• ベストアンサー

米国の利上げ打ち止めについて。

Linesmanの回答

  • Linesman
  • ベストアンサー率46% (39/84)
回答No.3

米国は、9月11日のテロ事件以降、緊急事態として政策金利を1%に引き下げました。その後、景気も堅調となり異常に低かった政策金利を徐々に引き上げ始めましたが、これは正常な金利へ戻す一連の政策です。その政策金利も先月4.25%に、1月31日には4.5%に引き上げられる予定です。4.5%~5%付近では、実体経済に与える影響が、引き締めでもなく、緩和でもなく中立とされていますので、そろそろ利上げサイクルも終わりかとの観測が主流になってきています。 そこで今後ですが、インフレ懸念もさることながら、その反対に住宅市場の悪化などが景気の下押し要因となる可能性もあるため、中期的には現状維持か、景気の動向次第では両にらみの展開になっていくと予想されます。 また、ドル売りはインフレを嫌気するより日本の円金利と米国の金利の金利格差が縮小するのでは、との懸念から売りが進んだようです。

yuna_20
質問者

お礼

Linesmanさん、回答ありがとうございます。 >インフレ懸念もさることながら、その反対に住宅市場の悪化などが景気の下押し要因となる可能性もあるため、中期的には現状維持か、景気の動向次第では両にらみの展開になっていくと予想されます。 なるほどです。 アメリカは住宅(プチ?)バブルはどうなるんでしょうか。。 とても参考になりました(^^) ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 12月15日FOMCアメリカ米国の利上げ発表ありま

    12月15日FOMCアメリカ米国の利上げ発表ありますね!これは利上げ確定ですよね!この利上げで為替ドル円なんかはさらに上がって115円超えますでしょうか?それとももう織り込み済みだから利上げ発表してもむしろ下がっちゃう? また、利上げしないとなると、この場合はやっぱり円高方向へ行くはずですよね? 皆さんはどう思います? http://fx.minkabu.jp/indicators/01001

  • 米国インフレ抑制とドル高の関係

    ドル高が米国のインフレを抑制させるしくみを教えてください。

  • FOMC利上げについて

    今現在市場が活気付いており(今調整局面ではありますが) 雇用も改善された事から ダウも一時は恐ろしく回復し9300まであげました。 同時に為替もうなぎのぼりに登り、一ドル97.70くらいまでは上げたと思います。 本日FOMCがあり、これに対して利上げの期待感があるようなのですが、幾らインフレとはいえ、金利上昇はありえないだろうと正直思っています。 ここまでは解るのですが、ここから先がわかりません。 今現在の問題としてアメリカ国内でのインフレが進みに進んでいるため 国債を買うのをやめる?らしいと言うのですが 国債をFOMCが買うのを辞めた場合、国債を買う人がいなくなったので、国債の値段は下落?すると考えていいのでしょうか? その場合、市場に活気がなくなり? ダウも下がって反応? ドルは市場にお金が回らなくなり事実上の利上げとなるため、円安ドル高で反応? という所かイマイチ経済的に解っていません。 FOMCはつまり、国債を買うと言う手段で市場に金を流していたと言う事でしょうか? そしてインフレなので、予定金額が終了したからこれ以上の国債を買い入れて市場を支える必要はない? その場合ドルの評価は上がる? うーん、今ひとつ国債買い入れについて理解できてしません。 初心者なので、すまみせんが教えてください

  • 原油高騰とFRBの利上げの関係

    経済番組で原油高騰で物価を抑えるために利上げを検討するかもしれないと言っていましたが、違和感を覚えました。 インフレも国内のデマンドプルなら金利を上げて押さえるのはわかるのですが、原油の輸入物価が上がったから利上げというのは腑に落ちません。もちろん国内のインフレ率は上がりますが、それで景気が過熱して物価が高騰するとは思えませんし、利上げする理由がわかりません。むしろ輸入インフレは不景気になるので金融緩和で対応すべきと思います。 アメリカの場合は原油の国内生産も増えているので輸入インフレではないのかもしれませんが、一般に輸入インフレに対しても金融引き締めで対応するのが中央銀行のセオリーなんでしょうか。

  • 今日の米国と日本の公的資金について

    このまま米国が利上げで日本が出口無しとなれば、日本の公的資金はアメリカに吸い上げられただけということになりますか? また、米国民では貯金が流行っていると伺いました。 日本ならば米ドル建て預金でないと損をするということになりますか?

  • 米ドルと豪ドルの関係、及び利下げと利上げについて

    FX初心者です。主に豪ドルの取引をしてます。 拙い質問かと思いますが、宜しくお願いします。 1.豪ドルは米ドルの影響を受けやすいと思われますが、アメリカが利下げをして、オーストラリアが利上げをした場合、相関しなくなるのでしょうか? 2.アメリカが追加利下げをした場合、米国の株価が上がることは予想できますが、ドルはどうなるのでしょうか? 3.米国の株価が上がって、ドルが下がった場合(円高)、日本の株価は下がるのでしょうか? 一般的な考え方や、個人的な考えを教えて頂けると幸いです。

  • FOMCで追加利上げを行わないない場合、米国の株式は上昇する?

    最近、経済の勉強をしています。 前回、FOMCで利上げなしと予想した時は、株価は上昇し、利上げが予想(決定)された時は、株価は下落しました。 株価下落の理由は、「利上げにより、株を売却、そのお金が貯蓄(銀行等)に回る為、株価か下がる。」との解説でした。 次回、8/10 米FOMC政策金利発表で追加利上げがある。 と、みなさん予想していますが、おおかたの予想に反して、追加利上げを行わないない場合、米国の株式は上昇するのでしょうか? 予測と予測理由(判断材料)をお教えください。 お願いします。

  • FF金利とインフレ、円高について。

    下記URLのニュースで疑問があります。 http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051214AT2M1400F14122005.html FOMCでFF金利を0.25%引き上げるってことが決定したみたいですが、アメリカはインフレになるのをイヤでインフレ抑制の為の政策がされているってよく聞くのですが、金利を引き上げるのは何故でしょうか? 普通は金利を上げると、ドルが増えてインフレになりやすいんじゃないでしょうか? 金利を下げるんならわかるんですが。。。 アメリカの現在の金利はまだ低金利なんでしょうか? (日本から見たら凄い高金利なような) また、このニュースの発表後(日眼短観の影響はあったのかわかりませんが)ドルが急落して円が上がって円安ドル高から円高ドル安になっていますが、どうしてそうなるのか。。。 材料で尽くしでドルが売られたって言いますが、 アメリカの金利が上がったら、更にドル買いが増えて円安ドル高になるんじゃないでしょうか? 私が考えてること全部が逆逆なんです(^_^; 皆さん、どうか御指南下さい_(_^_)_

  • インフレの弊害(FRBの狙い)

    FRBは二年間利率を上げ続けています。 そして、直近のFOMCで利上げ休止の可能性を示唆しました。 聞くところによると、こういった累積での大幅な利上げのあとには景気後退が起こる可能性が高いとか。 では、なぜそのようなリスクを犯してまでインフレを抑制する必要があるのでしょうか? もちろん、過去にドイツで起こったような天文学的インフレは景気に悪影響をもたらすのでしょうが、今アメリカで起こっているインフレは好景気を要因とするものですよね?(原油高の影響もあるのでしょうが。) となると、それほどたちの悪いインフレではないと思うのです。また、経済成長に伴う、ある程度のインフレは不可避ですよね。 そもそも、なぜFRBはインフレ抑制にそこまで固執するのでしょうか?

  • FRBの国債買取

    FRBが米国債を購入するということは、国債発行すれば紙幣が刷れるということなんでしょうか?そうなると、米国ではインフレになり、ドル安になるんですか? ドル安でアメリカだけが早く景気回復ということを、日本を含めた各国は許せないので、世界中でインフレ競争が始まりませんか?