• ベストアンサー

「学校の勉強が少しは役に立ったなあ~」、と実感したことはありますか? ないですか?

aknassoiurnijの回答

回答No.5

全部役に立ってます。

be-quiet
質問者

お礼

え~っ、もう少し分析していただきたいなあ~ 例えば、役に立っている順番とか・・・ ま、一応「全部」という分類で、 「パソコン」1票、「英語」3票、「算数」3票、「家庭科」1票、「政治経済」1票、「全部」1票、 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 学校の勉強で役立ったもの・役立たなかったもの

    社会人の方へ。 みなさまのこれまで生きてきた実感で、学校で習った勉強の中で、実生活で「役立ったもの」・「役立たなかったもの」を教えてください。 これはもっと一生懸命勉強しておいたら良かったとか、これは全然わからなかったけど実生活に支障はないなーなどの感想でも結構です。 よろしくお願い致します。

  • なぜ、学校では役に立たないものを教えるのか?

    僕は高卒ですが、前々からふに落ちない事がありました。 学校の勉強は社会に出てから役に立たないものが多い。 理科や歴史や因数分解みたなものなど、社会に出てから 何の役に立とうか? 学校では、ものすごく無駄な事を生徒に教えている。 歴史なんぞ趣味の範疇で、興味のある人が勝手に調べて 勉強すればいい話である。 数学も日常に困らない程度のものをものを身につけたら いいだけで、難しい公式などはな~んにも必要あるまい。 英語もそう。そんなものが必要とする仕事は一部である。 要するに社会にでてから、まったく役に立たないものを 長い時間をかけて教えている。 それよりも、法律、倫理、子育てのイロハ、など、社会に でてから役に立つものがたくさんあるではないか。 なぜ、そういうものを教えず、無意味な授業が多いのか、 その理由を知っている人は、いませんか?

  • 勉強なんて『俺の』役にたたない、という意見

    高校の教員です。 ときどき「学校の勉強なんて役に立たない」という人がいますよね。 大人でも「数学や歴史なんて、私の人生において不要だ」と言う人がいます。 あれを聞くと、私はとても腹が立つんです。 ある教育書で、こういう説を読みました。   教育は、個人がそこから利益を得るためのものではない。   教育によって利益を得るのは、社会全体である。   自分の利益をいったん置いてでも、共同体のために行動する、   そういう人間が一定数いないと、社会は維持できない。   (実際、そうでない会社はすぐに潰れる)   ゆえに、そういう人間を生み出すために教育は存在する。 要するに、学校で習うことについて 「それは『俺にとって』何の得があるんだ」 「それを習っても『俺には』何の役にも立たない」 と聞くこと自体が、お門違いだということです。 そうして自分の欲望ばかりを押しだすことをやめ、 社会をよくすることを考えられるようになろう。 そのために色々なことを知らなきゃダメだ、ということです。 それは、したいとかしたくないとかではなく、しなければならないのだ、と。 私はこれを読んで「そう、そうなんだよ!」と両手を打ちました。 生徒にも訴えましたが「言い分は分かるけど、イヤだなぁ…」という感じでした。 まぁ、子供なので無理もないでしょうが…… さて質問は、これを聞いた大人の方は、どう思うのかということです。 特に「勉強なんて『俺の』役に立たない」という大人の方にお聞きしたいです。 もちろん学生の方でも歓迎します。 反対意見でも構いませんので、いろいろ聞かせていただければと思います。

  • 三平方の定理って何の役に立つの?

    「お母さん、三平方の定理って日常生活で何の役に立つの?」と子供に聞かれて考え込んでしまいました。私も習ってからすでに四半世紀が経っておりますが(汗) 日常で役に立った覚えがありません。 日常生活で役に立つから勉強をしているのではないのだ、ということは わかっているようですが、素朴な疑問なのだそうです。 何か日常生活で役に立つのでしょうか? くだらない質問で申し訳ありませんがどなたかお答え願えないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 学校で役に立ったことは何ですか?

    私はほとんど勉強しなかったので仕方ないですが 学校で習ったことで役に立ったのは 読み書き、算数と英語の辞書を左手で引くことぐらいです。 皆さんが役に立ったことを教えてください。

  • 学校の勉強は将来社会に出ても直接役に立つことはあまり無いと聞いているの

    学校の勉強は将来社会に出ても直接役に立つことはあまり無いと聞いているのですが。本当のところはどうなのでしょうか。役に立つと言うよりは思考力が上がると解釈したほうがいいのでしょうか?

  • 学校で習うことは役に立たないと言われているのに

    学校で習ったことは役に立たない、社会で通用しないと、大学を出た人ですら言ってますよね。 私もそう思うんですが、一つ疑問があります。 じゃあ、なぜ役に立つ知識に教科書の内容を変えないんでしょうか? 基本的な四則計算とか歴史とかは役に立つので分かります。 「こんなの使わないよ」というのがあるんですよね? それらを現代社会で生活していくうえで必要な知識となぜ入れ替えない? 法律とか政治の見方とか。 役に立たないなんて言われているのは、ここ数年の話ではないですよね? 何十年も前から言われているし、その頃の人たちの中には国の偉い立場になってたりもするでしょう。 そういう人たちは、なぜ無駄を変えていかないのでしょう? 教科書に書いてある内容って、何が目的で載せられているんですか?

  • 楽しくて、役に立つ勉強してますか?

    サイト利用の、老若男女にお伺いします 楽しくて、(学校、人生において)役に立つ勉強してますか? それは、どんなものですか?教えて下さい、お願いします

  • TOEFLのリスニング勉強は

    TOEFLのリスニングの勉強に出てくる会話などは日常生活でもよく使うんですか?よく受験英語などはネイティブもよくしらない文法、単語などを勉強して実際には役に立たないと言うじゃあないですか?TOEFLはどうなんだろう??と思い質問しました。

  • 小柴博士の研究成果は本当に役に立たない?

    ノーベル賞受賞者・小柴先生はご自身の研究成果がどのような役に立つのかと記者に聞かれて『役に立たない』とおっしゃっていましたが本当にそうなのでしょうか?もちろん明日明後日、あるいは来年といったすぐ間近の将来ではないでしょうが、長期的(数十年後、数百年後)に見れば必ず何らかの形で世の役に立つからこそノーベル賞を受賞できたと思うのですが。。。そこで、小柴先生のご研究が遠い将来どのような形で世の中の役に立つのか、夢物語でもOKですので教えてください。