• ベストアンサー

相続計算:どちらが正しい兄と弟

1億円の土地を総支払額1億2千万のローンを組んで2千万を払った所で父が死に、子の兄弟に相続された場合(土地もローンも兄が継ぐ点では兄弟合意)。 兄:土地が1億円、債務総額も1億円なので、弟に渡すべき遺産はない。 弟:土地とローンは等価なはず。ローンを16%払ったんだから土地の価値の16%は得しているので、1億円の16%、1600万の半分の800万円を遺産として払うべき。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piremi
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.6

ローンの支払い総額というのは、月々支払う返済額の合計で、1億円の元本に利子が加わったものです。 ローンの支払い総額=負債総額なのかというところがお聞きしたい所です。 貸主の同意はあります。 よろしければもう一度お教え願います。 初めの債権額(元本)が1億円だということはわかりました。今まで払った2千万円は、元本の返済と利息の支払いを合計したものですから、そのうち元本がいくら減ったのか、つまり父死亡時の元本がいくらかは、銀行に聞けば教えてもらえます。その金額が相続債権額(あなたの言う負債総額)です。  土地もローンも兄が継ぐ点では兄弟合意ができていて、そのことにつき貸し主が同意しているということなので、兄が土地と借金の全部を相続するという合意は有効です。ちなみに、元本の残額がいくらであっても有効であることに変わりありません。まぁ、兄弟なんですから、負債総額を銀行から聞いたあとで、あらためて「これでいいよね」と言うことと思います。  遺産分割協議書が、手続き上どうしても必要ですので(遺産分割協議書がないと、相続登記ができないからです)、この合意は書面に残ることになり、遺産分割協議書ができあがれば、おおかた解決と考えていいと思います。

ceelee-boy
質問者

お礼

元本で計算するということですね。 ローンは期限は先でも、支払いを約束したんだから、それぞれを払う債務を相続しているので、合計すればとも考えたのですが、基準時を相続開始時点とすると、期限が先の債務は、履行時ではなく、現在の相続開始時点で評価すべきなのですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (8)

回答No.9

補足させていただきます。相続債務については、当然に相続人に法定相続分により相続され、それを相続人間の遺産分割協議だけで「兄のみ全債務を相続する」とは出来ず、それをするためには、「債権者の同意が必要」です。前の質問の「回答に対するお礼」に、質問者さんの「貸主の同意はある」と言うコメントはありますが、一応念のためです。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.8

まず私の回答はあくまで等分に遺産を分けるという考えです。 この前提が違うのであればほかの回答にあるように遺留分はともかくとして、それ以外は双方合意の金額となります。 >ローンを解約して一括払いすると例えば9000万になるとすると、負債額は9000万って計算はしないんでしょうか。 もう一度ご質問をみると、「総支払額」で書いていましたね。普通総支払額で考えることはないので先入観で元金と勘違いしていました。 総支払額で考えてはいけません。元金残高で考えます。総支払額の考えはしません。同様にこれまでいくら支払ったのかは関係ありません。あくまで元金残高で計算します。 ですから、仮に元金が9000万であれば、負債は9000万です。 土地が1億であれば、1億-9000万=1000万が資産となり、兄弟均等に分割するのであれば500万ずつです。 兄は500万について弟に支払うことになります。

ceelee-boy
質問者

お礼

元本で計算するということですね。 ローンは期限は先でも、支払いを約束したんだから、それぞれを払う債務を相続しているので、単純に合計すればとも考えたのですが、負債額評価基準時を相続開始時点とすると、期限が先の債務は、履行時ではなく、現在の相続開始時点で評価すべきなのですね。 ありがとうございました。

回答No.7

結論から言えば、NO4さんの言われている事が正しいと考えます。 相続人がこの兄弟だけであり、相続する財産及び債務もこの土地及びそのローンのみで、お父さんの遺言も無いとすると、法定相続分としては、兄弟半分づつですが、兄弟の遺産分割協議により、どのような分け方でも出来ます。ご質問のように、「土地もローンも兄が引き継ぐ」と言う事も、合意すれば当然可能です。しかし、弟は「既にお父さんが支払っている1600万円の半分である800万をよこせ」と言っている。つまり、質問者さんは、「土地もローンも兄が引継ぐことで合意した」と言っていますが、弟は「800万円の支払いを受ける」と言う条件を出していて、それが認められなければ合意できないわけですから、兄の主張とは隔たりがあり、実質的には合意していない事になります。 結論としては、「兄弟の相続分がどのような相続分になっても、合意さえあれば出来る」と言う事です。 なお、この事例では、兄・弟とも、お互いに「相続財産の半分よこせ」と主張する事が出来ますが、法定相続分として兄弟お互いに丁度半分ずつにしたらどうなるのか、と言う事ですが、 (1)財産である土地は、兄弟1/2ずつの共有となる。 (2)債務である土地のローンも1/2ずつで各5000万円負担する。 (3)問題は、お父さんが既に支払った2000万円についてですが、お父さんが生前「自分の財産を自分で任意に処分した」のですから、兄弟の相続分には何ら関係ない、という事になります。 もっとも、お父さんの遺言で「土地もそのローンも全額兄に相続させる」と言う遺言があったにもかかわらず、お父さんが生前、2000万円ローンを支払った、などという経緯があれば、この2000万円が相続分に影響してくる(弟が兄に1000万円請求できる)ものと思われますが、ご質問の事例では考慮する必要は無い(むしろ考慮してはいけない)ものと思われます。

  • piremi
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.5

次のことを前提に解答します。 a相続人は兄弟だけであること(母はいない) b土地と借金以外に相続財産はない。 c「総支払額1億2千万円」という表現は微妙です。相続財産(負債を含む)を論じる場合、将来の利息を算入することはありません。便宜上初めの債権額1億2千万円とし、2千万円の返済が済んで、残りの債権額が1億円とします。必要であれば、貸し主(債権者)に父死亡時の債権額を聞いてください。  まず、相続債務(借金)を「兄が継ぐ」という合意は、貸し主が同意しない限り無効です。一方、「土地を兄が継ぐ」という合意は、相続人の話し合いだけで有効です。  つまり、貸し主が同意していないなら、兄は土地1億円と借金5000万円を相続し、弟は借金5000万円のみを相続します。  貸し主が同意するなら、兄の言い分の通りになります。いずれにしても、弟のような考え方をとる余地はありません。  なお、貸し主の同意を得るのが難しい場合には、弟は相続放棄をしましょう。そうすれば貸し主の意向とは関係なく、土地と借金を兄が相続することができます。

ceelee-boy
質問者

お礼

ありがとうございます。 ローンの支払い総額というのは、月々支払う返済額の合計で、1億円の元本に利子が加わったものです。 ローンの支払い総額=負債総額なのかというところがお聞きしたい所です。 貸主の同意はあります。 よろしければもう一度お教え願います。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.4

「正しい」という言い方はないと思う。兄弟間でどう配分するかは合意すれば自由自在。「土地もローンも兄が継ぐ点では合意」(兄に渡す)で異議はないわけですよね。 負債の残りは兄が引き取り、土地は800万円相当分が弟、残りは兄でも合意できたと思うが。 1億円近い土地を入手して独り占め考えるような兄とへんな合意した点で弟は軽率です。 兄弟合意が手続き前なら契約はいつでも取り消せるわけだから(^^)、、ただし有効になるのは双方合意したときと判決出たときなど、、 登記(相続分割)するのにはんこ押さなければいいです。 争えばきっちり半分は弟のものです。兄に半分買い取るお金がなければ売り払った代金を分けます。(遺言ない場合ね)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

ローンを支払ったのは父ですよね?(支払ったのが弟の場合は話が変わる) であれば兄の主張が正しい。

ceelee-boy
質問者

お礼

さっそくご回答ありがとうございます。 >ローンを払ったのは?・・・はい父です。 ローンを解約して一括払いすると例えば9000万になるとすると、負債額は9000万って計算はしないんでしょうか。 ローンじゃなくっておじさんからの借金で、相続開始時は利息を含めて9000万円で、その時点で遺産分割したら、弟に500万ですよね。その後おじさんと話し合って30年分割払いにして、支払い総額が1億円になった場合と比べると、弟は損な気がしますが。

  • namacya
  • ベストアンサー率8% (21/243)
回答No.2

土地の評価額は購入時のではなく現時点での額になると思います。 よって私も兄に1票。

ceelee-boy
質問者

お礼

さっそくご回答ありがとうございます。 ローンを解約して一括払いすると例えば9000万になるとすると、負債額は9000万って計算はしないんでしょうか。 ローンじゃなくっておじさんからの借金で、相続開始時は利息を含めて9000万円で、その時点で遺産分割したら、弟に500万ですよね。その後おじさんと話し合って30年分割払いにして、支払い総額が1億円になった場合と比べると、弟は損な気がしますが。

回答No.1

土地の評価額が1億円、ローン残債も1億円 であるならば、兄の主張が正しいですね。

ceelee-boy
質問者

お礼

さっそくご回答ありがとうございます。 ローンを解約して一括払いすると例えば9000万になるとすると、負債額は9000万って計算はしないんでしょうか。 ローンじゃなくっておじさんからの借金で、相続開始時は利息を含めて9000万円で、その時点で遺産分割したら、弟に500万ですよね。その後おじさんと話し合って30年分割払いにして、支払い総額が1億円になった場合と比べると、弟は損な気がしますが。

関連するQ&A

  • 障害者の兄に遺産が相続され、それを弟が勝手に使った

    質問よろしくお願いします。 知人が先日、母親が亡くなったため遺産を相続したのですが、その知人は2人兄弟で、遺産はそれぞれに均等に分けられました。(父親は20年前に離婚したので居ないそうです) しかし、その兄弟の兄は知能障害で施設に入っており、弟は社会人として暮らしています。 遺産は、亡くなった母親の預金で金額は約1000万円ぐらいだそうです。 そして、母親が亡くなったあと、弟は兄の保護者になり、遺産を相続しました。 ですが、弟は遺産相続が終わった後で、兄の通帳と印鑑を持ち出し、勝手に兄に相続された遺産500万円を引き出しました。 もちろん兄はその事を知りませんし、もしかしたら自分に遺産が入ったことすら知らないかもしれません。 こうして、弟は母親の遺産を独り占めにし、その事を周囲に自慢げに話していたようです。 「兄貴がアホだから儲かった」と。 私もその自慢を聞かされた一人なのですが、この様な事をして法的には何の問題も無いのでしょうか? この話を聞いて、卑劣というか許せないというか・・・色々疑問を感じたので質問させていただきました。 ちなみにその弟は、兄を施設に預けてからほったらかしです。(兄の年金があるとかで、兄を施設に預けても弟に負担は無いそうです) それと、母親が生きていた時は兄は母親と暮らしていたようです。 また、兄の知能障害はそれほど重くはないらしく、施設の人に面倒をみてもらいながら施設が借りたアパートで集団生活しているようです。(たしか兄は自閉症だと聞いています)

  • 遺留分が0円の場合の問題点

    法定相続分の半分が遺留分で、遺留分を犯す遺贈は返してもらえるって勉強したんですけど、例えば、遺産が土地だけで1億円だった場合、でも、借金も1億円だった場合。遺産総額は0円なんで遺留分も0円ですよね。相続人が兄弟だけで、土地は兄に相続させるという有効な遺言があると、土地は兄だけに相続されますよね。弟としては、不満なんで直後から兄と談判して結局、結局仲が悪くなっただけで終わって、うっかり3ヶ月が過ぎると、借金1億は兄弟の負の共有財産になるので、弟には5000万の借金だけが相続されてしまうんでしょうか?

  • 相続 兄弟で均等割りだから、兄から弟へ現金を払う?

    例えば、 自分が次男で、長男がいる二人兄弟で、 両親が両方亡くなり、 両親の貯金は貯金は0円で 土地付きの3000万円の価値のある一軒家があり、 その家に長男が住む場合 相続は兄弟で均等に割るとしたら、 長男は3000万円の家をもらった場合、 兄から弟へ1500万円を支払う事になるのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ございません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 連帯保証の相続債務の割合と、求償権について、

    父には私と弟がいます。父の遺産のうち「家」と「土地」を相続しました。私は知らなかったのですが、弟の「土地」と「建物」を「抵当」にしたローンの「連帯保証人」に父がなっていました。弟の返済がとどこおり、ローンの「保証債務」が履行され、父宛てに「残債3000万円を一括支払ってください」の通知がきました。 まだ、私宛の請求は来ていませんが、私の「債務」は相続分1/2で1500万でしょうか? また、弟の「土地」と「建物」は「競売」にかかるとおもいますが、なかなか売れないと、延滞金が増えるばかりなので、自分の「債務」1500万を早く払った場合、払った1500万は弟に請求できますか? また、弟の「土地」と「建物」が競売で売れた場合、(価値は1000万ぐらい)そこから1500万の一部でも回収する方法はありますか? よろしくおねがいします。

  • 被相続人と相続人との間の連帯保証がどのように相続されるか、教えてください。

    母1人、子2人(母の遺産に対する相続人は子2人の他にはいない)の家族で、母が死亡した場合、以下の母の遺産は兄と弟にどのように相続され、相続税計算の基礎となる金額はどのようになりますか?ちなみに、兄の年収は1千万円程度で比較的安定した職業です。 母の財産 (1)約1億5千万円の土地 (2)母が主債務者、兄が連帯保証人の債務が約3千万円 (3)兄が主債務者、母が連帯保証人の債務が約3千万円

  • 保証債務の相続はどこまで?

    父の土地上に弟が家を建てそこに弟は暮らしてきましたが、その後父が死亡し、遺産の全てを弟が引き継ぐことで遺産分割の話は決着しました。ところが後日、弟が家を建てた時のローンの連帯保証人に亡父が入っていたことが判明しました。残債は1300万円位あるそうです。 弟は、最近になって夜逃げをし、現在行方不明でローンの返済も滞っているとのこと(土地建物は担保にされていますが、競売されても全額はまかなえない見込み)。 何も貰わなかった相続人の兄弟達はあとで父の保証債務の追求があるのでないかと心配でなりません。因みに相続人は、弟を含めて兄弟のみ4人です。この場合、ひとりの相続人は、ローン残債の4分の1を限度に弁済の責任を負えばいいのでしょうか。それとも債権者に対しては残債全額の責任を負うのでしょうか、教えて下さい。

  • 兄が亡くなりました。相続放棄について教えて下さい。

    先日、兄が亡くなりました。 兄には数百万円の借金があったので、 遺産相続放棄の手続きをしようと思います。 そこで、教えて頂きたいのは… ○兄が所有していた車について 兄は亡くなる前、1年少し、失踪しておりました。 その間、兄が所有していた車を、父が使用しておりました。 父はローンの保証人にもなっていたので、兄の失踪後 ローンを払い続けています。 しかし、車は兄の遺産という事になるでしょうから、 遺産放棄すると車は手放さないといけないですよね? そして、手放しても父のローンは続きますか? ○消費者金融からの借金について 兄は消費者金融の各社から借金をしておりましたが、 死亡すると、何か手続きをしなければならないのでしょうか。 取り立てや、問い合わせ等は家族には一切来ていない状態です。 放っておいてはいけないでしょうか。 ○相続放棄の手続きについて 相続放棄は、誰が手続きをすればよいでしょうか。 両親はもちろん手続きをしますが、結婚して家を出ている私や、弟も 手続きをする必要がありますか。 (兄は独身でした) どうぞよろしくお願い致します。

  • 相続税の基礎控除の考え方について

    よろしくお願いします。 兄弟2人が法定相続人での相続が発生したと仮定します。 この場合、基礎控除額は4200万円になるかと思います。 相続税対象の遺産総額が6000万円あり、兄が4000万円、弟が2000万円相続する形となったとした場合、基礎控除ってどのような形で反映されるのでしょうか。 兄弟平等に2100万円ずつ控除されるのか、弟は2000万円控除されて、兄からは2200万円控除されるのか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続をスムーズに進めたいのですが・・・

    母が無くなりまして(父は既に死亡)、その子供である兄と私が遺産相続するのですが、少し揉めております。 遺産は僅かな田舎の土地と母が慎ましく生活して貯めた預金のみです。 兄の主張では預金は兄が全て貰い、土地は兄と私とで半分ずつにしようとの提示なのですが、兄が年老いた母の世話を特にしていたわけでもなく、多く相続するような理由もないため、私としては法律の比率どおり全て半分ずつにして公平に相続したいと考えています。 しかし、母の預金通帳は兄が全て持って行ってしまっており、兄が預金額を教えないため正確な預金額はわかりません(以前私が母の通帳を預かり入出金の管理をしていましたので推定ですが預金は1~2千万円くらいだと思います)。 ちなみに土地の価値は500万円程度です。 私としては遺産がどれだけあるのかを明確にし、法にのっとって公平な相続がしたいと思っていますし、こういうことはいつまでも長引かせずに早く片付けたいことだと考えています。 相続金額も少なく、ごく一般的で単純な相続だと思うのですが、兄のほうがなかなか動かないため話しが進みません。 遺産を明確にし、相続を早く済ませる方法があればご教示下さい。

  • 兄の養子となった弟は、兄や両親を何と呼んでいたか

    公家や武家で、兄弟間で家督相続する例がしばしば見うけられます。 兄が急逝して弟があとを継いだ場合は良いのですが、兄が元気なう ちに弟を養子として家督相続者に指名したり、兄がさっさと隠居し て弟が養子として家督相続した場合、その弟は兄を「父上」と呼ん でいたのでしょうか。 兄が「父上」ということになると、兄の正室を「母上」と呼ぶのは 良いとして、兄弟の父親がもし生存していたら弟にとっては父は 「祖父」に該当する呼び名(おじいさま?)になるのでしょうか。 同様に、兄弟の母親が同じ場合、母も「おばあさま」と呼んだので しょうか。 どうでも良いことで恐縮なのですが、素朴な疑問です。 実例をご存知の方がありましたら、宜しくお願い致します。