• 締切済み

指示語について

esistdasの回答

  • esistdas
  • ベストアンサー率33% (104/306)
回答No.1

確かに倒置ですね。 本来述部をなしていた"has been / coupled with this"の主語"public discenchantment~of society"が 長くて、とにかく長くて後置されたものとみて良いでしょう。 動詞はhasとなっていますので、実質の主語はdisenchantmentのみですかね。 higher educationと、その教育のabilitiesに失望することが「このこと」と関連してきたのだと述べられています。 このように、thisは前文中にあると思われ、 its abilitiesは直前のhigher educationかなと思います。

関連するQ&A

  • とある長文の和訳・・・

    In no society has the birth of children outside marriage been the cultural standard. この和訳をお願いしたいです!! has と beenの間にあるものが主語ではないかと思ってます・・・ お願いします!! 必要ならば 前文も載せます・・・

  • この指示語のさしているものは?

    よろしくお願いします。 長文の一部なのですが、下記の文の2のところの指示語がさしているものがよくわかりません。 よろしくお願いします。 1、They say that the most important part of the Englishman's character is perhaps his sense of huor. 2、What they mean by that it is very difficult to explain to anyone who is not English. 2は倒置文なのはわかっていて文の構造はOKです。 2のWhat they mean by that のthey とthatのさしているものはなんですか? それらが、それらによって意味することは・・・ この二つは同じ内容、つまり前文のthat節をさしているのでしょうか? ひとつの文で同じ内容をさす指示語が二つもでてくることがあるのか? と疑問です。 よろしくお願いします。

  • been

    SInce its inception, the company ( ) its operations. A has steadily been expanded B has steadily expanded 答え B 参考書による解説 主語と動詞があっていないから。 わけがわかりません。 主語と動詞があっていないとはどういうことですか? beenがあるかないかで何が変わるのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 英文の解説

    Not only has the new foreman increased production, but he has also raised emploee morale. このような文に遭遇したのですが、not only-, but also-の意味はわかります。しかし前文の主語がどこにあるのかいまいち把握できません。 これは倒置構文になっているのでしょうか? この分の仕組みと倒置構文を詳しく解説していただけるとありがたいです。

  • 文の構造と倒置について

    TOEFLを勉強しているのですが、(1)This chapter has many more exercises than does the next one.(2)The new phone system is able to hold far more messages than was the phone system that had previously been used.この二つの文章は、倒置が行われているかと思うのですが、強調によるものでしょうか?簡単な倒置は、主語と動詞(述語)が理解できるのですが、(1)と(2)を普通の文章にするとどのようになるのでしょうか?どこが本当の主語となり、述語はどこなのか考えれば考えるほど簡単な倒置もわからなくなってしまいます。

  • 目的語の倒置?

    下の文 He has visited many English-speaking countries to find out for himself what he can do now to improvehis English ablity.という文で、find out のうしろが突然for himselfになっていて、目的語と思われるwhat he can do now to improve his English ablityが一番後ろに持ってきてありますが、目的語の倒置というのも可能なんですか?自分は今まで主語が長いため形式主語itで代用し、その長いのを一番後ろに持ってくるってのは何度も見たことがあるんですが目的語の倒置は見たことがありません。 どなたか詳しく倒置の原則を教えてください。宜しくお願い致します。

  • 英単語 It(指示語など)を正しく理解したいのです。

    英単語 It(指示語など)を正しく理解したいのです。 Hi, I'm Simon Fraser, and I'll be your host this morning on our number -one-rated program , Talking Business. In this slow-growth, high anxiety economy, we're constanctly being asked to do more with less. Raise those rales figures with fewer salespeople. Manufacture more products using fewer factories. And, make more decisions with fewer executives. How can you manage to do it? This moring we have a special guest : Mike Shnners, the CEO of Sun Technologies. という文があります。そのなかでhow can you manage to do it?と あり、itは Raise からexecutivesのどこを指しているのでしょうか? わたしは、with lessのless のことをitと置き換えているのではと思いました。 いまひとつ英単語it のことを分かってはいないのではと認識し始めました。it は前文の単語や 文そのものを指したりしますが、それ以外にitはどんな働きをすることができるのでしょうか? 単数の語句をさすことはわかりますが.Itは仮主語や強調構文で利用されることはわかります。できれば例文を掲載していただけると理解しやすいと思います。

  • go wrong withの使い方

    次の文になります。 Something has gone wrong with this microscope. go wrong withは、~(機械)の調子が悪くなるという意味で使われるようですが、いつもsomething has~という表現で使われるのですか? 確かに(機械)を目的語に取れば主語は何にするか困りますが。

  • scarcelyが文頭に来ていたら

    Even now scarcely ( )( )( )( )( ) the problem. 1.about 2. been 3. done 4.has 5.anything 否定語が文頭にあると必ず倒置は起こるのですか?

  • この英文のポイント

    This unique attitude held by the people of Zircon- namely that a college education should be made available to all, has focused worldwide attention on this innovative country. Zircon has been called “a shining beacon”, praised by many for being in the vanguard with respect to community college education. This altruism notwithstanding has recently come under close scrutiny by international educators concerning Zircon’s definition of academic success. この文章のポイントまたは言いたいことはなんでしょうか?