• ベストアンサー

新日(プロレス)ジュニアについて☆

maki1209の回答

  • maki1209
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.6

こんばんは。マッキーです。 自分は新日でプロレスが好きになりました。 当時のJrはライガー最強でその下に金本、大谷、サムライ、保永、Bタイガー(ゲレロ)、ペガサス 他団体から ウルティモD、サスケ、邪道、外道、田尻なとキリが無い位、充実したJrでした。 最近のJr(プロレス)は覇気、やる気が無いと思います。稔が好きで申し訳ないんですが、ヒールは似合いません。タイガーと組んで、勝って、投げて。 意味分かりません。 一人一人、何をテーマに戦うか、組むか。 今のプロレスはそれが見えません。 たんにドーム興行ばかりで、内容無視、観客減少。 ミスター高橋が暴露本出したのはご存知ですか? 試合前から勝敗が決まり、流血は剃刀で・・・・ もしそうでもそれを忘れる位の白熱したファイトが見たいですよね!!! 普通、ロープに振って帰ってきませんもんwww でも実際会場行ったら、我忘れて応援している自分がいるんですよ! だからまず低迷の原因としては、選手一人一人のプロ意識、やる気、自覚。 あとファンの心を掴むファイト、技。 これがあると思います。 プロレスは低迷期がつき物です。 気長に復活の時を待ちましょう!!!

NASON
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 そうですね!気長に待つべきですね! ただ今回の契約更改でかなりの選手が退団してしまったようでとても残念です。 (稔さんも退団するとか…涙) >タイガーと組んで、勝って、投げて。 これは終了のゴングがなるまでは、新日を一緒に守る仲間。試合が終わればCTU対本体という彼の考えみたいです。 オレは実際ドーム戦では稔さんの試合が一番よかったと思います。 中邑選手も善戦したとは思いますが、なんかあんまり体重増やせてなかったように思いますしね! とりあえず、ジュニア:ヘビー=50:50、ワープロがノアを手本にして放送を改善すればオレ的にはかなり満足です。 ご解答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ライガーと邪道&外道

    数年前ライガーは「生ぬるい新日ジュニアの一掃」という名目のもと邪道&外道と合体したものの、邪道&外道のあまりの傍若無人ぶり(ちょうど竹村が加入した頃)に一度は袂を分かち、「あいつらは新日のリングを何だと思ってるんだ、悲しくなってしまうよ」と彼らの存在を否定し続けてたにもかかわらず、最近どうして再び合体するに至ったんでしょうか? そこらへんのところがよく分からないんで、この僕の疑問について「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

  • ザ・グレートサスケ過去の新日プロ試合について

    自分はザ・グレートサスケが大好きで彼の試合によく感動させられました。その中でもかなり感動した新日プロの試合がありもしその試合が収録されているビデオやDVDがあれば購入したいと思いいろいろ検索したり店で探してみたりするものの相当古いですし見つける事が出来ません。 もし、ファンの方で自分が持ってるビデオに収録されてる等の情報をお持ちの方がおられたら教えていただきたく思います。 時期はおそらく15年くらい前で深夜のテレビ放送で見ました。 8冠王者戦の前だったと思います。 試合は新日プロのジュニアタッグのシリーズで(スーパージュニアタッグみたいな大会みたいなやつ)試合は 大谷・金本vsグレートサスケ・ブラックタイガー 内容は終始サスケ組が劣勢でサスケがフラフラのボロボロで大谷か金本に肩車で持ち上げられ片方はコーナーに登りサスケにミサイルキック(ミサイルキックだったかはちょっとうろ覚え)をしようとした時にサスケが肩車の状態からスルスルと体を滑り落ちながら相手を丸め込み3カウント勝利をした。 かなりマニアックな細かい質問ですがご存知の方がおられましたら是非教えていただきたいです。

  • G1参戦中の川田と今年のG1について

    新日が好きで、今度試合を見に行くんですが、2つ疑問があります。まず一つ目がブルーウルフが怪我をして出場断念をしたとき、自分がリスペクトしている後藤さんに出てもらいたいというのは聞いたんですが、なんでジョシュの代わりが川田なんですか、今年の初めころ稔さんがヘビー転向と言ってあんなにG1をアピールしててまぁ、欠場が出なきゃぁメンツ的に難しいなぁとは思ってたんですけどジョシュの代わりに入れなかったんでしょうか??(去年は金本さんを入れたし、稔さんはおそらく今のジュニアで最強でしょう) 二つ目ですがノアは東京ドーム大会にに6万2千人も入りました。ドラゴンゲートも最近人気が出てきてます。二つに共通しているのが試合にスピード&粘りがあることです。今の新日はテレビ放映にしてもヘビー:ジュニア=9:1くらいでしか放送していないので、ただ興味あるわけでなく見ている人にはジュニアのスピード感ある試合の魅力がまったくテレビを見てる人に伝わらないのが欠点である。(自分がジュニアのほうが断然好きなこと理由にあるが…) そこでまだヘビーでも動きのある藤田さん永田さん天山さん中邑さん棚橋さんなど頑張ってる中で川田の試合は相手の後頭部ばっか蹴ってまったく試合に面白さがありません。昨日の永田VS川田も川田のコーナーでの後頭部への蹴りで永田の動きが止まってしまいました。選手としたら勝ちたいからやっていると思うんですが、やっぱり永田と川田だったらキックを打ち合ったり、延髄蹴り打ち合ったりそういう粘りのある試合が見たいんですが、川田の試合展開をどう思いますか??(後頭部蹴りすぎじゃないですか??)

  • 世界ジュニアヘビー級選手権

    かつて全日本プロレスの世界ジュニアヘビー級選手権で、ダニークロファットVS浅子覚というのがありました。 しかしこの時チャンピオンのクロファットは、体重リミットよりオーバーしていたと実況の方が言っていました。 そんな状況でなぜ選手権試合が行われたのでしょうか? 未だに疑問です。 分かる方いましたら、教えていただけると幸いに思います。 よろしくお願いします。

  • 何故に高山や越中はよくて大森は駄目なの?

    高山善廣や越中詩郎は「フリー」の立場でノアのリングに上がれるのに、高山同様にノアからフリー宣言した大森隆男が、ノア退団以降ノアのリングに上がってないのは、何か特別な理由でもあるんでしょうか(退団は「円満退社」ではなく「絶縁」みたいなものだったんでしょうか…でも新日を追われる形で去った佐々木健介はこのまえ新日のリングに上がれたし…) そこらへんのところがよくわからないんで、この僕の疑問について「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

  • 小林 弘vs西城正三の試合映像について

    今から35年ほど前、日本ボクシング界が隆盛で世界チャンピオンが5人ほどいた時代がありました。今はK-1やプライド系総合格闘技などに押され、ボクシングはあまり取り上げられることもなく、世界戦でもテレビ中継がされなくなり、残念です。  私は古くからボクシングファンで、昔のチャンピオンの試合を好んで見ます。10年前に辰吉VS薬師寺の試合があり、いい試合でした。この時は現王者と暫定王者の試合でしたが、その昔、現役王者同士がノンタイトル戦でしたが世界Jrライト級王者、小林 弘、世界フェザー級王者西城正三が戦った試合がありました。当時小学校4年生だった私は、後年、このことを知り、試合は見ていません。試合は小林が僅差で勝ったと雑誌で知りましたが 後半西城が追い上げたとあり、接戦だと言われています。この試合を見たいのですがVTR等は市場にあるのでしょうか?同じ日本テレビ系列で放映されていた王者同士だったから実現した試合と聞いています。 ご存知の方はお願いします。

  • 格闘技祭り

    日本って格闘技人気はありますよね。 しかし地上波の生放送はほとんどないに等しいです。 その原因の1つに魅力的なカードを1つの団体だけで組むのが大変ということが挙げられると思います。 (最近は垣根なく上がる選手もいますが。) そこでもし自分がプロデューサーだったらどのようなカードを組みますか? テレビ局が是非生放送したいと飛びつくようなカード編成で、東京ドームクラスの会場でもチケットがプラチナ化するような大会にしてください。 条件はどの団体、どの格闘技の選手も怪我なく出てくれるとし、ありえないルール、対戦相手は(武藤選手のK-1ルール、ライガー対ボブ・サップなど)なしとします。 ちなみに仲間内で考えてみました。 第1試合 Jr.ヘビー級日本一決定戦(プロレスルール) 金本浩二VS丸藤正道 第2試合 PRIDEミドル級選手権(PRIDEルール) ヴァンダレイ・シウバVS吉田秀彦 第3試合 特別試合野獣対決(PRIDEルール) ボブ・サップVS藤田和之 第4試合 ヘビー級タッグ日本一選手権(プロレスルール) 蝶野正洋&天山広吉VS小島聡&太陽ケア 第5試合 特別試合プロレスラーハンターVSアルティメット王(PRIDEルール) ミルコ・クロコップVSドン・フライ 第6試合 グレイシーハンターVSグレーシーの砦(PRIDEルール) 桜庭和志VSヒクソン・グレイシー 第7試合 超日本人対決(プロレスルール) 橋本真也VS高山善廣 第8試合 PRIDEヘビー級選手権(PRIDEルール) アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラVS小川直也 第9試合 ヘビー級日本一決定戦(プロレスルール) 武藤敬司VS三沢光晴 このカード編成なら全財産はたいてもみたいです。 あくまで個人的な好みなので、K-1などは入れませんでした。 皆さんのご意見も聞かせてください。

  • 新日ジュニアの金本について

    先日、新日本プロレスのTVを見て驚きました。なんと田中とタッグを組んでいた金本がT2000のメンバーの一人になっているじゃないですか。黒いジャケットに黒いサングラスを身につけて、髪も黒く染めていました。 そこで質問なんですが、なぜ金本はT2000のメンバーになったんですか?何かあったんですか?(蝶野のカリスマ性に惹かれたのかな?「俺はジュニアヘビーのカリスマになってやる」とか言ってましたから。) よろしくお願いします。

  • K-1の試合は本当に八百長抜きなんですか?

     格闘技を見始めてから、ずっと疑問に思っていることなんですが・・・。  K-1は本当に八百長抜きなのですか?  PRIDEに比べて、すんごく怪しい事が多すぎる気がするんです。軽く列挙してみると、 ・新聞TV欄に延長無しと書いてあると、LIVE中継でも必ず時間内に終わる。 例「曙vsホイス戦では残り放送時間15分ぐらいなのに時間内に終わり、猪木のダーを無理矢理入れていた」 ・怪しげな試合結果が多い。 例「極真vsK-1(極真全勝)やボクシングvsK-1(ボクシング全敗)、サップの没落やら復活やら特に去年の年末の引き分け」 ・新日、猪木軍団がよく出る。たまに勝つ。 ・試合が面白いが、血が少ない。止めるのも早い。泥臭い試合が少なすぎる。 ・石井館長逮捕後、ますます八百長っぽい傾向が多くなった。 軽くあげたのはこれだけですが、大会毎、試合毎で怪しい点が多く感じます。すでに結果が決まっていると言うか・・・今後の話題を考えているというか・・・誰をどう売り出すか計算していると言うか・・・。  同じ格闘技でも生放送のリスクをとらず、例え生放送でも5時間取って、過去試合のビデオで時間を調整した上で泥臭い試合をするPRIDEではあまり八百長を感じないのですが・・・。    去年の年末で嫌になって以来、ここしばらくはK-1だけあまり試合を見ていませんが、角田選手やら谷川プロデューサーをTVで見るたびに格闘技ファンとしてムカムカしてきます。出来れば見たくありません。しかし、今後K-1が日本格闘技界のメインになるようで、見ないと格闘技ファンではなくなる雰囲気です。  この疑問を納得のいく解決して、素直にK-1をリアルファイトとして見れるよう、どなたかご教授下さい。  よろしくお願いします。

  • 新日について

    新日で2月20日の大会前天山は負けたら引退って言ったのに、実際負けて数十日休んだらあっさり復帰。なおかつ東京ドームで再挑戦。自分としては引退という言葉をだしたんだから、一年くらいは自分を見つめなおすのかと思っていたら、あっさり復帰。かつ再挑戦。なんかおかしな話だと思いませんか??自分としてはこの前のトーナメントの優勝者の棚橋と一月の大会で完敗した蝶野と挑戦者決定戦をやるか、それでも天山は当分ベルトに挑戦資格はないと思います。確かにテンコジで組んでたし、負けたことに対する思いは人一倍強いと思いますが、こういう形でプロが引退という言葉を使ったのはちょっと変じゃないですか??と思うんですが~