• ベストアンサー

結婚して故郷を離れ、精神的に不安定です

demon8823の回答

  • demon8823
  • ベストアンサー率21% (12/57)
回答No.4

大学生(男)です。私は大学入学と同時に故郷を離れ一人暮らしを始めました。最初は友達もできず毎日気が滅入ることが多くありました。 今はバイトやらボランティアやらで交友関係も広がってそれなりに楽しんでいます。 質問者様もまずはパートを始めてみたらいかがでしょうか?始めてみて、職場の人と合わなければ止めて、合えばラッキー。こんな風に気楽に考えて良いと思いますよ。あと金銭的に余裕があるのでしたら習い事等も良いのでは?同じ趣味の人が集まる訳ですからパートよりも気の合う人が見つかりやすいと思います。 ガキのくせに偉そうな言い方になってしまってごめんなさい^^

hsbc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 気楽に考えて良いと思いますよとおっしゃっていただいて、気持ちが楽になりました。 そうですね、今まで重く考えすぎていたのかもしれないです。 習い事も含めて探してみようと思います。 偉そうな言い方だなんて、全然そんなことないです! お若い方からのアドバイス、とても嬉しかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 精神不安定で怖い

    付き合って一年になる彼がいます。大好きだし、大切にしたいと思っているのですが、夏あたりから自分の気持ちがぐちゃぐちゃになってきて、最近では会いたいと思う日があったかと思うと、突然、嫌悪感を感じたりします。年下で少々頼りないところがありますが、それがかわいいと思ったかと思うと小さなことでイラッとしてしまったり、彼とはうまくいかないかも、と思いつめ仕事中なのに涙が出たり・・・。自分で自分の感情がコントロールできなくて、彼を不安にさせているのがわかります。昔から情緒不安定で、うつっぽくなることもしばしばあります。なぜかはわかりませんが、ある日突然なにもかもが絶望的に思えて泣いてしまったりします。そんな日がしばらく続いた後、ある日突然、なんであんなに哀しかったんだろう?って晴れ晴れした気持ちになる。それの繰り返しです。私も自分自身に疲れます。ネガティブになったときに彼とのことも自分でめちゃくちゃに壊してしまいそうで怖いです。来年結婚しようと言っていたのですが、自分の気持ちがこんな状態なので先延ばしにしました。彼はとても情緒の安定した人なので、安心といえば安心ですが、私のような人の気持ちは理解できないようです。ホルモンバランスの崩れかとも思ったのですが、私は病院へ行くべきでしょうか?どうしたら気持ちが安定しますか?

  • 12月31日と元旦はやはり外に一歩も出ない?

    皆さんは、12月31日と元旦はやはり外に一歩も出ないことになりそうですか? それとも食料の買い出しに行く予定でしょうか? ========================= 1、一歩も外に出ない。 2、食料の買い出しに行く。 3、散歩に出る。 4、初詣にいく。 5、その他。

  • 故郷で育児したい!

    来年の5月、ママになります。 現在、神奈川に住んでいますが、今都合のため、故郷の岩手にいます。その時、生まれてくる子供の将来を色々考えて、自分の生まれた故郷で育児したいと本気で考えています。旦那は、神奈川で勤めて、仕事が楽しいので、転職のことを考えない状態です。旦那のことをとっても愛しているので、別に離婚なんか考えていませんが、生まれてくる子供の為に別居して、故郷で育児したいと思っています。 今、戦争が始まり、都会的な神奈川にいつかテロ事件が起きてもおかしくない日が来ると思うし、家の近くなんか、アメリカ基地があるから、そんな姿を見て、将来が不安でたまりません。教育に何か悪い影響があるんではないかと思い、子供に苦しみ、不安をさせたくありません。岩手は、神奈川と違って、自然が豊富で自然との触れ合いが沢山あって、ノビノビとした心が豊かになって欲しいと思い、岩手で育児したいと思うわけです。 こんなことを経験した事がある人から色々教えて下さい。 旦那に話してあり、相談中です。

  • 精神的に不安定なカレとの接し方

    結婚11年(子供ナシ)にして、主人から離婚話をされ、2ヶ月ほどがたちました。 理由は、「私の親と主人との不仲」と「子供をいつほしい気持ちになるかわからない」ということから、「私を好きだけど幸せにできないから別れる」との決断にいたったようです。私からみると、考えるのが面倒になって、排除してしまえ的に聞こえもするんですけど・・。 でも私は別れたくないですし、夫婦で乗り越えていきたいという意思を伝えましたが、 ・「これ以上苦しめないでくれ」 ・「別れないっていうことは、お前の親との関係をオレが我慢をして首でも吊れってことか」 ・「仕事でツライ思いをしてきてるのに家に帰ってきてまで、オレを責めないでくれ」 などの被害者的な意識ばかりで、話し合いにならない状態なのです。私が食事のしたくなどを今までどおりにやることすら、苦痛に感じると言われました。とにかく一緒に生活をしていると、主人は寝つきも悪く、食も細くなり、ため息ばかりで体に悪影響でした。 仕事がツライといいながらも、夜帰宅し身のまわりのことを自分でやるという、更にツライ選択をしようというのです。 私自身、別れることが理解できていませんし、身の置き場もないのでとりあえず実家に戻り、冷却期間をもうけることにしました。 今日、少し久しぶりに電話で話しをしたのですが、いつもよりは落ち着いていても、 ・「どうして当たり前のことができないと言われても、なんでできないのかわからない」 ・「なんでこんなことができないのか自分でもわからない」 ・「オレにはそんな資格はナイ」 ・「オレなんかじゃお前は幸せになれない」 とそんな言葉ばかりでした。 離れて考えてみると、↑のような被害的な意識や、仕事のストレスなどから精神的な病のような気がするのです。実際、主人の親・叔父はうつ病でしたし、主人の職場で3人ほどうつ病になった人がいるとも聞きました。主人も4ヶ月ほど前、仕事から帰ると仕事の愚痴を息をつく暇もないほどの勢いで話し続けるという状況が数週間続き、心配もしました。もともとの性格も、 ・神経質っぽい ・「してやってる」という気持ちが強いせいか不満ばかり言う ・異様にイライラしやすい など、「精神的に疲れるでしょ?」って思うほどです。 単純に、離婚の理由が主人の甘え的なものなら、私も新しい人生を歩もうと思います。でも、精神的な病がゆえの理由であれば、その決断はできません。一緒に乗り越えたい思いです。 ただ、今回の話し合いの最中に、一度だけ「カウンセリングに行ってみる?」と私から言ってみたのですが「病人扱いするな!とりあえずやりたいことはやれてるから大丈夫だ」と言われ、それ以上踏み込めません。 主人の言うように、やりたいことができて、毎日会社にも通えていればうつ病などの心配はなくカウンセリングは不要なのでしょうか?必要ならどのように話を持ちかけたらいいものなのでしょうか?教えてください。 わかりにくい文章ですみません。。。

  • 彼女か、故郷か、、、

    初めて質問させていただきます。 28歳男です。3つ下の彼女と2年半付き合っています。いつかは結婚したいと考えています。大好きな彼女です。 私は現在、東京にて公務員をしています。実家は広島で、就職の際は地元と、出身大学のある東京を受け、地元は落ち、東京に就職しました。ただ、自分が実家の長男であること、いつかは故郷で仕事がしたいとの気持ちから、ここ4年間地元の試験を受けつづけています。 今年、地元での一次試験に合格したことで、今まで二人の間でうやむやにしてしまっていた二人の将来にしっかりと目を向けなければいけなくなりました。 彼女は生まれてずっと東京近郊で、今も実家に暮らしつつ仕事をしています。彼女は住み慣れた環境を離れたくないし、仕事もあるから広島には行きたくないと言います。 私もそんな彼女の気持ちが痛いほど分かります。やはり東京にくらべ広島は田舎だし、友人や慣れ親しんだ環境もありません。そしてなにより私も今の環境で輝く彼女が大好きだからです。 彼女は、私が東京に残ってくれるのなら、結婚してもいいと言ってくれました。ただ地元に戻るのであれば、ついてはいけないと言います。 でも私もずっと受け続けてきた地元ですし、いつかは戻りたいという気持ちがあります。両親も私が長男であるし、土地や家を守っていってほしいといいます。今の世の中では旧いと思われるかもしれませんが、そんな考えが、私の頭の底にもあるようです。 彼女か、地元か。 いつかは彼女が私の地元に来てくれればと思うのですが、それは私のわがままであることも分かっています。しかも、会社等の命令である転勤ならまだしも、私は今東京で一応はやりたい職業についてはいるのですから・・・。 好きな人と一緒にいること。それが人生の幸せにとって一番大切なことのように思えてきました。環境や両親、その他のことで一番大切なもの、大切にしたい人と別れるのは、なにか違う気もしてきています。 ・・・ですが。。。 まだ、今年の試験は続き、結果は出ていませんが、二人の将来について、もううやむやにせず話さねばいけません。話し合いの中で、別れる・・・ということもあるかもしれませんが、なによりそうなることが怖いです。 まとまらない文章ですみません。 彼女(もしくは彼)と地元との間で、同じような悩み、経験をされた方はおられますか?また、そうでない方でも、助言やご意見をいただければと思います。

  • 既婚者の方に質問。

    旦那さんは家の手伝いとかはしてますか? 風呂洗い、食料の買出しに一緒にいく、お掃除、他いろいろありますけど。 私は独身ですがうちの父は家のことは殆ど一切手伝わない人でした。 なので母と一緒に食料の買出しとかも全然いってなかったです。

  • 彼氏に振られてから精神不安定です…

    一ヶ月前、一年半付き合った彼氏に振られました。 振られてからは自分の悪かったところを反省して気持ちを整理し、だいぶ立ち直れてきていました。 でも少し前から、振られたこととはちょっと別の悩みが出て来てしまい、また調子が悪くなってきてしまいました。 別の悩みというのは ●自分に自信がなくなってしまった。 もともと私は地味で友達も多くないタイプで、そのことを気に病んでいたのですが、それがひどくなってしまいました。彼は対照的に、友達が多くて付き合いもよく、サークルでは重要なポストについていたので、なんとなく比べてるんだと思います。自分は価値のない人間だからいなくなってしまいたいと考えたりもします。 ●男の人が気持ち悪い。 彼が「脚フェチで、女の人の脚をつい見ては触りたくなる」「それはtoihoを触りたい気持ちと同じかも…」と言って、彼に触られるのが嫌になったことがありました。(私を触る気持ちと、他の女の人を触りたい気持ちは同じなんだ、というのがショックでした) それをまた思い出し、男の人を気持ち悪く感じてしまいます。男の人はAVや風俗が好きとも聞きますし、性欲だけなのかと思ってしまいます。街できれいな脚の人を見ると、こういうの彼は見ちゃってたのかなと思い、気持ち悪くなります。 これらの思いと、まだ整理しきれない思いが、ずっと頭の中をかけめぐります。 気晴らしにテレビを見ていても、ふとしたことで悩みとリンクしてしまい、自分に自信をなくしたり、男の人が気持ち悪くなったりします。 また、学校に行くと彼氏に会ってしまい、わりと元気そうな様子を見ては気持ちが動揺します。彼はもう前に進んでるのかなって。。 別れる少し前から精神不安定でカウンセリングを受けてるんですが、調子は戻りません。つらいです。 同じように引きずった方はいらっしゃいますか?なんだかおかしな引きずり方をしてる気がして。。 特に脚フェチの話は、「男の人はそんなもん」と言われてしまい、悩みを共感さえしてもらえないです。。 アドバイスお願いします。

  • 姑舅がわたしの故郷を否定します

    結婚して1年半になります。 夫の仕事の都合で首都圏に住んでいますが、私の故郷は東北で、夫は関西の出身です。 職場結婚しました。 義父母は顔を合わせるといつも関西の自慢(中には明らかに嘘をついているものもありますが。。。)と、 それだけならいいのですが、私の故郷を否定します。 その内容は書ききれないのですが、一部紹介すると 「嫁さんの実家の米を食べたら病気になるから食べたらあかん」 「○○県(私の出身)なんか寒くていややわ~」 「嫁さんの縁故で東北地方に転勤になったらどうすんねん」 「○○県のナンバーつけてここらで車走らせたら引きずりまわされる」 「東京の女の人がいい」 「うちの嫁さんは田舎の人間だから・・・」 「都会の人は色黒」(私は色白なので、私が田舎者といいたいようです) 等々と、私がいる前で平気で夫に大声で捲し立てるように言います。 私たちには子供はいません。欲しくても出来ないのですが 「子供は男の子で東大!!うちの息子の子だから」 (私は地元の短大出です) また、息子の友達はみんな東大、京大、医師、弁護士、娘(夫の妹)の婿のお父さんのお仕事は一流企業 等。。。 夫曰く、嘘。大袈裟。だそうです。 私は聞いていて「ああ、私が至らない身分だといいたいのだな」と思います。 夫は面と向かって反論しません。 子供のころ殴る蹴るの暴力をうけていたことによって、未だに言い返したりできないのだそうです。 私には「自分の親こそが田舎者で偏見だけで生きてきている人たちだから馬鹿につける薬は無いと思って一年に数回しか会わないのだから何日かだけ我慢してくれ」と言います。 また、夫の親は親戚は勿論、実の親や娘との関係も良くないらしく、自分が面倒をみなくてはいけないと思っているようです(これは最近わかりました) 私の言動が気に入らないなら我慢出来ます。 生まれを否定するのは差別だと思います。 数回しか会わないからと言って我慢できることと許せないことがあります。 お米作りは大変です。 私の実家の両親も若くないのに夫婦力を合わせて長い月日をかけて一生懸命作ったお米です。 私はそのお米を食べている時、いつも両親と自然に感謝して幸せな気持ちになっていました。 それを食べて病気になるなんて・・・検査もされています。安全だと結果も得ています。 今は原発事故のことで敏感になっているかもしれません。 とは言っても、それを大声で叱るように何度も言われることも我慢しなくてはいけないのでしょうか。 私の故郷の冬は想像を絶する厳しさです。 その中でみんなで支え合って生きてきました。 今、私は住んでいませんが、私の大切な人たちはそこで懸命に寒さと戦って、人との温もりを大切にして生きています。 生まれ故郷を心ない言葉を繰り返して言われ傷つけられても、夫の言うとおり我慢し続けていくしかないのでしょうか。 こんなこと地元の友達や、ましてや身内に相談できません。 私はこれから、この人たちと付き合っていくべきなのでしょうか。 夫のことは心から大好きなので、一生添い遂げたいと思っていますが・・・。

  • 精神的に不安定です

    自分でも自分の状況がよくわかっていないので、思ったことを書かせてください。そして、感じられたことを回答していただけると幸いです。 最近どうも精神的に調子がおかしいです。 大学2年生の女性です。これまでも生理前などに不安定で憂鬱になることはほぼ毎月ありました。 しかし、ここ一ヶ月くらいは気持ちが落ち込んでどうしようもなくなるような状態が続き、すこし持ち直して頑張ろうかなという状態が一日くらいやってきた後にまた再び憂鬱な気分になってしまいます。 今までなんとなく憂鬱だという時には一人でお茶したり、勉強をさぼってみたりと気分転換を図ってなんとか乗り越えてきたと思います。そして、憂鬱な状態でないときには、憂鬱な状態のときの自分の状況をすっかり忘れてしまっています。 しかし、最近はそういう気分転換をする気にもなりません。こういう状態で辛いということをほんの数人に相談して、優しい言葉をかけてもらいましたがやっぱりすっきりしません。大学のカウンセリングにも通っています。 もしかしたら落ち込んでいる状態の自分を可哀想と思って欲しいのかもしれません。そして勉強やその他様々な嫌なことから逃げる口実が欲しいのかもしれません。 ストレスを感じてしまうと、食べ物に逃げてしまいます。とにかく食べたいものを食べます。おなかがいっぱいになって苦しくなっても、やめられません。 心療内科に行ってみようと悩んだのですが、良いお医者さんに出会えればよいのですが、期待はずれだったときが怖いです。 遠距離の彼氏がいて、ほぼ毎日電話で話を聞いてもらっていますが、彼が「何もしてあげられなくてごめんね」と言うと、申し訳ない気持ちになり自己嫌悪に陥ります。 思いついたままに書いたので、とりとめがなくて申し訳ありません。 なにか感じるところがありましたら、参考にさせていただきたいのでご回答をお願いします。

  • ジェイゾロフトを止めたいのですが精神が不安定です。

    5年程ジェイゾロフトを飲み続けています。 ずっと通っていた神経科の受付の女性の態度が気に入らないのをきっかけに、 もうこれ以上、一生薬に頼って生きるのは嫌だ!と前々から思っていたのもあり、 病院に行くのを止めました。 薬の離脱症状は知っていたので、いつも処方されている25mgを 1日置きに飲んでいたのを、2日置き、3日置き…と 残りの薬の数を見ながら徐々に減らしていき、 先週の木曜日に25mg飲んだきり、今週は一粒も飲みませんでした。 飲まない間、少しめまいや気力が無かったりしましたが、想定の範囲だったし、 なんとか仕事もこなせていたので、このまま順調に止められるか?と思っていましたが、 飲まずに一週間たった今日、とても仕事が忙しく、色々なストレスや嫌な事が重なり、 急に泣きたくなったり、哀しい気持ちのままで一日いて、 いつもなら気にしない些細な事にまで敏感に反応している自分がいて、 今日とても精神的に辛かったのです。 なんだか久々にすごく落ち込みました。 家に帰ってすぐに替わりのクリニックを探そうとPCを立ち上げたくらい、 自分の精神に限界を感じました。 今日の自分の様な精神状態じゃ、仕事になりません。仕事どころじゃないです。 残った薬を飲もうとしましたが、ここで飲んだら振り出しに戻ると思い、 飲まずに一日過ごしました。 しかし、こういった症状がこれから先も続くようであれば、 とてもじゃないけど仕事ができないので、困ります。 やはり薬に頼るしかないかと諦めています。 でもこれは今まで飲み続けてきた分の離脱症状だから、 もう少し我慢すれば精神も安定するのでしょうか? こういった経験のある方いますか? そうであれば飲まずに頑張ろうと思っています。 それともこういった事は、やはり医師と相談した方がいいのでしょうか? どうも、金儲けの為に精神科医は薬を減らさない&止めさせない傾向にあるような 気がするのが通院する度に気に入らないのです。 本当、薬を飲まないでも明るく生きてる人が羨ましい。ずるい、とさえ思ってしまう。 同じ様に自己判断で薬を止めて、乗り越えた方がいらっしゃいましたら、 ご意見をお聞きしたいです。宜しくお願いします。