。 世帯主が旦那の父になっていて、その世帯に旦那とおばあさんが入ってる形です。 私はこれから自分の親の扶養(健康保険)から外れるのですが ・国保加入は世帯主が旦那の父になったまま加入できるのですか? ・また加入できるなら出産一時金はどうなりますか? やっぱり世帯主を旦那に変える手続きが必要でしょうか?

  • 娘の社会保険の扶養か国民健康保険か。

    5月で父(69歳)が会社を定年退職します。 母(67歳)は今まで父の社会保険の扶養でした。ずっと専業主婦で今は年金受給者です。 父が退職後に母も一緒に国民健康保険に加入するのがいいのか、娘(43歳)の社会保険の扶養に入るのか悩んでいます。 娘の社会保険の扶養になるのがいいのか、父と一緒に国保に加入がいいのか悩んでいます。社会保険の扶養と国保に加入で受けられる保障とかが違ってくると思うのですが、協会けんぽ、市役所に聞いたのですがわかりにくくて質問しました。 よろしくお願いいたします

  • 出産退職で社保から国保へ

    社会保険に加入して、1年は過ぎています。 6月末に退職予定で、8月に出産予定です。 私は、シングルマザーなので、退職後夫などの扶養に入ることができません。 なので、国保に加入する予定なのですが、その場合でも、出産一時金&出産手当金は貰えるのでしょうか? 出産手当金を受給する資格はありますが、国保に入ってももらえるのかわかりません。 どなたか教えてください(>_<)

  • 社会保険について質問です

    20代女です 父と母が去年の5月に離婚して、母親と私(20代前半)と妹(中学生)の3人住まいになりました ちなみに父からは家賃代(7万程度)の仕送りがあります 母と妹は国保加入(母が代表)で、私だけ父の社会保険の扶養に入る事になりました 母が離婚後、国保の手続きにいった際、役場で上記の事情はあまり印象がよくないと言われたそうで(私だけ扶養にいれるのは父の税金対策のように見えるとのこと) そのため、私の分もとりあえず一緒に国保をすすめられ、必要なければカードを返しにきてくださいとの事だったそうです 私は母からそれを知らされておらず(国保のカードも母がもったまま)父の社会保険の扶養のままだったため、重複する形となっていたたらしいです その後、母がまた役場で国保の手続きを何かしたようで、その際に私は国保から外れているというのです。しかしカードは現在も母がもったままです(普通はカード返却しないのでしょうか?) ちなみにこの話を聞いた際に、いったん国保に加入していたという話も聞かされており 私の知らない間に国保に加入され国保から脱退しているということらしいです そこでいくつか質問があるのでご回答お願いします ・父が私だけを社会保険の扶養に入れている事について役場で指摘されたように問題がある行為なのでしょうか?不正にあたるのですか? ・現在私が国保から抜けているかどうか確認する方法を教えてください (母は役場の説明を理解していないため私に対する説明も不明瞭で信用ができません) ・社会保険の扶養に入れるかどうかは前年度の収入ではなく今年の収入で判断するのですか? ・見込み収入130万という限度額がありますが業務請負(家内労働者等)の場合 経費などは差しひいてよいのでしょうか? 又、経費を個別に計上せず家内労働者等の経費の特例65万は差し引いてよいのでしょうか。 そのほか差し引けるものがあれば教えてください ・そもそも業務請負(家内労働者等)は社会保険の扶養に入れるのでしょうか ちなみに保険名称は全国健康保険協会 東京支部とあります 

  • 国保から社会保険加入手続きについて

    今月に出産を控えているのですが、主人の社会保険に加入手続き中なのです。4月に主人が社会保険の被保険者になったのですが、それまでは国保の被保険者で私と子供たちも扶養に入っていました。今回主人が社会保険の被保険者になったことで私と子供たちの扶養届けの書類に未記入項目があったため、まだ保険証ができていない状態なのですが、この場合、私と子供たちは無保険状態なのでしょうか?それとも認定日は主人と同じ日になるのでしょうか?無保険状態で出産というようなことになってしまうのではないかと唖然としてしまっています。この場合、私はどう動いたらいいのか教えていただけるとありがたいです。

  • 6月10日で社会保険が切れようとしています。

    6月10日で社会保険が切れようとしています。 主人の社会保険の扶養にはいろうとしているのですが、 1.健康保険・厚生年金保険資格取得(喪失)連絡票 2.年金手帳 の2つを主人の会社の総務に渡して、加入手続きはできるのでしょうか? 離職票が無いとできないと言われて、どうしようか迷っています。 地域によって手続きが異なるのでしょうか? 今まで社会保険に加入していたので、国保に切り替えず、扶養に入りたいのです。 出産間近で、病院も行かなくてはならずに困っています。

このQ&Aのポイント
  • LBT-HSC50シリーズのBluetooth接続時に相手の音声が聞こえない問題が発生しています。解決方法を教えてください。
  • LBT-HSC50シリーズの片耳ヘッドセットをBluetoothで携帯と接続しても、相手の音声が聞こえません。自分の声も相手に聞こえているか不明です。この問題の解決策を教えてください。
  • エレコム株式会社の製品であるLBT-HSC50シリーズのBluetooth接続時に、相手の音声が聞こえない問題が発生しています。どのような方法で対処すればよいのでしょうか?
回答を見る