• 締切済み

サービスコースの打ち分けるコツ

sultsinの回答

  • sultsin
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.1

コースを打ち分けるのによく言われるのがサーブのポジションに立ったとき後足のつま先と前足のつま先を結ぶと打ちたい方向に向くようにするということです。ただこれはテニスを覚え始めの人に教えることだと思います。 レベルが上がるにつれ相手にも読まれますし自分独自のスタンスがあると思いますので足の向きはそんなに気にしないほうがよいです。 気にするべきことは打つ瞬間の体の向きです。打つ瞬間にワイドに打つときとセンターに打つときは体の向きを変えるべきです。例えば、ジュースコートならセンターに打つときのほうが体は閉じているはずです。 ただ、コースを打ち分けるのにフォームを気にするよりサーブの練習を増やしたほうがいいと思います。 ほとんどの人はサーブの何倍もストロークの練習をしているのが現状です。そっちのほうがみんなで楽しめますし良いと思いますが部活など時間があって試合に勝ちたい人でしたらサーブの時間を増やすべきです。 よく考えてください、テニスはサーブから始まるのにサーブは練習で重要視されてません。プロのなかで練習の9割をサーブにさく人もいるくらいです。 練習方法としてはサービスラインからサーブを打ちます。サービスラインからだと打ち分けれると思います。慣れてきたら徐々に下がっていきます。最終的にベースラインで打ちます。これでちょっとは変わるはずです。(スマッシュにも役立ちます)

say
質問者

お礼

ありがとうございます。 サービスをおろそかにしているのは、軟式、硬式を問わず 感じました。 あと、原点回帰ではないのですが、確固たるサービスの 原理をしっていないと、メンタルスポーツであるテニスは 試合中に修正することは容易でないと感じています。 体のパーツのセンサーとでも言いましょうか。 sultsinさんの足のつま先と体の回転の仕方を もう少し教えて頂けるとありがたいのですが。

関連するQ&A

  • サービスの打球位置とコツ

    僕は今いろいろなサービスの練習をしているのですが、 サービスに鋭い回転を掛ける方法が分かりません>< プロ選手などを見ると、打球位置が体より後ろのような気がするのですが、 どうなんでしょうか? もしかして下回転や横回転など違うサービスでは、 打球位置が違うのでしょうか? その他にも、 鋭い回転をかけるコツ(下回転でも横回転でも何でもいいので)を 教えていただけるとありがたいです>< どうぞよろしくお願いします!

  • 体重の乗ったサービス

    硬式テニスなんですが、サービス時に周りの人からよく「前に体重がいってない」といわれます。自分もそれは感じていて、なんとか改善しようとするのですが、うまく力が伝わりません。どうすれば上手く体重を前にかけて、それをボールに伝えられるようになるのか、コツなどがあったら教えてください。お願いします。

  • サービスのフォーム

    テニス暦3年の高1の男なんですけど、サービスを強化しようと思い今の足をそろえない(ひきよせない)サービスから足を引き寄せるサービスにしようと思っているのですが、あまり下半身の筋肉がない私にとって足を引き寄せるサービスは少ししんどいものがありトスも乱れがちになりサービスの入りも悪くなってしまいます。けれど自分はサービスを武器のしたいと思っているので足を引き寄せるフォームにしたほうが将来的に伸びるのでは、と思い悩んでいます。 やはり上達したいのならサービスフォームは変えるべきでしょうか? あと足をそろえるサービスを楽に打てるようになるような下半身のトレーニングメニューはないでしょうか? 長文になってしまってすいません。

  • スピンサーブのコツ

    テニス歴20年の28歳です。 長年テニスをやってきていますが、スピンサーブがどうしてもしっくりきません。 フラットサーブ、スライスサーブ共に腕を伸ばしきったところを打点にしていますが、スピンサーブはおそらくそれよりも少し低い位置でボールを捕えて擦りあげていくものと認識しています。 トスを後ろ気味にあげて、回転をかけることだけを意識すればそれらしい音と山なりのノロノロサーブは打てるのですが、いくら何でもノロノロ過ぎて使い物になりません。 サーブアンドボレーをメインに据えたいので体は前方に流れるような状態も作りたいです。 そこで2点質問です。 1:体が前に流れることは脇に置き、スピンサーブそのもののコツや打つ時にどういう言うことを意識しているか、テニスをしている方のお話をお聞かせ頂きたいです。 2:もし、前への移動も考えたスピンサーブを打つとしたらどういうことを意識すべきか。1980年代後半から90年代半ばにかけて活躍したエドバーグはトスをかなり前に上げながらスピンサーブを打っていました。スローなどを見てもよく分からないので、何かをつかみ取った方がいらっしゃいましたらお話伺いたいです。 以上、よろしくお願い致します。

  • 硬式テニスのエラーサービス

    硬式テニスでサービスを打った時、シャフトの部分に挟まってしまい、手で取らないと外れなかった場合のカウントはどうなりますか?

  • ドライブ回転かけるコツ 教えてください  *´▽`)/

    中1ソフトテニス部で ドライブ回転をかけることが苦手です。 コツがあれば教えてください!! お願いします!

  • 卓球のサービスで、トスを上げ打たずに落下した時、失点となるのでしょうか

    卓球のサービスで、トスを上げ打たずに落下した時、失点となるのでしょうか?テニスでは、体・ラケットに触れずに落下した場合、打ち直しができますが、どうなのでしょうか。

  • フォアハンドのコツについて教えてください。

     私は、テニス歴4ヶ月の初心者です。週に一回、テニススクールに行っています。    そこで、よく、コーチに、フォアハンドでボールを打つときに「半円を描くようにしてラケットを打つように、手だけで打たずに体も回転させるように」と言われるので、そのようにしようとするのですが、まだ、なかなか出来ないのです。  まだ、コーチによく「手だけで打ってるよ。」と言われます。  頭ではわかったつもりですが、実際にボールを打とうとしたら手だけで打ってしまうみたいです。    このような私に、なにかフォアハンドのこつのようなものを教えていただけませんでしょうか?  「こうしたらいいんじゃない」とか、なんでもけっこうです。  それから、手だけで打とうが身体を使おうが、とにかくボールさえ打ち返すことができたらいいのではないか、と私は思うのですが、このような考えは正しいのでしょうか?なぜ、手だけで打ったらいけないのか理由もよければ教えてください。

  • サービスのスピードについて

    高校1年生からテニスを始めテニス歴2年になるものです。 サービスについてなのですが ファーストセカンドともに全く同じでスライスサーブを使っています。 相手に打ち込まれることもないサーブなのですが しかし、スピードが速く軌道が低いために調子のいいときと 悪いときで大きな差が出てきます。 そこで回転量の多いスピードを落とした安定したスライスを打とうとしても 大きく横に曲がるだけで落ちることがありません。 それにスピードが上がってしまいます。 以前、スピンサーブにもチャレンジしたのですが 回転量を多くしようとしてもスピードばかりが出てしまいました。 どうしたらスピード抑えた回転量重視の落ちるスライスサーブを 取得することができるでしょうか。 ちなみに今、気をつけていることは主に 体の開きを遅らせるため、ボールをしっかりみることです

  • 【硬式テニス】とにかくサーブを安定させたい

    【硬式テニス】とにかくサーブを安定させたい タイトル通りです。 私は週1ペースで2時間サーブだけの練習をしてます。 フォーム自体はほぼ固まったんですが、それを毎回連続で続けれません。 トスがふらつくせいなのもありますし、何より安定する身体の使い方、運動連鎖をまだつかめてないんではと思います。 最大の不安定の原因はやはりトスアップでしょう。 とにかく 構え→テイクバック→トスをあげる→トロフィーポーズを作る この一連の運動連鎖、タイミングが日によって上手くいったりいかなかったり、合ったり合わなかったりの繰り返しなんです。だからスクールでサーブを使った練習やダブルスゲームでも良かったり悪かったりの繰り返しなんです。ひどい時はフレームショット連発です。もうわけわかりません。 はっきりいってこのままではどうしようもありません。 いくら他のショットが順調でもサーブが悪ければ全て台無しですし、何より心が折れてしまい面白くありません。 もはや球種とか狙うコースとか相手とのかけひきとかそんな以前の問題なので、まずはサーブそのものを安定的に打てるようにならねばなりません。 それが出来てやっと次のステップだと思います。 まずは回転サーブの安定感の習得です どうか指導願います。 とりあえずどんなフォームか見てもらいたく思いますので私のサーブ動画をアップします http://one-peace.ning.com/video/video 投稿者:ヤマネコ コメント:サーブ お願いします。