• ベストアンサー

【光合成】電子の動きについて

d008011dの回答

  • ベストアンサー
  • d008011d
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

正確には、「チラコイドにあるストロマ」ではなく「葉緑体にあるチラコイド」が電子を使った反応が起こる場所です。(ストロマはチラコイドの中にあるのではなく、葉緑体の中にチラコイドとストロマがあるのです。) さて、質問の答えですが、簡単にいうと電子を使ってNADPHとATPと呼ばれる生物に必要なエネルギー源をつくりだします。ここで文章で説明すると分かりにくいと思うので、身近にある生物の参考書や教科書を見てもらった方が分かりやすいかと思います。または、もしかしたら詳しく説明し過ぎているかも知れませんが、下記のURLも参考にしてみてください。もしくは「光合成」で検索すると、色々な人がホームページで説明してくれていますよ。

参考URL:
http://133.100.212.50/~bc1/Biochem/Photosyn.htm

関連するQ&A

  • 光合成のしくみ

    光合成は、太陽光のエネルギーを利用して何かから電子を奪って酸素を放出するみたいですが、何かとはなんでしょうか?

  • 光合成の反応

    光合成反応では結局光エネルギーを利用して 水から (1) が発生し、NADPHと (2)がつくられる とありました。 NADPHとATPが産生されるので(2)はATPはわかるのですが(1)は何を入れたらいいのでしょうか 酸素でしょうか電子でしょうか どちらが適切かわかりません。

  • 光合成

    高校生物の範囲で質問です。 植物が光合成を行うとき最初、光エネルギーで水を水素と酸素に分解して残ったエネルギーをATPに変換すると習ったのですが、細胞内においてATPを生成する役目を担っているのはミトコンドリアではないのでしょうか。 葉緑体がグルコースを生成して、そのグルコースからミトコンドリアがATPをつくると思っていたので、困っています。後で自分なりに調べてみて分かったのは、葉緑体内でつくられたATPはグルコース生成のために使われる?だそうです。しかしだとしたらミトコンドリアでつくられたATPを使わないのはどうしてなのでしょうか。 ご回答いただけるとありがたいです。

  • LEDが光のは電子が消えるからですか?

    NHKの「チコちゃんに叱られる~」で、LEDが光るのは穴に電子がはまって「電子が消える」からと言っていましたが、ホールは消えても電子は消えないと思うのですが、教えてください。 私のこれまでの理解では、電気を加えることでエネルギーが高くなった(励起した)電子がホールと結合してエネルギーを失うときに放出するエネルギーが光になると考えていました。(さらに言うと、エネルギーは階段を降りる時のように放出するエネルギーは材料によって決まっておりこれが色の違いになる) つまり、電子はエネルギーが低くなるが「消える」ことは無いはずです。

  • 人工衛星表面の光電子放出

    人工衛星の表面物性について勉強をしたのですが、太陽光からのエネルギーを受けて表面から電子が放出されていくのはわかったんですが、その表面の帯電量は計算できるものなのでしょうか?

  • 酸化還元とエネルギーについて

    1,エネルギーをもった電子はしばしばH+と対になっているのはなぜか。 (参考書からの抜粋によると、 「酸化的な呼吸においてはCH結合の水素原子がグルコースから酸素に渡されるからではなく、価電子の位置が変化するからエネルギーが放出されるのである。」 となっています。水素原子がグルコースから~ではなく、水素原子と炭素原子がグルコースから~でもいいような気がします。なぜ、水素原子に特定されているのでしょうか。) 2,グルコースのCH結合が酸素(電気陰性度がCやHよりも高い)によって酸化され、グルコース中のCやHの電子が酸素に移動する際に、エネルギーを放出する。 一方、NAD+は高エネルギーをもった電子をH+と共にグルコースから受け取り、他の物質に運ぶことができる。 なぜNAD+はエネルギーを受け取った際に、酸素のようにそのエネルギーを放出してしまわずに、運ぶことができるのか。それとも、NAD+も電子を受け取った時点で多少はエネルギーを放出するが、残りのエネルギーを運ぶというだけなのか。 以上の2つの点がわかりません。また、一応この質問は参考書を見ながら書いたのですが、非常に文章が整っていないうえ、間違っているところもあるかもしれません。 どなたか間違っているところも含めて、わかりやすく教えていただけると助かります。お願いします。

  • 2.04MeVのγ線照射で対生成した電子のその後?

    ガンマ線を照射するための陽子が一個静止していたとします。いまこの陽子をめがけて、エネルギー2.04MeVのガンマ線が照射されたとします。このとき、陽子近傍の真空からは、電子と陽電子の対が生成される場合があることが知られています。このような場合、約1.02Mevのエネルギーを持つ陽電子は遠方まで飛び去るのに対し、電子の方は遠方に飛び去らずに、すぐにガンマ線を放出して速度を落とし、近傍にあった陽子に取り込まれて陽子内に吸収されたり、吸収されないまま陽子と水素原子を生成したりする場合がある兆候は、観測されていますか? もし、そのような過程が観測されている場合、実際に電子が放出するガンマ線のエネルギーの実験値を教えてください。またこのような情報が得られる教科書、論文等があったら教えて下さい。

  • 太陽の光

    太陽は、酸素があって燃えているのではなく、 核融合で光と熱を放出していると聞いたのですが、 そんな太陽光線を浴びても大丈夫なのですか? 放射線とかは無い?

  • 電解合成の電子源ついて

    有機物を電解還元したいと考えております。隔膜で分離した2室セルで行った場合、陰極において電極から有機物(原料)に電子が渡って生成物になると思うのですが、この電子はどこからくるのでしょうか? 例えば水の電解では片方の電極で電子が生成して別の電極で電子が消費さされるというイメージがあって納得いくのですが、本件の場合は陽極で反応しそうなものがなく、陰極でどんどん電子が消費されていくイメージしか持つことができなく考え込んでおります。電気化学素人です。わかる方おられましたらどうぞよろしくお願い致します。

  • 人工光合成について知りたい

    11日のニュースステーションで、ネイチャーに人工光合成に関する日本人の論文が載ったというニュースがありました。 この、太陽光エネルギーで水を酸素と水素に分解する研究について、日本語で解説したサイトがあれば教えてください。