• ベストアンサー

労災で休んでいる期間の有給の取扱に関して

昨年6月末に仕事中怪我してその年の12月まで労災が摘要されていました。左指全部が不全切断して接合手術をしたものの指は動きません。仕事復帰は不可能です。会社側は、すぐにも辞めさせたいと考えているようです。 機械の安全性及びその機械の取り扱い人員のも違反があります。12月で労災からの支給はストップです。6月から12月までの治療期間は有給消化と関係しますか? 12月と1月はリハビリや心療内科(この怪我によりノイローゼとなった)に通い仕事に出かけていません。給与は払ってもらえるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30044
noname#30044
回答No.2

こんにちは、労災の経験者です。 質問と似た状況、過去にあります。 >6月から12月までの治療期間は有給消化と関係しますか? 労災で休暇中は有給とは関係ありません。 なぜなら、怪我したその時から労災の適用となり手当ては支給、それまでの勤務分は当然、勤務したのですから給与として支給されますから。 逆のパターン、労災適用終了後については通常の扱いとなります。 >リハビリや心療内科・・給与は払ってもらえるのでしょうか? 労災の適用が、終了した場合、当然、会社では普通の扱いとなり、つまり"病欠"ですね。で、その取り扱いは会社の"意向"によって違うとは思います。 例えば、完全な日給ではなく日給の場合は支給されないことは当然、考えられます。ただ、例えば、心療内科にて"仕事不可"等の診断書をもらえるようだったら、堂々と、引き続き有給での欠勤を会社に"お願い"できます。 (状況が、感情的になってると思うので"??"ですが) それが、だめなら社会保険の場合、確か傷病手当??でしたでしょうか、これを申請すれば六割だったか、もらえます。なお、これについては経験(知識も)ないため参考の程度に。 (受理された場合という前提ですが。) >仕事復帰は不可能です。 お気持ち察します。 労災、つまり監督署の見解としては、例えば、別の職種に転換すれば勤務できるという見解なのです。 私も足の骨折ですが、松葉杖を使っての歩行でも事務職ならできるのではないか??と監督署→会社に相談が、あったらしいのです。 >会社側は、すぐにも辞めさせたいと考えている・・ これも悲しいかな、経験あります。 会社復帰後、半年くらいは、やはり"冷たい扱い"をされました。辞めるにしても、足の完治は長いので、辞めるに辞められないし、つらかったです。 いまの状況では、励ますことしか私にはできないかもしれません、とにかくがんばってください。 私の時、つまり会社と監督署の板ばさみで、仕事復帰の時期についての相談相手は担当の医師でした。 あと、私も過去に相談させていただいたサイトを紹介してみます。 http://www2.neweb.ne.jp/wd/mypr/roum/q_and_a/index.html 相談が、込み合うと返信のメール到着が、三日以上かかる場合が、あります。ちょっと辛抱してくださいね。 以上、とにかく、がんばってくださいね。

cn21robo1
質問者

お礼

大変、親身なご回答で本当にありがとうございます。 いろいろためになりました。自分なりにがんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

労災休暇は、当然有給であっても有給休暇との取り扱いの関係は会社の規定によります。規定を確認してください。給与も同様です。

参考URL:
http://www.page.sannet.ne.jp/e-furu/roumukouza/ohanashi27.htm
cn21robo1
質問者

お礼

早々のご回答、ありがとうございます。参考URLは、非常に参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労災と有給休暇

    仕事中の怪我(腰椎骨折)で2週間の入院、労災適用。 完治はせずコルセットを装着し退院後1週間の自宅療養後 仕事に復帰しました。 退院後は2週間に1度の通院です。 通院の為に休むのは労災で自宅療養の1週間は有給休暇となると 強制的に有給休暇を消化させられていました。 自宅療養は労災にならないのでしょうか。 現在、仕事には復帰していますが骨は着いていないのでコルセットを 着用してムリは出来ない状態です。

  • 労災について

    仕事上の怪我で、全治2週間となり労災申請する予定です。認定されると治療費全額、休業保証80%の負担があると聞きましたが、治療費は労災を使って、休業期間については80%保証より有給休暇があるので有給休暇を使いたいと思いますが、治療費は労災を使って、休業は有給休暇を使うというのは可能ですか?

  • 労災認定後に有給で病院に

    質問します。わかる方お願いします。 会社で業務中に怪我をし労災で病院にて治療中なのですが・・・ (1)週に1回、仕事を休んで病院で治療を受けています。 (2)それ以外の日は、出勤しています。 (3)週休2日なので、その日は休みです。 (4)労災認定されております。 現在週に1回行く病院は有給休暇を使用していますが、適法ですか? できれば有給は、あまり使いたくないです。 なお、病院に通院する日は病院からの指示で自分の 休みと合いません。

  • 労災について教えて下さい

    労災について教えて下さい 労災で怪我をしてから病院で受診したのが九日ごでした 当初は左足の怪我は打撲だと思い市販の湿布で対応していたのですが、痛みがとれずに日常生活に支障をきたしていたのて゛病院に行ったところ手術とリハビリで治療は半年かかると医師に言われました それまで仕事は休んでいて怪我をした事は会社に報告していたのですが事業所の所長が本社に報告してなかったみたいで、労災申請をお願いして本社に話が行ったのも結局九日後でした すぐに病院にいかず手術が必要とわかってから労災申請の話をした私も悪いのですが こんな状態でも労災認定されるでしょうか? 長文すいませんでした

  • 労災ってこんなもの?

    ただ今労災申請中のものです 私は、わけあって勤務中の災害で労災を申請しました。 労災を申請すれば、あとに申請が認定されるされないに関わらず、会社からの給料は一旦無給にはなり、認定されたら・・・そのまま無給のまま・・・労災が不認定となれば、有給・病気休暇などで、あとから会社から給料をもらえると思ってました。 しかし・・・会社の労務担当の方は、私の思っていたことと全く違う話をしだしたのです。 それは、労災に申請した段階で、以後、労災認定不認定の結果に関係なく 一切無給の扱いになるよといわれました、だから労災認定されなければどやって食うの?心配するよ、なんて言われました。 私は、不認定なら会社から病休制度なり使って給与がもらえるつもりでしたが、そうではないと言い張るのです。私は、正社員2万人以上いる会社に勤めています、そこの労務担当の方がそういうので・・・・??? それが本当に正しいのですか? あと・・・私は有給休暇数日を使い旅行に行く予定だった月に、運悪く長期休業することになったわけですが、 ととえ労災認定されても、有給休暇は戻ってこない(消化したと同じ状態、あとから取れないという意味で)といわれました。 ???労災で無給になるのに、有給休暇も消化される(取り上げられる)って言うのがもうひとつ納得できないのですが・・・ これが、一般的なのですか?私の制度の理解の仕方が間違っているのでしょうか?  こんなんだったら誰も労災申請しないのではと思うのですが・・・ 会社の言うことが間違っていてほしいのですが・・・ 私の理解が間違っているのでしょうか?どちらが正しいのか教えてくださいませんか。

  • 労災関係で教えてください。

    大きくはない工場に勤めてましたが、勤務中に機械に手を巻きこまれてきき手の指を不全切断しました。 約2ヶ月の手術と入院で、指は残ったのですが元の機能には戻らないそうです。 少しでも後遺障害が軽くなるように、今は1日おきのリハビリに通院してます。 ですが、先日会社側から復帰されても仕事ができないだろうから辞めてもらえないか?といわれました。 この場合、辞めなければならないのでしょうか? また、もし辞めなければいけないとしても今後の生活への補償などは請求できるものでしょうか? 詳しくわかるかた、すいませんが教えていただけますか?

  • 労災について

    労災についてですが、今年の5月に仕事中に怪我をして労災を使いました。 そして今月仕事中に事故を起こしてしまい入院したのですが、最初は労災でやるからと会社が言っていたのに今日になって使うかどうか考えてると言ってきました。 確かに短期間に同じ人が労災を使うとなると労基が入ったりして大変なことになるのは分かりますが、どんな理由があろうが、仕事中に起きた事故や怪我で労災を使わないですませるのはどうなんでしょうか? 確かに事故を起こしてしまったのは私の責任ですが、だから労災は使わないと言われると腑に落ちません! 労働基準局に相談しても良いのでしょうか?  それとも、会社が使わないと言ったら泣き寝入りするしか無いのでしょうか? 詳しい方がいたら教えてください!

  • 有給について

    経営状況悪化に伴う人員整理で退職を言い渡されました。 業務の引継も終わったので、残っている有給21日分を消化したいと 申し出たのですが21日も有給は残っていないと言われました。 入社してから1年7か月で一度も有給を使ったことがありません。 雇用契約書に公休が月7日となっているが途中で月8日に変更になったので 公休が1日増えた分は有給とみなしているので有給残は10日もないと言われました。 公休が1日増えたことは口頭でも書面でも知らされていませんでした。 増えた公休=有給ということはありえるのでしょうか? このままでは納得がいきません。

  • 有給と退職(長文)

    半年契約でパート勤務をしてきましたが9月で退職することになりました。 有給が50日ほど残っているので有給を全部消化するのは無理です。 分かっているとはいえ悔しい限りです。 前回の更新の時人員整理により退職された方がいましたが会社都合ということで 契約の切れた4月に有給を消化していました。 自分の場合延長する意思はありませんでしたが会社から雇入の通知書を貰った為 そのまま延長し現在に至っています。 雇入の通知書をもらっていた場合申し込みをしなければ 自己都合で退職になったはず。有給は未消化。 延長して9月で退職しても有給は未消化。 4月から計画的に有給を取っておけばよかったのですが人も少なくなり休みが取りづらい状況でした。  一生懸命働いてきた結果がコレか! 愚痴のようになりましたが、どなたかこんな私にご意見ください。 有給消化出来る方法は無いですよね。

  • 労災について

    労災について伺います。 仕事中の怪我で労災認定され、現在リハビリ中です 病院には週に3回から4回程度リハビリ科に通ってます。 普通に生活は出来ますが腕と肩、首などを痛めて動かすと激痛が走り 一切仕事は出来ません。 事故から約半年経過してます。 今まで書類関係などは全部会社に任せていたのですが 最近では会社との連絡もほとんどしておらず(在籍はしている状態です) 完治を目標にリハビリの日々です。 現在通院してますが 1。労災の人に何も言われなければ通院してて平気でしょうか? 2。労災の期限などは無いのでしょうか? 3。こちらから労災に連絡、相談などするべきでしょうか? 正直会社の担当の人はアテにならないです。 書類なども必要以上に時間がかかったり 病院に出す書類などを忘れて1ヶ月放置してたり違う書式の紙を使ったり。。。 保険会社に提出する紙に醤油か何かのシミがついてたり。 ↑これは愚痴です。すいません 上記の質問 1、2、3の回答をお願いします また、それ以外に何かアドバイスあればお願いします

このQ&Aのポイント
  • 【mfc-2720dn】でヒーター確認中の表示後、電源をOFFにして待機しても同じ現象が何度も起こります。Windows7で有線LAN接続しており、アナログ回線を使用しています。
  • 【mfc-2720dn】でヒーター確認中の表示後、電源をOFFにして待機しても同じ現象が繰り返されます。使用している環境はWindows7で有線LAN接続し、アナログ回線を利用しています。
  • 【mfc-2720dn】でヒーター確認中の表示後、電源をOFFにして待機しても同じ現象が繰り返されます。使用しているOSはWindows7で有線LAN接続し、アナログ回線を使用しています。
回答を見る