• ベストアンサー

起潮力の重力によって引っ張られるという説明のほうが理解できない

起潮力の月の反対側がなぜ盛り上がるのかを調べていて共同重心による遠心力であるという結論に納得すると、逆に月の重力によって海が引っ張られるという現象のほうがおかしいような気がしてきました。 起潮力の説明は遠心力のほうが合点がいきます。一見重力の説明のほうがピンとくるためそのイメージが離れられなくなっているんじゃないでしょうか? 重力によって水面が盛り上がるという説明がうまく納得できればこの問題は僕の中で解決できるんですが・・

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.5

    >> 今やっときずいたんですが、社会勉強の説明はは間違いであるということなんですね。 <<  いや、とんでもない。正反対です!! そう受け取られるとは私の至らぬところでした!  ところで、今教えてもらったんですがfutabaとかけもちやってるんですか?かつて私なども、あそこや他サイトに絵などを置きましたが、そのレスは発見次第ことごとく削除されて今は一つも残ってません。 絵を使えると便利なんですけどね、貴方のこのQAもw    

tomo3104
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 TELESCOPEさんの説明はどこにいってもわかりやすいです。 双葉に関してですが、書き込まれないスレはどんどん流されてしまうので残りません。過去スレも残らないみたいです。 質問を元に戻します。社会勉強の説明だと遠心力による起潮力と月の重力による起潮力が同じぐらいの大きさだということになるんです。計算ではけたが違いすぎて引力の影響は無視できる結果になりました。 重力の比例定数G=6.67726E-11がちいさすぎるんでしょうか? どう考えても共通重心の説明だけでかたずく問題のような感じなんですが・・・ 重力で海面が盛り上がると言うモデルがないとやっぱり納得できません。遠心力のモデルは味噌汁のイメージでOKなんですが、月の引力によってそれが釣り合う計算結果がないと・・・。

その他の回答 (5)

  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.6

>F1=引力+遠心力じゃないですか? 月と地球の共通重心は地球内部にあるから・・ 遠心力の向きが違うと言われる訳ですが、そうではないです。 説明不足ですみませんが、 (2)の重心座標系は慣性座標系と座標系の向き(座標軸の向き)は同じです。 その重心座標系上の全ての点は慣性系に対し共通の運動(まあ円運動)をしますので、各点でのその運動による遠心力は同じです。 その上で、(2)において、回転運動(地球自転)も考えるべきなのですが、 この問題では自転による遠心力は等方性のため、海水への影響は同じと考えそのことは省略しました。 ・・・ そのことで、気付いたのですが、 自転による遠心力は地心距離に依存しますから、潮汐変位を増幅する効果があって、この問題で自転遠心力の影響が大きいかもしれません。 つまり、 F1=引力-遠心力+自転遠心力F(地心距離) など。

tomo3104
質問者

お礼

なるほど、僕の方が間違ってました。 あと、計算結果なんですがやっぱり遠心力の値の桁が違ってたみたいです。計算してくれた人がいました。 >月に近い側の地表面の月による引力は3.431*10^-5m/s^2 月に遠い側の地表面の月による引力は3.211*10^-5m/s^2 遠心力は地球では一定で-3.309*10^-5m/s^2   ※月に向かう方向を正とする その合力は 近い側が 1.222*10^-6m/s^2(月に近づこうとする) 遠い側が-0.982*10^-6m/s^2(月から離れようとする) よって、どちらの海面も満潮になる。 重力と遠心力の桁数が離れていないのは偶然なのか必然なのか。とにかく結果としてはこれが最も納得いくものでした。 やっぱり重力で海面が盛り上がっていたんですね。 皆さんありがとうございました。

  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.4

高校などで学ぶのは、回転しない物体の平面運動ぐらいだと思います。 この問題は、1ステップ上のより一般的な力学になります。 つまり、物体の平面運動と回転や内部の相対的な動き・歪などを考えるのです。 この場合、地球を円盤に考え平面運動と考えれば当てはまります。 質量が集まった一般の物体(この場合海水も含めた地球)の運動には、次の原則があります。 (1)先ず、全体の運動は、重心の運動で表されます。その重心運動は、外力で決まります。 (2)後は、重心をに対する物体の回転や物体内の動きを考えます。つまり、重心は止まっていると考えてそれを基準にする訳です。 (要は、先ず重心の運動、次に重心周りの運動です。) 次の図は、元は、月の同じ面が常に地球方向を向くことの説明のために変形を強調したもの(月)でしたが、 ここでは、地球だとします。            ______           /         \          /           \ (月(太陽)側)( ←F1  ・  F2→ ) (月(太陽)反対側)          \           /           \______/ 今の問題は、(2)の段階のですからそのように考えます。 (つまり、地球の重心の空間における運動は、外力(月などの引力)によって解かれている訳です。) ここで働く力は引力と遠心力です。 (重心を止まっているようにして基準にしますが、実際は重心は慣性空間で加速度運動(まあ、円運動)をしているので、慣性力、つまり遠心力が働きます。) さて、地心(重心)ではこの二つの力は釣り合って、合力は0です。 即ち、引力-遠心力=0 月(太陽)側の、地球の表面付近では、力F1が働きます。 F1=引力-遠心力>0 月(太陽)の反対側の、地球の表面付近では、力F2が働きます。 F2=遠心力-引力>0 これで、両側に海水が膨れるのが分かると思います。 また、月と太陽について別々に考えて、後、重ねて考えます。 月と太陽の方向によって、強めあったり(大潮)、弱めあったり(小潮)します。 (関係するので参考までに、 月は、まだその地殻が柔らかかった時にこの力で少し縦長に変形し、そのまま固まりました。 そうすると、その後は、逆に変形のために生じた、その力は、月の同じ面が常に地球方向に向くように制御する(ずれたら引き戻す)力(回転力、トルク)になったのです。 つまり、月が同じ面を見せる(公転自転の周期が同じ)のは、偶然ではなく必然のことだったのです。)

tomo3104
質問者

お礼

MOBY-DICKさん返答ありがとうございます。 ちょっと思ったんですが、F1=引力+遠心力じゃないですか?だって月と地球の共通重心は地球内部にあるんだから。 計算してみました。計算間違いしているとは思うんですがここに書いてみます。影響する海水の質量をMHとして F1=0.000031156*MH(外側の引力) -4172004504764080*MH(外側の共通重心からの遠心力) F2=0.000033259*MH(内側の引力) +619604629420408*MH(内側の共通重心からの遠心力) 桁が違いすぎるので間違いかもしれないんですが、ひとついえることは 「地球の内側と外側では月との距離に差があるため外側では遠心力のほうが大きくなる」 みたいな説明は絶対間違いです。 上の数値見てもわかるように内側と外側での引力の差は0.0000021MHです。考えてみても地球の半径と月の距離の比は38:1だだら、その影響は誤差範囲です。 それにしても共通重心の内側の遠心力の計算結果はかなり無視できない大きさだと思いました。(間違っているにしても) でもこれじゃ外側のほうが大きく膨らんでしまいますよね。同じ大きさに膨らむとするならば他になにかあるでしょうか?

tomo3104
質問者

補足

双葉ちゃんねるの数学版で同じ質問したらこんなグラフを見つけでくれた人がいました。 http://www.jma.go.jp/jp/choi/graph.html?areaCode=000&pointCode=YJ&index=7 このグラフ見て二つの潮位の大きさが違うことに気がつきませんか? 共通重心による内側と外側の遠心力の比は1:6でした。(上の計算から) 近似してるとはいいがたいまでもグラフから、外側のほうが大きく膨らんでいるというのは否めません。 内側の満潮の原因が月の引力に引っ張られているというのはほんとにあったとしてもちょっとだけであり、共通重心がすべてを説明しているんじゃないでしょうか。

  • FMnew7
  • ベストアンサー率36% (74/201)
回答No.3

起潮力は距離の差による重力の違いで起こると思います。 正確な数字ではありませんが、たとえば月の反対側が2m引っ張られ、地球の中心が4m引っ張られ、月に近い側が6m引っ張られたとしたら、地球の中心からみると月の反対側は2m伸び、月に近い側も2m伸びる事になります。

tomo3104
質問者

お礼

すいません、それは地球の反対側が盛り上がる説明であって、月を向いているほうの盛り上がりの説明でないです。月を向いているほうの盛り上がりが本当に重力によるものなのかが知りたくて質問しました。 「月を向いているほうは重力で盛り上がり、反対側は遠心力で盛り上がる。また反対側は月の重力の影響が距離の2乗に反比例して薄らぐため、同じような楕円形になる」 っていう説明ってうますぎるような気がするし・・。 ちょっと月の重力が地球の表側に影響させる力と、反対側の遠心力ー月の重力の影響する力がつりあうかどうか計算してみます

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

   「社会勉強」に気付いた方は居ますよねw    

tomo3104
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 社会勉強って前にあった質問のやつですね?TERESKOPEさんの回答とてもわかりやすかったです。 でも何でこの質問に至ったかというのがそもそもTERESKOPEさんの共通重心の説明があまりにも納得できたためなんです。 逆に考えてみると、重力によって海面が盛り上がるというほうがおかしいような気がしてきました。しかも遠心力とうまい具合に同じ力で釣り合うなんてご都合主義な説明過ぎるんじゃなでしょうか? 実際に計算したら全然でした。間違っているだけかもしれませんけど。 トムソンの実験で陰極線が風車に当たって回転するのは陰極線が風車を押しているからだと日本の教科書は説明しています。でもこれは間違いです。実際には陰極線の熱による2次的作用で回転しています。 ひょっとしたらこういう間違いが起きている可能性があるんじゃないでしょうか?

tomo3104
質問者

補足

今やっときずいたんですが、社会勉強の説明はは間違いであるということなんですね。

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.1

     定番の「よくある質問」ですね、参考までに。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1834269 できればもう少し「ここまで判ってる、ここがわからない」と書けば、議論の密度?が濃くなります。 でないと皮相的な説明の類似回答がいっぱい付くのがこの質問の特長ですね。  

tomo3104
質問者

お礼

すみませんが提示されたものとはまったく違う質問です。重力の影響で海面が盛り上がるというのが納得いかないわけです。 遠心力による満潮と重力による満潮がこうもうまくつりあったものになるのかが疑問なんですよね。 どの説明を聞いても解釈論的で普通は地球の裏側がなぜ盛り上がるのか納得いかないのですが、僕はそっちのほうがとてもうなずけて、逆に月の重力で盛り上がるっていう解釈がおかしいと思うのです。 重力で海面が盛り上がる説明されたものって探してもないんです。それとも見つけてないだけでしょうか?

関連するQ&A

  • 重力

    地球は自転していますので、赤道付近には大きな遠心力が働いていると理解しています。一方南極や北極は地軸に近いので、その近辺にあるものには赤道近辺ほどの遠心力が影響しないので、重力と反対方向に働く力が少ないのではないかと思います。そう考えると、人の体重は赤道近辺で量るときと、地球の両極近辺で量る時とでは重さが違う(赤道近辺で量るときのほうが軽い?)のではないかと思うのですが、そのようなことはあるのでしょうか。どなたか教えてください。

  • 月は地球のまわりを回っているのではない・・・?

    地球の回りを公転している月。 しかし、地球上で起きている潮汐現象を考えると・・ 月の引力に引かれてラクビーボールのように膨らんだ海水。月側に膨らんだ海(満潮)は理解が簡単。しかし、その反対がわに膨らんだ海水は・・・これは遠心力でないといけない。 そうなるためには、月は地球と月の重心を回っていないといけない。 で、その重心って、どのあたりにあるのでしょうか? 地球中心と月中心を結ぶ直線上のどこかでしょうけど、地球内部であれば地下何キロ? あるいは地上何キロくらいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「3次元」の説明が理解できません。

    大学の古代インド宗教学の授業で「3次元の概念」の説明を受けました。 1、重力や分子結合など各結合力には強弱があり、その時空の弛緩によって3次元という空間が存在している。 2、重力も時間も分子結合も全ての次元は次元の力量のよる泡のようなもので、それら多次元が接合する度合いによって力量の強弱ができる。 3、人間の頭に浮かぶイメージは脳の記憶による投影なので、脳の中のイメージが投影される。 私には全く理解できません。 1.2.3の文章をもっと詳しく再説明できる方がいれば、よろしくお願いします。 補足ですが、私は文系です。

  • 標準重力?

    標準重力とはどこの地点での重力のことなんでしょうか。ジオイド面?地球楕円体面?フリーエアー補正などの説明を見てみるとジオイド面が妥当かなと思ったりもしますが、参考書には地球楕円体面と書いてあったりします。確か、地球楕円体とジオイド面は70mほど差が出ると書いてありましたので、遠心力・万有引力の大きさが変わってしまい、重力の大きさには違いが出ますよね。もし、地球楕円体での重力だとしたらなぜフリーエアー補正、ブーケ補正を地球楕円体の表面にあわせないのでしょうか?どうか詳しい方がおられましたらご教授ください。

  • 重力圏外?

    スペースシャトルやミールは地上300km~400kmを飛ぶということで、もちろん地球の重力をまともに受ける圏内だと思うのですが、無重力状態になっているのは重力加速度と同じ加速度で落ち続けているからだということで一応納得しています。 重力の作用は距離の2乗に反比例して減少しますが、地球をどのくらいはなれるとその影響を無視できるのでしょうか。 月に行くロケットは第2宇宙速度で地球の重力を振り切るので、そのロケットの中は真の?無重力状態と言えるのでしょうか。 どなたか理科の知識のないものにも分るように説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 重力と時間について

    相対性理論で 重力によって時間が遅くなるとありますが 反対ではないのでしょうか? 時間の流れが遅い地点に向かって重力が発生するとは言えないでしょうか? 理由としては3次元の空間をエネルギーや物質の何かが進行するとき時間の進みが遅い方へ曲がるからです。 要は重力が先にあるのか時間の流れが遅い地点が先にあるのか? ということです。 個人的には時間の流れが遅い地点が先に存在する方が重力など距離の離れたほかの物質に影響を及ぼす力を説明しやすいと思うのです 電子を発見した時に電流の流れの向きと反対だったというようにこれも反対なのではと思ってしまうのです。 質量には引力があるのではなくて時の流れを遅くする力があるのではないだろうかと思ったのです。

  • 地球の遠心力について

    潮の満ち引きについて調べていた過程で、月と反対側で満潮になる理由としてあげられる地球の遠心力で質問があります。素人なので、非常に平たく書いておりますが宜しくお願いいたします。 地球は3つの動きをしている。1)太陽の輪まりを回る公転 2)地球の中心を軸とした自転 3)月と地球の共通重心を回る公転  まずこの理解であってますか? そこで、遠心力は「回っているものが円の中心から遠くへ行こうとする力」と理解します。 すると上記の3つの動きそれぞれに対して地球には(たとえば図解によくある矢印を引くとすると) 1)太陽を中心として、常に太陽の外向きにかかる遠心力  2)地球の軸を中心としてそこから地表に向けて放射状にあらわされる遠心力  3)月と地球の共通重心を中心として外向きにあらわされる遠心力 の三種類の遠心力が働いているとうということでしょうか? 潮の満ち引きでは、3)の動きによってかかる遠心力が言及されます。これは他の二つの遠心力は言及するほど影響が無いという理解でよいでしょうか? この3)の遠心力の力(という表現でよいのかどうか?)が共通重心が「地球の中心から外れているので、地球の場所によって遠心力が異なる」という理解は間違いで、どの遠心力も常に一定であるので、月の引力との相互作用で、遠心力>引力 となり地球の裏側の海面が高くなるのだというところまで、たどり着きました。 そこでよく目にすラグビーボールのように海が変形した地球の図と、月の図で、矢印で引力、遠心力が記入されている図ですが、そこで混乱してしています。 遠心力の矢印が地球内部にある共通重心から放射状に書かれるのではと思うのですが、(つまり地球内部の共通重心xから、月側に向く矢印と、月の反対側に向く矢印です。)、矢印は、月側の地表からX方向に書かれています。遠心力は回るものの中心から外向きにゆく力なのに、なぜXに向けての矢印になるのでしょうか?ここがどうしても理解できません。 どこか、考え方の過程で私が間違って理解していると思うのですが、それがどこか解らず、長々と過程を書いてしまいました。宜しくお願いいたします。

  • 月の重力

    月の重力は地球の6分の1と伺いました。 地球で60キロの人は月では10キロ程度ということでよろしいのでしょうか? しかし月ではジャンプ力が高くなるイメージがあります。 ですが何故地球で10キロの人のジャンプ力より月で60キロの人のジャンプ力の方が高いのでしょうか?(月でジャンプ力が高くなるというのはイメージかもしれませんが)

  • 海の満潮は月側と反対側は同じ高さになるんですか?

    海の満潮は月側と反対側は同じ高さになるんですか? 月の引力の月側と地球の遠心力の月の反対側の海面の高さが同じなのか教えてください。 月の引力の満潮と地球の遠心力の満潮は月の引力の方が強いので月側の海の満潮の方が海面は高いと思います。

  • 重力が発生する仕組みの説明って、これはアリですか?

    数学を使って説明できたら、ノーベル章確実って聞いたのですが、 こういう解釈は、ノーベル無理ですか? アインシュタインを気取りたいのですが・・・ というか、数学的に説明するとは、具体的にどのようにするの? 私的に重力の解釈は、哲学っぽいです。 以下は、その説明 重力は存在していなく、空間が空間を押しているという考え方にたどり着きます。 空間の広い場所の真空は、空間の狭い場所の真空へ、押す力が働きます。 空間の境界線に物を置いたら、狭い方へ動くらしいです。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1894/ucyu-bocyo.htm これはある意味、真空の濃度が濃い方から、薄い方へ押す力がはたらいているという意味になります。 これは、真空が真空を押すという概念である。 物が空間にあるとき、物が空間を占領している分だけ、真空の濃度が薄くなる。 例えば、何も無い(真空)の上に空気や、元素、物体が存在するお陰で、真空の濃度は薄くなる。 反対に物が占領していない空間や、物の周りや、物の表面は、真空の濃度が濃くなる。 地球で例えると、宇宙は地球よりも真空の濃度が濃いので、宇宙空間が地球を押しているのです。 宇宙から大気へ、大気から地表へ届くまで、少しずつ真空濃度が薄くなります。 宇宙が大気を大気が地表を押すのです。 私達が、実際に感じている重力は、大気に押されているということです。 相対的な真空の濃度によって押す力が決まる訳で、比べるものがあって、力関係が成り立つ。 比べる為には、真空が必要。 このことは、真空が存在してさえいれば、重力が発生することを意味します。 よって、重力が発生する仕組みは、真空が存在するから。