• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小一の娘との接し方(パパ、ママへ))

小一の娘との接し方(パパ、ママへ)

papa456の回答

  • papa456
  • ベストアンサー率9% (14/143)
回答No.1

小1と5歳の父親です。 時期的にいろいろ覚える時期ですね。うちのも言葉使いや、態度で困ってる位です。 極端に悪いことをしなければ、見守ってあげてください。悪いことをした時は、叩かず目を見て叱ってあげてください。 自分の子供の時を思い出すと、いっぱい悪い事もしたし、怒られてきましたね。それが少しずつ大人になるに連れて、いい事、悪い事の判断が出来るようになり育ってきたと思います。 話がそれてしまいましたね。 いい事は褒める。悪い事は叱る。その他は話す時間をしっかり取る。コレに限ると思います。

uncadeau
質問者

お礼

ありがとうございます。 年長さんと、一年生って違うもんですねー。 娘からはおやじがどう見えてるんだろ? そう、私の事を「おやじー!」と言ってかまってきますが。 年中さんの頃、あぐらの足の間にちょこんと座って、一緒にアニメのビデオを見たのが懐かしいんですけどね・・・

関連するQ&A

  • 小学2年生夏休みの帰宅時間など

    小2男児です。両親は共働きです。父親が祖母の事務所で働いているので子どもは事務所も祖父母宅も自由に出入りできる環境です。仕事が終わるのが17時半くらいなので、子どもと一緒に帰宅します。 このような環境で子どもは何時までに祖父母宅に戻ってこさせるのが適当でしょうか?父親は17時と思っていますが、母親はとんでもない!15時!!と全く意見が合いません。 また7-8分の距離にある小学校まで遊びに行く許可を与えることも考えていますが、コレも大反対です。理由は好ましくない同級生などの影響を受ける可能性があるからです。 父親が比較的束縛が少ないことから子供の面倒を四六時中見てやれると思っているフシが母親にありますが、そんなに余裕はないです。 学童保育をするまでもないとの意見は一致しているのですが・・。 よろしくお願い致します。

  • 小2の娘。一人で通塾・大丈夫でしょうか?

    小2の一人娘の母です。フルタイムで仕事をしております。 娘は学童保育に行ったあと、水泳に週2回、水泳と同じクラブの体操に週1回通っています。 私がフルタイムで仕事をしているため、 これまで、決まった時間に同居の義父母が学童→水泳・体操に連れて行ってくれていました。 しかし、義父母から連れていくのが大変だとやんわり拒絶されてしまいました。 もう2年だし、思い切って一人で行かせてもいいかなあと思いますが、 なにせ初めてのことなので、躊躇してしまっています。 本人は、どうしても行きたいので、一人でも行く気まんまんです。 大きな国道を渡ったり、線路を越えたり、人通り・車通りが多いところです。 ちょうど駅の北口から南口へ、繁華街はないですが、 店やロータリーがあり比較的にぎやかなところだと思います。 寂しいところより、かえって安全なのでしょうか。 距離にして徒歩10分、自転車はまだ買ってやってないので乗れませんが、 練習すればすぐに乗れると思うので、場合によっては自転車を買い与えて、 自転車で行かせることも視野に入れています。 娘のまわりでは、男の子は自分一人で同じ距離を通っている子もいますが、 女の子はまだお迎えつき、といった感じです。 義父母とのいざこざも嫌なので、娘には自力で通ってほしいと思うのですが、 皆さんはどうされていますか。御意見お聞かせください。

  • 保育園を嫌がる娘の事で、とても悩んでいます。

    初めてこちらで質問させていただきます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 生後2ケ月から、9時から16時で保育園に行っている早生まれの2才8ヵ月の娘の事なのですが(極度に臆病で人見知りです。)、保育園のお友達との関わりを嫌がります。(保育園以外の子はもちろんです。) 16時の早いお迎えが原因でしょうか。 これを読んで下さっている方で早い時間に保育園のお迎えをしている方は、お子さんはやはり、お友達ができにくいでしょうか。 先日、同じクラスのお友達と5人で少し遠くの公園へ行ったのですが、他の子は保育園外でお友達に会う事に興奮し、走り回ったり、甘えん坊の子はママに甘えて時々抱っこしてもらいながらも、楽しんでいる様子でした。 しかし、娘はずっと抱っこで、普段は寝るときにしかしない指しゃぶりをずっとしていて、目をパチパチさせてチックの症状も出ていてずっと抱っこでした。表情もとても辛そうだったので、そっと、「お家で、ビデオたくさん見ながら、おやついっぱい食べよう、帰ろう!」と、何度か誘ってみても首を横に振り、帰ろうとせず、みんなが帰るまで一緒にいました。途中、何時間も強く指しゃぶりをしていたため、血が出でいたのですが、痛さよりも指しゃぶりを止められない様子でした。 また、朝預ける時に、同じクラスの子が「○○ちゃん、おはよう」とよってきてくれても、怯えた様子で、私にしがみつき帰る!と半泣きになります。 9時から16時だと、一斉保育の時間しか預けていない事になるので、お友達とどう関わったらいいか分からず怯えてしまうのでしょうか。 公園でも、先生の手を離さず自ら遊ぶことはないそうです。 しかし、保育参観に行ったのですが、回りにお友達がいても、対先生 という構図の時は怯えた様子は見せていませんでした。 時間が短いからとおっしゃる先生もいるのですが、一年目の先生で突発性発疹の事も知らなかったりと、とても失礼ですが、信じきる事ができません。(でも、子どもは慣れていて、性格のいい先生なんです…)先生は上に書いたような所を見た事もないようです。 今夜は「明日は保育園?」と聞き泣き始め、もどしてしまい、大号泣で三時間泣き続け疲れて寝てしまいました。 保護者会などで行く時も、みんなが楽しそうにしている中、早く帰ろうとせがまれます。 心配で心配で、心理士さんに診てもらう予約もいれましたが、1月末の予約で、それまでどうしてあげるべきかわかりません。 自由保育の時間に預けるべきなのでしょうか? それとも、このまま、16時のお迎えで様子をみるべきなのでしょうか? 本当に悩んでいます。 どんなアドバイスでもかまいません、どうぞご意見をよろしくお願いいたします。

  • 8歳の息子が甘えん坊です

    皆さんお世話になります。8歳の息子を持つ父親です。 タイトルの通りの質問をさせていただきます。 息子は結構・・・どころかかなり甘えん坊のタイプでして(特に私に甘えてくるらしい。よくハグを希望してくる)、別に親離れとまではいかなくてももう少しシャキッとしろ!思ってしまいます。子育て○ッピーアドバイスには10歳までは思う存分甘えさせるのが大事だとも載っていたのでそのままにしてきたのですが・・・ 今の話を見た上で、一般的に甘えて来ても問題無いかなぁと思えるのは何歳位までが妥当なのかをお聞きしたいです。その他のご意見もお待ちしております。

  • 父子家庭について・・・

    父子家庭について・・・ 知り合いが小学2年生の子供がいる父子家庭です。 事情が有り、離婚をして父子家庭で育てています。 小学1年生の時は学童保育にお残りをしていて 夏休み、放課後も学童保育でお残りをしていました。 今年は2年生になり夏休みは父親も仕事で見る人がいなくて 学童保育もしなくて子供は鍵っ子一人で家にいます。 お昼は弁当を作って父親は仕事に出掛けてるようです。 余計なお世話だと思います。でも心配で小さい子供を一人で 置いて行ってもいいかと。今は色んな事件、事故が有ります。 私が見てやれば済む事かも知れませんが近くに住んでないのでそれも出来ません。 父子家庭で経験のある方どのように子供を育てて来たのか育ててるの教えて下さい。 他の方の意見もおねがいします。

  • パパとママの娘という本を探しています

    能勢まさ子著「パパとママの娘」という光文社から、出された本を探しています。昭和36年ごろに発刊された、彼女の留学記です ずいぶん前、学生時代に、あこがれて何度も読んだ本です。 引越しのときに、失くしてしまい、インターネットとかで、探しても廃刊なっているらしく、見つかりません。どなたか持っていませんか?

  • パパが好き!(ママは嫌い・・?)一歳の娘です

    もうすぐ一歳八ヶ月になる娘ですが、最近、自我が芽生えてきたのか、 自分の意思をはっきり表すようになってきました。 私より主人の方が好きなようで、主人が娘を抱っこしているところに私が 近づくと、目をむいて怒り、私を叩いて追い払おうとするんです!(涙) 私が一人のときは、ニコニコと寄ってきますが・・。 100点ママとは程遠いけれど、 それなりに愛情も注いでいるし、毎日家事に育児にくるくる頑張って いるのになぁ、とと不覚ながら涙がにじんできます・・。 私はどちらかというと、子供への愛にどっぷりと溺れるよりは、自分の時間も大切にして、ほど良い感じの距離のある母子関係を築きたいと思っているのですが、やっぱりそれがいけないのかなぁ・・。(といっても、自分の好きなことをする時間は毎日、ほとんどないですが) 夫は娘を盲目的に可愛がっています。やっぱり母子のスキンシップが足りないんでしょうか。

  • パパが好き、ママは嫌い? な2歳の娘

    主人が2歳の娘を甘やかせ過ぎるので困っています。 主人は仕事柄、家に居る時間が長く子供の面倒もよく みてくれ、感謝しています。 ただ、娘がどんなことをしても絶対怒らず、子供がやりたい ことは、何でもさせてしまいます。 私が必死で食事の支度をしているのに、待ちきれない子供に 食事の直前にお菓子をあげてしまう、私の携帯や口紅を おもちゃとして与える、レストランでふざけて 子供が床に寝そべってもにこにこして見ている・・などなど。 おもちゃとして与えるのが危険なもの・・細い紐がついている ぬいぐるみも、子供がせがむと首に掛けて遊ばせたりして、 しかも最後まで見届けないで他の部屋に 行ったりしてしまう・・。 私はいつも、娘から夫が与えたお菓子や遊んで欲しくないものを 取り上げたり、しつけをしたり、怒ったりという役割ばかり。 子供は当然、パパ大好きでママはあまり好きでないようです。 夫と娘が遊んでいるところに私が顔を出すと、娘は嫌がって 私をぶって追い払おうとしたり、夫が他の部屋に引っ込んで 私と2人きりになると、パパを恋しがって泣いたり・・。 毎日、一生懸命楽しく世話をしているつもりなのに 切ないです。夫の育児はこんなことでいいのでしょうか。 最近、疑問に思っています。どうぞアドバイスなどお願いします。

  • 学童保育 父母会の解散

    初めて質問させていただきます。 29年度学童保育父母会の会長をしています。 去年、町内の学童保育を全部民営化にすることが決まりました。 父母会の存続は各父母会で決めてくださいと言われ、2月の父母会で意見交換をしたところ、役員になると負担が大きいとのことで、解散することになりました。 解散にあたって、毎年出ている繰越金を全額使って0円にし、残金が無いことを父母会の皆さんに証明しなければなりません。 その報告をどのように書いたらいいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 成人式に親同伴。

    って、どうなんでしょうか・・・?? 明日、成人式を迎えるのですが、親同伴可な市なんです。 私の母は、会場まで付いて来る気です。 更に、父はビデオを撮るとまで・・・。 会場には来ず、会場のある駅で待っているようですが。 始めはなんとも思っていなかったのですが、 どうもネットで、去年の新聞記事などを見ていると、 否定的な意見の方が多いようで・・・ 親離れ・子離れしていないなどと。。。 そう見られてしまうなら、付いて来て欲しくありません(>_<) 母に何故来るのか聞いたところ、 「何いってんの!!今までそれをずっと楽しみにしてたんだから」だそうで。 もう、両親が来ることは避けられない状況ですが、 一般的にどう思われているのか知りたくて質問しました。 また、親御さんと一緒に行かれる方・行った方はどうでしたか?? お願いしますm(__)m

専門家に質問してみよう