• ベストアンサー

お友達作りはいつ頃から必要でしょうか

tenomotokoの回答

回答No.3

2歳の息子と7ヶ月の息子の母親です。 母親の私が人見知り気味なので、自然とママ友グループができているような公園には足繁く通わなかったので、2歳の息子のお友達は同じマンションに住む同じ歳の子が2人いる程度です。 しかも最近そのお友達が「友達」と固定して呼べる関係になった所です(笑) 1歳頃の時期って「お友達と一緒に遊ぶ」ことをメインにしなくても大丈夫なような気がします。 公園に行って好き勝手子供達それぞれ自由にたわむれているので十分かと。 うちの息子はたいてい一人で黙々と遊び、たまによその子にちょっかいを出す感じでした。 下の子を妊娠したので一時期保育園に通わせ、現在も週1程度で一時保育で他の子と遊ぶ機会を設けていますが、特定のお友達はできていないようです。 が、元気にみんなとうまく遊んでいるようです。 どうしても友達を・・・と言う感じでしたら早ければ早いに越したことは無いと思います。 1歳前後なら「ママ友達」としても関わりのポイントが大きくなると思いますから。 保育園は通うのもお子様にとっていい刺激になると思います。 それからお母様のお体とお時間の都合が合えば、お住まいの行政で行われている、同年代のお子様の為のイベントやサークルへ参加してみるのも良いかと思われます^^ 友達作りをしていない(ぐうたら)母さんの意見でした(笑)参考にならなかったらごめんなさい^^;

akari_
質問者

お礼

早速のお返事、ありがとうございます。 私もなかなかママの集まる場所には、 積極的に気持ちが向かない状態です。 ”公園に行って好き勝手子供達それぞれ自由にたわむれているので十分かと。” そうなんですね。少し気持ちが楽になりました。 子どもの人見知りが落ち着いたら、 保育園の事、考えてみようと思います。 とても参考にさせて頂く事が出来ました♪ ありがとうございました<(_ _)>

akari_
質問者

補足

どなたの回答も有難く、参考になり ポイントの配分を決められないので お返事を頂いた順とさせて頂きました。 本当に有難うございました<(_ _)>

関連するQ&A

  • 3歳の息子、特定の友だちは必要ですか?

    3歳1ヶ月の息子と5ヶ月の娘がいます。 親同士が仲が良い遊び友達が数人いるのですが、来年の春からは息子を除く全員が3年保育で幼稚園に行くことを決めています。 ちなみに全員がバラバラの幼稚園です。 我が家も3年保育を検討しましたが、入れたいと思う幼稚園は近くにはなく、本人に聞いてみても、幼稚園はイヤ言っているので2年保育で公立幼稚園に入れようと考えています。 ですが、遊び友達がいなくなったら毎日どうやって過ごそうかと今から悩んでしまいます。 近所の公園には同年代の友だちは少なく、日によっては誰とも顔を合わさないこともあります。また、長いつわり、下の子の出産、子育てなどで思うように公園にも行けず、近所に親子共親しいと言えるほどの友だちはいません。 公園でよく顔を合わせる人も来年から幼稚園に行く人もいるのでますます友だちが減りそうです。 私自身としてはたまには自宅を行き来したり、誘い合って児童館に行ったりという友だちが欲しいなあと思うのですが、そういう関係を嫌う人もいますし、声を掛けるのを躊躇してしまいます。 子どもは公園に行くことは好きなようですし楽しそうにしていますが、自分から話掛けるのが苦手なので、2~3人が仲良さそうに遊んでいると中に入れず一人で遊んでいたりします。 そういう姿をみると、じれったいというか、かわいそうに思ってしまいます。 長くなってしまいましたが、子どもにとって特定の遊び友達がいないことは寂しいことでしょうか。 特定の遊び友達がいなくても、子どもが遊べるスペース(公園や児童館)に行くだけで満足できるのでしょうか。 来年は幼稚園や地域の催し物に積極的に参加しようと思うのですが、下の子が1歳すぎると自我も出てきて余計に連れて外出しにくくなるでしょうか。 どんなことでもいいです。 何か思うことがあればお聞かせください。

  • 2歳の子供とお友達

    現在息子は2歳半なのですが、昨年12月に引越ししてきたばかりで 近所には親しいお友達などはいません。なのでどうしても車で友達に会いに行く形になるので 頻繁にはいけず、週に1回か2週に1回お友達の家に行くくらいです。 引っ越したところは私と同じ世代くらいの方も多く子供も1歳から4歳くらいまでいて 外で散歩させていて偶然あえば、お話もするし一緒に遊んだりもするのですが、 2歳の子供は全くいなくて、この時期1歳以上離れてしまうと息子はうまく遊べないみたいで 1つ、2つ上のお兄ちゃんに「一緒に遊ぼうよ!」と声をかけられてももじもじしたまま 走って逃げてしまいます。来年からは幼稚園ですし、夏には2人目が生まれるため 出産の前後5ヶ月間は保育園に入れるつもりなので、こんなんでうまくお友達とやっていけるのか不安です。 もっと頻繁にお友達と遊ばせてあげて、うまく子供同士の人間関係を作ったり お友達と遊ぶことに慣れていないと保育園で1りぼっちになってしまったり 幼稚園でもやっていけないのではと不安になります。 2歳くらいの子供をお持ちの皆さんは、お友達とは週にどのくらい遊んでいますか? また、こんな引っ込み思案で、人見知りも多いなか幼稚園に入ってしまったママさん 大丈夫でしたか?いいアドバイスください。

  • 友達と馴染めない子供について

    友達と馴染めない子供について 3歳になる息子を持つ母親です。息子は人見知りが凄く、同じ年ぐらいのお子さんと遊ぶことが出来ません。公園に行っても、友達の輪の中に入れないし、話しかけたれたりすると逃げたり、黙ってしまって下を向いたり。 同い年ぐらいのお子さんと交流を持とうと思い、保育園の園内開放に行ったり、支援センターに行ったりするのですが全くダメです。みんなでダンスしたりするのも泣きながら拒否をするし、とにかく同い年お子さんと接するのが嫌いみたいです。 色々な所に行って、友達に慣れてもらおうと思うのですが、一向に慣れません。このぐらいの歳は1人で遊ぶものだろうと思うのですが… 幼稚園に行きだしたりすれば、大丈夫だろうと思っているのですが… うちの子と同じような経験をされた方、こんな感じだったけど、今は友達いっぱいですとか、逆に今も人見知りのままですと言うようなお話をして頂けたらと思います。 文章がまとまっておりませんが、宜しくお願いします。

  • 子供には、親ってどれくらい必要?

    育児では、働くママと専業ママで意見がわかれてしまうのでここで、質問させてください。働くママは、子供は地域で子育てとか、自分の子は親がいなくても、友人を作れる、うまく育ってゆくもの・・と、かかわる時間が少ないだけに、現実をしらないって思われるのです。 息子は、人見知りしない活発な男の子ですが、小さい為にママ同士のつきあいがついてまわります。私が、極端に人見知り、群れるタイプではなく決まった友人が息子ともどもいませんでした。 サークル等でも、連れ立ってくるママさんに、なんとなく、距離をおかれ、私はいいのですが、息子が、かわいそうでなりませんでした。 少しずつ、パートとかにでたのですが、幼稚園にいくようになってもやはり 他のままとの往来が、そうできません。このままだったら、いっそ 私が仕事をして、保育園にでも入れた方が、息子にとってもいいのではって 思ってしまいます。仲良くなれなくて、つらいと、ついつい声を荒げてしまったりするので。 子供は、小学生くらいになったら、母親がかかわらなくても一人で、友人を造ったってどんどんゆききするのでしょうけど、愛想のないママでも、 お子さんがつきあっていて、かまわないでしょうか? それとも、もっと、努力すべきなんでしょうか?? 母親は、何を子供に教えるべきなんでしょう?一般論ではなく、自分自身が いろいろ悩んで問題をかかえているのに、何をしてあげられるのでしょう。

  • 男女を意識し始めるのはいつ?

    2歳1ヶ月の息子がいます。 保育園に行っているのですが、1、2歳児クラスで 1歳に成り立てのこから2歳1か月の子供まで 10人いるのですが、女の子は一人だけです。 まだまだ小さいので男女関係なく仲良くしているのですが 先生が、「●●ちゃん(女の子)は大人気で、みんな近くで遊ぼうとするんですよ~(笑)」と 仰っていました。たしかにうちの子も、家でその女の子の名前をよく言います。 (ほかの男の子のお友達の名前も呼びますが) それで思ったのですが、子供はいつ頃から 異性を意識しはじめるのでしょうか? こんなに小さな子でも違いが分かるのでしょうか? 初恋は、早い子で保育園の年長さんぐらいかなあと 思うのですが... お子さんの経験談などあれば教えてください!

  • 小学校入学間近の子供と引っ越し

    今春小学校に入学する保育園に通う息子がいます。 お友達大好きで、保育園大好きな一人っ子です。 人見知りをする子です。今の保育園には1歳から通っていますので、仲の良いお友達が多くいます。 保育園のクラスの2/3は、同じ小学校に入学します。 つい先日、仕事の関係で実家近くに近々引っ越す可能性が出てきました。 今は家族親戚とは遠い所に住んでいます。 引っ越すかどうかは自分たち次第です。 息子に話すと「やだ!お友達と離れたくない!ずっとここにいたい!」と泣き出しました。 祖父母や従兄弟達も近くにいるよ?と言っても、「ここがいい!」と言って泣くばかりです。 私としては、将来的な事も考えると実家近くに引っ越したい気持ちが大きいのですが、 息子に悲しい思いをさせたくもありません。 子供はすぐに慣れる、とはよく聞きますが、大好きなお友達と引き離すのはかわいそうでなりません。 子供の為に引っ越しはせずにここにいるべきか、将来的な事も考え引っ越すべきか迷っています。 同じような経験をした方、またはどう対応すればよいか、自分だったらこうする、というような ご意見お聞かせ願いたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • ママ友と子供の友達は必要?

    ママ友と子供の友達は必要? あと数日で11ケ月になる息子の母親です。 私には現在ママ友と呼べる人が居ません。 ママ友では無く、学生の時の友達(主婦で子供二人)は居ます。 ある意味この友達もママ友と呼べるかもしれないですが、私の中では〇〇ちゃんの母親という感覚はあまり無く、普通に友達なんです。だからかもしれませんが、ママ友を作りたいとか今の所そういう気持ちは全く無く、普段は息子と二人ですが全然苦になりません。(多少なりとも育児のイライラはありますが、当たり前だと思っています) 私自身別に今無理をしてママ友を作ろうとしなくても、保育園や幼稚園に入ってから、徐々に仲良くなれそうな方を見つけられたらいいと思ってるのですが、どうでしょうか? 人付き合いが苦手な方というのもありますが、とりあえず誰か1人でもという焦った気持ちにはなれず、無理をすればその方がかえって疲れるし、良い関係も出来ないんじゃないかと思ってます。 こういう状況の為、息子も顔見知りの友達?の様な存在は居ません。 今はマンション住まいですが、ご近所とは会えば挨拶する程度です。 散歩やたまに児童館等に出掛けたりしますが、そこでめたまたま近くにいた話しやすそうなママさんと、ちょこっと話をする位でその場限りです。(毎回ではありません) 息子はおもちゃで遊んだり、他のお子さんやその他の人の顔をじーっともの珍しく見たりが多いですが、嫌がってる感じなどはありません。 ご意見聞かせて下さい。

  • 2年保育か3年保育か

    長男の幼稚園の事で悩んでいます。 大阪から主人の転勤の為横浜に来て半年が経ちます。 近所でのお友達作りに励んでいましたが、第2子を 妊娠したため思うように動けず、近所に仲の良い 息子と同い年のお友達がいません。 公園では話をする程度のお友達は何人かできました。 その公園のお友達はすでに輪が出来上がっており、 全員子どもを2年保育にすると言っています。 私は大阪にいたときから、息子は6月生まれなので 3年保育でと思っていたのですが、最近になって2年の 方が良いかもと思い始めました。 2年保育にすると、生まれた赤ちゃん中心の生活になってしまい、 息子と思うように外出できなくなるので、やはり幼稚園にいれた 方が良いかとは思うのですが、息子はかなりの甘えたで 公園など行っても私のそばから離れず、ベッタリです。 そんな息子が幼稚園に入って、毎日泣いて楽しそうにしていない 姿を見て心配ばかりする自分を想像すると、 もう1年甘えさせて2年保育にしたほうが良いかなと考えるように なりました。 その反面、幼稚園にいってもう少ししっかりして欲しいと 言う気持ちも大いにあって揺れています。 どんな意見でも構いませんので、ご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 友達作りが苦手・輪の中に入れない

    私自身が全くそのとおりのタイプです。 幼稚園~小学校~社会人までずっとです。 声をかけてくれる人に偶然出会えれば友達はできました。 幼稚園~学生まではかろうじて何とかなっていました(一部の時期で皆無になったこともありましたが・・・)。 私の息子(4歳)は現在保育園に通っています。 近所にスポーツクラブがあって、そこには同じ保育園に通う友達(A君)がいます。 そのスポーツクラブにその友達と同じ時間に入会させたいのですが、妻の仕事の関係でどうしても同じ時間のクラスには通わせることが出来ません。 すると、息子は「A君と同じじゃなきゃ嫌だ」と泣き出してしまいます。 まるで私自身を見ているような気分になりました。 2年後には小学校へ進学しますが、現在通園している保育園からは同じ小学校へ入学する子供はいません。 即ち、入学する小学校には知った顔が一人もいない状況になります。 スポーツクラブの一件もありますので、もし入学早々不登校にでもなたらどうしよう、と今から不安です。 私が息子の立場なら、と考えると不安で不安で仕方がありません。 妻は「今からでも同じ小学校に通う幼稚園に通わさせて馴染ませよう」と言いますが、私はその幼稚園でも馴染むのに時間がかかるので、小学校からでも同じでは?と言うと、「もし不登校になったらどうしてくれる?」と私に責任を押し付けるようなことを言います。 どのように対処すればいいのでしょうか? ちなみに周りには両親、義理の両親、兄弟等一切相談できる人はおりません。 もちろん相談できる友人なんておりません。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • お友達の家に遊びに行く時

    保育園に行っている娘が今日、初めてお友達のお宅に遊びに行く予定です。 子供同士は仲がよいのですが親同士の付き合いはまったくありません、挨拶程度でたまに少し話をするくらいです。 私も子供がお友達の家に遊びに行く事が初めてなのでどうにしたら良いかわかりません。 保育園が終わってから行くのですが何かジュースとかお菓子とか渡した方がいいのでしょうか? また遊んでいて大体何時頃に迎えに行くのがベストなんでしょうか? 保育園が終わるのが16時です。

専門家に質問してみよう