• 締切済み

中2 Z会アドバンストテストの勉強方法

今週、Z会のアドバンストテストがあるのですが まず具体的にどのような勉強(試験の範囲)をすればいいのかよく分かりません。 あと、去年の私の学校平均が約6割強だったのでこの点数を目標にしたいのですが・・・。 よい勉強法教えて下さい

みんなの回答

回答No.1

特別にそれに向けて勉強するようなものでもないと思いますが・・・ 数学:図形の問題、文章題(連立方程式をつくって解くやつ) 英語:書き換え問題(意味が同じで別の文章) あたりをやっておけばいいかと思います。 Z会の問題は難しいですから、出来なくてもあまり気にしなくていいですよ。テストの復習はしっかりやってください。

LOVEPINK2007
質問者

お礼

返事ありがとうございました 試験が今日終わりましたので復習したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Z会中3アドバンストテストの平均点

    先日、Z会のアドバンストテスト(中3)を受けました。 学校では模試に関する情報は一切教えてもらってないのですが、毎年各教科の平均点はどれくらいなのでしょうか。 分かる方がいれば教えてください。

  • 期末テストの勉強の仕方が分かりません‼️❗️‼️

    僕は中学2年生です。この夏休みが終わったら期末テストがあります。期末テストの範囲はもらったんですが、英語、社会の歴史、理科の勉強の仕方が全く分かりません。どのように効率良く勉強すれば良いですか?教えてください。目標点数は250点です。この点数に行ける勉強法を教えてください。本当によろしくお願いします。

  • Z会のテスト

    中学1年の子供が、初めてZ会のテストをうけます。 難しいテストみたいなので、なにを勉強しようのか わからないようねす。 お勧めの問題集は、ありますか?

  • 中2 定期テスト 数学で100点をとるには

    公立中の中2です。 私の学校は2学期制です。 なので、定期テストは4回あります。 私の一番定期テストで点数のとれない教科は数学ですが、 教科としては数学が一番好きです。 いつも85~70当たりをうろつく点数をとってしまいます。 先ほどの通り、私は数学が一番好きなのでテスト勉強を頑張らなくても何とかなる! と思ってしまい、いつも数学だけノー勉でテストを受けています。 でも、今回は違います。 絶対に百点をとりたいです!! 今回のテスト範囲は、 ・一年生数学の資料 ・式の意味 ・連立方程式 です。 ちなみに、私は塾に通っていません。 学校のワーク、Z会の定期テスト攻略ワークを使用しています。 学校の教科書は啓林館、ワークは新学社のものです。 もう、テストまで1ヶ月もありません。 百点をとるためには、ワーク等のテスト範囲を何周くらいすればよいのでしょうか? それと、百点をとるための、勉強法を教えてください! お願いします!!!

  • テスト勉強について

    僕は中学1年生です。 来週に中間テストがありますが、テスト勉強に集中できなくて困っています。 もっとテストで点を取りたいゲームを始めたらなかなかやめられないし、テストでも平均点より 70点高い点数を取っているから、テスト勉強をやらずにテストの当日になってしまっています。 勉強に集中できる方法を教えてください。

  • Z会

    私は高校3年生の理系のものです。 行きたい大学は旧帝大の農学部とかなり絞れてきて目標が定まってきたので勉強しています。 そこでZ会などの勉強も取り入れたほうがいいんじゃないだろうかと思うのですが、 今やっている問題集が一通り通せてから移ったほうがよろしいでしょうか?それとも今からでもZ会などに入ってからの方がよろしいでしょうか?

  • テスト勉強法について

    もうすぐ私の学校で期末テストがあります。 今2年生なんですが、この前の中間テストは1年のときと同じように勉強したのですが全然点数が取れませんでした!! むしろ悪くなっています!!忙しくて塾などにもいけないのでどーしたらいい点数が取れるのかわからなくなってしまいました(T_T) なので点数が上がるというより効率の良い勉強法を教えてください!! わがままですみません<(_ _)>よろしくお願いします!!

  • 定期テストと実力テストの得点差が大きい。勉強方法を教えてください。

    定期テストと実力テストの得点差が大きい。勉強方法を教えてください。 進学高校の1年生です。範囲が限られたで定期テストでは、成績がいいのですが、範囲がない?実力テストでは全く点数がとれません。特に不得意な国語と数学が平均にも行きません。助けて下さい。どなたかいい勉強方法を知っておられる方、またこういう勉強の仕方をしたら成績が上がった方お願いします。ちなみに私は予習復習と宿題を中心に家庭学習をし、週に1回(2時間)の塾に通っています。塾はわからないところを教えて頂くだけです。

  • テスト勉強の方法

    中3女子です。 12月4日から3日間期末テストがあります。 期末テストでは9教科あるのですが テストの範囲発表からテストの日までいつも1週間あるかないかというところなので ぎりぎりできるかできないかというところです それに社会や理科など暗記しないといけないものが たくさんあってどうしても時間がかかってしまいます。 しかもどの教科も範囲が広くて大変です。 それに受験生で私は推薦を希望しているので (推薦を希望している人は今回のテストで成績が決まる) なんとか5教科合計点数も350より上をとりたいと思っています。 効率よくテストまでになんとか勉強するにはどうしたらいいでしょぅか

  • 勉強やテストの点数について

    中学三年生です 学校でテストや模擬試験で、点数が常に8割以上、偏差値60以上の人がいます。 また、その人たちとは違い、テストや模擬試験で、点数が40、50点ほどの人たちがいます。 思ったのですがこの差って勉強の才能や、遺伝子の違いですかね? 40、50点ほどの人たちはどんなに頑張って勉強してもこれくらいの点数しか取れない、それとはちがい偏差値60以上の人たちは8割の点数を取れる これは40、50点ほどの人たちは、遺伝子や才能がこれくらいしかないけど、偏差値60以上の人たちは、優れた遺伝子や才能があるから高い点数が取れる また、数学の時間中に偏差値65とかに近い人や、それ以上の人たちは配られたプリントの問題を一般の人たちより速めに解いています これも優れた遺伝子や、才能を持っているからできること 結果的に言えば偏差値60後半の人、70超えの人たちは遺伝子や優れた才能を持っている人たちだけだと思うのですが、やはりそうですか? それと学歴なんて遺伝子で決まったようなものだと思いますがこれはどうですか? また、40、50点ほどの人たちはどんなに勉強したり、死に物狂いで勉強しても偏差値60後半の人、70超えの人たちには遺伝子や才能が衰えているので勝ったり、偏差値が60後半になったりはしませんよね?

このQ&Aのポイント
  • PDFの資料が勝手にメディアプレイヤーに変換されてしまい、見れなくなった。
  • NEC 121wareを使用してWindows上でPDFの資料を閲覧していたが、ある時から資料が自動的にメディアプレイヤーに変換されてしまい、正常に閲覧できなくなってしまいました。
  • この問題が発生した原因としては、NEC 121wareの設定に問題がある可能性が考えられます。設定を確認し、PDFの関連付けが正しく行われていない場合は、適切に設定し直す必要があります。
回答を見る