• ベストアンサー

心療内科で処方される薬

KYO1973の回答

  • KYO1973
  • ベストアンサー率88% (8/9)
回答No.6

未だに精神医療に対する誤解・偏見はかなり あるようです。 一般の家族や友人だけでなく、看護師、医師のような 医療従事者でさえ、 大きな誤解・偏見を持っているケースも散見されます。 「薬をのんだら余計悪くなる」 こんなことは絶対ありません。 薬が認可されるためには、二重盲試験などといった 科学的な方法で「薬があったほうが治療に役に立つ」 (簡単に言えば一定の割合で確実に効き目がある) ということを確認したうえで認可され、 処方薬として出回ることになるわけです。 それら治療のための薬に対して「余計悪くなる」 というのは偏見も甚だしいです。 たしかに、精神疾患の場合は、治癒までに 数年以上といった相当の期間を要することもあり、 また治療途中でも病状の変化(悪化)が見られたり、 運が悪く薬が合わなくてひどい副作用だけが 出ることもありますから、 そういう点だけを見て勝手に「薬で悪くなった」と 思っているのでしょう。 抗不安薬も、抗鬱剤も、厚労省の認可を受ける前に 膨大な臨床試験を行い、確実に科学的に効き目が あるということや、どのような副作用がどの程度の 頻度で起こるのかなどを確認してから世に出ています。 もちろん、(精神疾患の薬に限らずすべての薬に 言えることですが) 100%の人に効果のある薬はあり ませんし、副作用がまったく出ない薬もありません。 つまり、実際に薬を飲んでみないと、 副作用がなく効果があるのか、 副作用がなく効果もないのか、 副作用があり効果もあるのか、 副作用があり効果がないのか、分かりません。 とくに抗不安薬や抗鬱剤などが風邪薬と違うところは、 [1]薬の合う合わないの個人差が大きい [2]少量で効かなくて、量を増やすと効く場合がある [3]服用をやめると、反動で余計に悪化したり、   断薬症状がでることがある の3点です。 [1]は、たとえば風邪薬であれば多少違う種類のもの でもそれなりに効いてくれますが、抗鬱剤などは、 その人に合わなければまったく効果が出ず、しばらく 様子を見た後に別の薬に切り替える…という 試行錯誤を繰り返すことも多々あります。 抗不安薬も同様です。 [2]は、たとえば風邪薬ならば「1回2錠、1日3回」等と 用量が決まっていて、それを超えて服用することは 「ダメ」です。 しかし、精神疾患に使う薬剤ではこの常識は あてはまりません。とくに抗鬱剤の場合は、 個人個人で適切な量が異なりますので、通常は 少量からはじめて、効き目をみながら徐々に増量し、 ちょうどいいと判断された量で維持します。 これも、事情をしらないと「薬が増えたから 症状が悪化した」と思い込んでしまう場合があります。 [3]も風邪薬などでは服用をやめても、やめたこと 自体が症状の悪化にはつながりませんから、 「(過去に)薬を飲んでいたから症状が悪化したんだ」 という誤解を招きます。また、患者さんが勝手に 薬を飲むのをやめても、以前より症状が悪化して しまって医師や精神医療に対する不信感を抱く 原因にもなります。 このあたりの薬の性質の違いも偏見の大きな原因に なっているのではないかと思います。 どうか余計な心配はなさらず、 治療に専念してください。 疑問点や副作用があれば 必ず医師に報告をしてください。

let55m
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、認可された薬が処方されているわけですから、最初から「効かない。」と、言うのはおかしいですね。 ここに気づきませんでした。 私自身、いろいろ薬を変更してきました。 人それぞれ薬の効き具合がちがうのですね。 すごく参考になりました。 人の意見に惑わされずこれからも心療内科を活用していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 心療内科?神経科?

    初めて質問させていただきます。 27歳女です。 三年ほど前、食べたものが数時間経っても胃から下がらないような感じで 痛みや嘔吐があったので内科にかかりました。 二つの病院に行きましたがどちらも異常なしの診断でした。 二年前には入浴後の蕁麻疹が辛かったので アトピーで通院している皮膚科に相談しました。 「ストレスで自律神経のバランスが崩れてる」と言われました。 ほぼ夏場しか症状が出ないので、出だしたときだけ薬を処方してもらっています。 他にも耳鳴りやリンパの腫れ(無痛です)、 肩や首のこり、動悸などなど気になる症状があります。 内科に行っても「なんともないんだけどねぇ…」と言われ 呆れられてる気がして辛いです…。 皮膚科の先生にも、ストレス溜めないように。としか言われないし ここ最近自律神経失調症と思われる症状がどんどん増えてることもあってか 精神的にも落ち込み辛いです。 症状だけ収まればいいやと思って過ごしてきましたが 年々増える症状を全て抑えることができないし 「誰かにわかってほしい」という思いが強くなってきたので 専門の先生に診ていただきたいのです。 私のような場合、心療内科でしょうか?神経科でしょうか? 自律神経失調症というのは自己判断ですし、心療内科や神経科と聞くと 敷居が高い気がして…行ってもいいものかと悩んでいます。 先生にもよるとは思いますが、きちんと話を聞いてもらえますか? もうあしらわれるのは嫌です…。 身体が不調なのにわかってもらえないのが辛いです。 同じような思いをされた方はおられますか? 回答よろしくお願いします。

  • 神経内科か心療内科か?

    他で質問していましたが、また質問があるので投稿しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1750956 自律神経失調症かと思い、心療内科を予約しましたが、 色々調べた所、 緊張型頭痛にも当てはまり、 神経内科か心療内科かどちらに行こうか迷っています。 様々な症状は、自律神経失調症に当てはまるし、頭痛だけに特定すれば緊張型頭痛の気もします。 どちらを先に行けば良いでしょうか? また、やはり大きな病院の方が良いのでしょうか? 病院は沢山あって、迷ってしまいます。 ちなみに神戸です。 宜しくお願い致します。

  • 心療内科と精神科どっち?

    平成16年に自律神経失調症・うつ病・パニック障害と診断されました。 最初に行った病院は県内で有名な県立病院です。スタッフに相談したところ精神科を勧められそこで自律神経失調症と診断されました。 その時に「精神科」に通っていました。 半月ほど通いましたが良くならず、会社の人に勧められ個人の病院のメンタルヘルスクリニックに通いました。心療内科ですね。 そこには7年間通いましたが良くなるどころか少しずつ症状が酷くなってきました。 このままではマズイと思い思い切って病院を変えました。 公立病院の精神科です。 ここには半年ほど通いましたが医師が意味不明な人で、は?と思うような事を言うのです。 具体的に言えば、頭がフラフラする症状が出るのですがそれは薬の副作用だ、と言うのです。 いやいや、薬飲まなくてもフラフラしますから(笑)しかも薬を貰う前、つまり自律神経失調症と診断される前のフラフラは何なの?みたいな感じです。 副作用の確率は0.01%です。 こりゃ駄目だと思い違う病院の精神科へ、そこの医師は大きな病院から応援に来てくれる医師みたいで週に2回しか病院に居ない先生です。 この医師は今まで通りの治療法派でマニュアル通り?何か他の治療法とか考えない医師でした。 半年通いましたが全然良くならず、ですよね、今までと同じ治療法ですから。 もう病院変えます。「精神科」ではなく「心療内科」じゃないのかと思いますがどちらもあまり変わらないと言われます。しかし、精神科って重症な患者向けのところだと思うんです。 統合失調症とか躁うつとかてんかんとか。 欝は心の病気ですから心療内科ではないかと思いますがどう思いますか? 精神科→心療内科→精神科→精神科→??? 次は何処ですか? ※にわか回答止めて下さい。

  • 心療内科では、どんな治療するのですか?

    母(現在53歳)の話なのですが、自律神経の乱れからなのかドロドロとした唾液が常に出る症状が続いています。呼吸器科、耳鼻咽喉科、婦人科、唾液腺科(アイソトープ)などすべて異常はありませんでした。唾液腺は、自律神経の影響が非常に強いということなので、心療内科に行ったほうがいいのかな?と思案中です。現在、リーゼという精神安定剤のお薬を1日1錠飲んでいるのですが、心療内科に行っても、このようなお薬を出してもらうしか方法はないのでしょうか?

  • 心療内科で処方された薬について

    つい先日、心療内科にかかりました。 睡眠不足を重要視され、睡眠導入剤(寝付きをよくするものと、睡眠の質を深いものにするもの)を処方されました。 服用してると、 ・手足のしびれ ・ひどい眠気 ・股関節の痛み ・ぼーっとする といった症状がでています。 これは疲れでしょうか? それとも、薬の副作用でしょうか? だとしたら薬はやめたほうがいいですか? もともと、心療内科にかかるきっかけも、自分は疲れだと感じていたものが溜まりすぎて爆発してしまい、いきなり意識が飛んだり呼吸困難になったりしてしまったことが原因でした。 ちなみに、今でも意識がなくなったり呼吸困難を起こして運ばれることが多々あります…💦 なにか関係はあるのでしょうか…? ご回答お願いします!

  • 心療内科と薬の処方

    昨年まで、自律神経のトレーニングセンターと心療内科を掛け持ちしてました。 前者はトレーニングとカウンセリングをやってます。 後者は問診が15分で後は薬の処方です。 そこで質問ですが、薬の処方はやはり受け続けた方がいいでしょうか? カウンセリングだけでは良い方向に改善しませんか? 理由:料金的に併用するのは厳しい為。あと、薬依存症になりたくない点もある。 ただし、精神状態は決してよくありません(浮き沈みが激しい)

  • 良い心療内科を教えてください。

    自律神経失調症で悩んでいまして、 今まで内科に行っていましたが、 なかなか治らないので心療内科に 行ってみようと思っているのですが 京都市内でいい心療内科の先生を 知っていらっしゃったら誰か教えてください。 お願いします!!

  • 内科か心療内科か

    3年ほど前から悩まされている息苦しさ等の症状で半年前に内科を受診し、色々と検査してもらったのですが、異常はなく、自律神経失調症だろうといわれ、デパスやメイラックスといった精神安定剤を処方してもらい、心療内科を勧められました。しかし母親が心療内科へ行っても薬漬けにされるだけだと反対しており、また、私自身薬を飲んでも効果がいまいちわからなかったので、とりあえず生活改善と、ストレスを溜めないようにするなどしてみたのですが、一向に改善しません。そこで最近、ネットで症状について調べていたら、貧血やバセドウ病の症状にも割と当てはまっていたので、もう一度今度は別の病院の内科へ行ってみようかとおもうのですが、無意味でしょうか?やはり反対を押し切ってでも心療内科へいくべきですか?

  • 精神科と心療内科の違い

    今、心療内科へ通っています。 社会適応性障害 軽うつ病 対人恐怖症 と診断されました。 デプロメール25mgを処方されましたが副作用が出ました。 吐き気がするのと、体温が高くなり常にけだるくて 治すために5日ほど我慢して飲んでいましたが、 担当医に相談してストップしています。 その担当医は薬で科学的に治す、時間はかかる と言っています。 通いはじめたのは、目が疲れやすいので眼科で診てもらった所、 異常が見当たらないのでと、心療内科の紹介状を書いてもらい 現在に至ります。 神経質で細かい事が気になる。 イライラする事が多い。 人目が気になる。 集中力、興味が持続しない 等、 思い当たる節はありますが、 本当に神経症、自律神経失調症なのか、 ただそういう性格なのか、 違いを見極めるのが難しいです。 自分が本当に心の病気なのか半信半疑です。 今通っている心療内科と精神科の違いとは何でしょう。 また、カウンセラーとは何をしてくれるんでしょう。 どうしていけば良いか困っています。 どうかご意見下さい。

  • 心療内科へは…

    はじめまして。 私は、最近よく偏頭痛に悩まされています。 風邪のような症状も無く、 感情の起伏も激しい為に、自分では 「もしかして自律神経失調症というやつかな?」 と思っています。 最近になって出始めた症状が、 頭痛、耳鳴り、ちょっと低めの声や低い音が聞き取りづらい、急に涙が出てくる、立ちくらみ、過呼吸、肩こり、怒りっぽい(何故怒ったんだろうと直後に思うことがしばしば)、(憂)鬱になることが多い。 といった感じです。 病院へ行きたいのですが、 急に心療内科へ行くもんなのでしょうか? なんて説明すればいいかわかりません。 とりあえず内科へ行ったほうがいいのでしょうか? 心療内科などへ通っている方がいらっしゃいましたら、 最初から心療内科へ行ったのか、 外科や内科などへ行ってから紹介されたのか。 また、最初から心療内科へ行った方がおられましたら、 なんと言って症状を説明したのかとか、 どういう用件でいったのかなど 教えていただきたいです。 何分時間がなく、休暇をとらないと病院へ行けないので 一番スムーズに良い方法を教えていただきたいです。