• ベストアンサー

プラズマ工学の問題

テストで類似問題が出るらしいのですが、どこから手を付けていいかわからないので教えていただけないでしょうか? 「断面積1平方cmの円筒放電管の直流放電の放電電流を10mAとするとき、電流は電子のドリフト速度で決まると仮定すると、電流密度J(A/m^2)はいくらか。またこれより電子密度を求めよ。ただしドリフト速度は"4"で与えられているものとする。」 ドリフト速度を求める公式から求めようと思ったのですが、そこから詰まってしまいました・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.1

電流密度をjとおきますが、j = e n v という式を見たことはありませんか? nは密度、vは速度です。 プラズマ物理というよりも高校の電気回路の授業あたりで出てきたのではないかと思います。 もちろんプラズマ物理でも使えますよ。 vが速度分布関数によっては難しいかもしれませんが、式(4)で与えられているようなので。 おそらく電子の流れは一様流でしょうから、密度分布は考えなくて良いでしょうし、すぐに答えは出ますね。 でも、e n vだけだと、ちょっと簡単すぎる気がするので、引っ掛け問題ですかね? あ、ひょっとしてイオン電流も考えるのかな? だとすると、エイヤーで質量のルートの比くらいにするんですかね。 あ、でも電子電流だけ考えれば良いみたいですね。 それとも、速度分布関数に基づいて計算するのですかね? でも、多分この場合は一次元で近似して問題無いのではと思いますから、積分は簡単でしょう。 j=∫evf(v) dv かな?(v:速度、f(v):速度分布関数) 速度分布関数は、式(4)で登場しているとすれば、それと同じです。 速度分布関数を決めるのが一番難しそうです。 式(4)が分からないことには、これ以上はちょっと答えられそうにありません(式(4)で求められているレベルがある程度想像できるかも)。 何か私が勘違いしているようだったらごめんなさい。

hyumabu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ドリフト速度の部分なのですが、「式(4)」ということではなく、4がそのままドリフト速度の値となります。論文で単位のない数値を書くときの癖で「"4"」としてしまい、混乱させてしまったのかもしれません。「ドリフト速度は4とする」と書くべきでした。 親切なご回答をいただけたにもかかわらず、誤解を招くような質問の書き方をしてしまい、本当に申し訳ありませんでした。 改めましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電流の作る磁界の問題を教えてください4。 お願いします。

    (1)無限長円筒コイルに800[mA]の電流を流したとき、コイル内の磁界の強さH[A/m]を求めなさい。 ただし、1[cm]あたりの巻数は6回とする。 (2)直径10[cm]の無限長円筒コイルがある。5[A]の電流を流したときのコイル内部の 磁束密度B[T]を求めなさい。ただし、コイルの巻き数は1[cm]当たり8回である。 式と答えを教えてください。 お願いします。

  • プラズマ密度について

    学校の実験でプラズマ諸量(プラズマ電位、電子密度、電子温度)の測定をしました。磁界の配位(?)はミラーで、装置内部の圧力はだいたい3×10-4torrでした。プラズマの色は紫色でした。 プローブの位置を固定して(プラズマ中心部)、放電電流を0.1A,0.05A,0.025Aと変えて電子温度を求めたのですが、低い電流の方が電子温度が高くなってしまいました。 なぜ反比例してしまったのか、よくわかりません。電流の大きいほうが電子温度が高くなるはずだと思いますが…。 乱文ですが、よろしくお願いします。

  • 半導体工学の問題が分かりません

    半導体工学の問題が分かりません 問題は以下の通りのものです。 1.真性Siに不純物を添加して、導電率が5S/cmのp形と抵抗率が2Ωcmのn形不純物半導体を作りたい  ただし、温度は室温、真性キャリア密度は1.5×10^10/cm^3、  電子及び正孔移動度は1500cm^2/Vs,500cm^2/Vsとする (1)添加すべき不純物密度はそれぞれいくらか (2)p形、n形半導体のフェルミ準位は、真性フェルミ準位を基準にそれぞれどの位置にあるか (3)拡散電位はどれだけか (4)p形での電子の寿命が1μs,拡散定数が10cm^2/s,n形での正孔の寿命が0.1μs,拡散定数が3cm^2/s   であるとき、電子及び正孔によって運ばれる逆方向電流密度はどれだけか (5)このダイオードに0.3Vの順バイアスを加えたとき、流れる電流はどれだけか   ただし、接合の断面積は0.3mm^2とする というものです。一応やってみましたが問題から拡散長しか求められません おねがいします。

  • 1アンペア中の電子の数

    物理の素人です。 現在、真空管内の電極間に電圧をかけて放電させています。このとき電流値が読み取れます。また、電極の面積と電極間距離から電子が流れている体積(仮定ですが)が算出できます。電流値とこの体積から空間内の電子密度を求めるのが課題です。 電流の強さとは導線あるいは任意の断面Sを単位時間に通過する電気量(=電子の数)である、ということを他の質問の回答から見出しました。そうしますと電子の総数は電流値から簡単に算出できそうですが、1アンペアは電子が単位面積を何個通過する状態であるのか、その数が調べても分かりませんでした。 物理分野では常識なのでしょうか、それともこのような考え方自体間違っているのでしょうか? ご教示いただければ幸甚です。

  • パスカルの原理

    片方の断面積が10平方cm、もう片方の断面積が5平方cmのU字管に水銀を満たすとどちらも同じ高さであった。5平方cmの方に水100gを加えると断面積10平方cm側の液面がhcm上昇した。 このとき(1)断面積5平方cm側の水の高さは何cmか。 (2)水銀の密度を13.6g/cm^3とするとhの値は何cmか。 この問題で(1)は水の密度を1g/cm^3として解くことができ、答えが20cmと求めたのですが、(2)の問題の解き方がいまいち理解できません。 始めの液面から上昇した分の水銀の体積(断面積10側)と始めの液面と水銀までの水の体積が等しいということと、その高さでの圧力は等しいということから解いていくのがいいのでしょうか。もし簡単に解けるような方法があれば教えていただけますか? おねがいします。

  • 電気

    教えてください。理論平成19年問17です。 直径1,6mmの銅線中に10Aの直流電流が一様に流れている。この銅線の長さ1mあたりの自由電子の個数1,69×10の23乗個、自由電子一個の電気量を、-1.69× 10の19乗cとして、次の 問をもとめよ。 10Aの直流電流がながれているこの銅線の中を移動する自由電子の平均移動速度v(m/s)の値をもとめよ。 答えは3.70×10-4乗でした。 いくら計算しても、1.84×10の2乗 になります。なぜ、断面積はかけなくてよいのですか? I=envSの公式からもとめました。

  • 板状の真鍮に50A流すときの必要な断面積

    接点をかしめた真鍮の板に電流を流します。 50Aを流すために必要な断面積を教えてください。 銅はJISC8480などで電流密度として記載されていますが 真鍮はどのように考えたらいいか分かりません。 20A、30Aなども考えたいので、考え方や電流密度などを教えて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 電子の速さのもとめかた、続き

    物質の密度を出す公式はあるんでしょうか? 問題が、断面積3.0*10^(-2)の銅線に10Aの電流が流れていて、一個の電気量が1.6*10^(-19)です。 このときすべての電子が同じ速さで移動しているとすると、その速さはいくらか?銅1立方メートルの中に含まれている自由電子の数は8.5*10^(28)個である。 なのですが。

  • 物理(電気)の問題です。

    テレビのブラウン管の電気銃から8kVの加速電圧で加速された電子が,直径1.2mmの電子ビームとなって蛍光面に衝突する.この電子ビームによる電流が1.0mAのとき,ビーム中の(1)電子の速度,(2)電子密度,(3)電子間の平均距離,をそれぞれ求めよ.ただし,電子は立方体的な配置をとるものとし,そして相対論的な影響は考えないことにする. 答えは (1)v=5.3×10^7 (m/s) (2)n=1.04×10^14 (m^-3) (3)x=21 (μm) 詳しく教えてください。

  • 電子の数のもとめかたの続き

    断面積が3.0*10^(-2)の銅線に流れている電流が10Aなので 電流と電気量は=の関係だから 10A=10Cが断面積に流れている電流とすると 10A=10C/断面積 電子一個の電気量が1.6*10^(-19)で、 それがN個毎秒流れているから {1.6*10^(-19)}N / 3.0*10^(-2) ということなのかと思ったですが、 これはどう計算するのかと思ってます。