• ベストアンサー

通貨価値の変動について

経済初心者です。 通貨が市場に出回るほどその価値が下がるというのがわかりません。 国内のお金が不足しているため通貨を刷ると、なぜ通貨の価値が下がるのでしょうか? また海外からの輸入品を買えば買うほど円が市場に出回ることになり、円の価値が下がるというのもわかりません。 アメリカであればドルに変えて使うわけですから円が広まっているとも思えませんし・・ この二つが同じくくりで考えられるものなのか不安ですが、よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

通貨も、普通の商品と同じです。1ドル=100円というのは、ドル1個100円というのと同じことです。チョコレート1個100円と同じです。 通貨も他の商品と同様に、需要と供給のバランスで決まります。 たとえば、チョコレートを1個100円で大量に買った人のところへ、他の誰かが「ウチのも1個100円で買ってよ」とチョコレートを持ってきても、「もう持っているからいらない」となるでしょう。 ただ、「じゃあ、1個90円にまけるから」ということになれば、「じゃあ、買ってもいいかな」と買う人も出てくるでしょう。つまり、チョコレートの値段は1個100円から90円に下がったわけですね。これを通貨に置き換えると、通貨が市場に出回ったため(=チョコレートが増えたため)、通貨の価値(=チョコレートの値段)が下がったということになります。 >海外からの輸入品を買えば買うほど円が市場に出回ることになり、円の価値が下がる というのは、次のようなことですね。 日本人が国内でアメリカからの輸入品を買うときは、円で支払いますね。ただ、アメリカ人は円で支払ってもらっても、アメリカ国内で使うことはできません。円をドルに換える必要があります。つまり、円を売ってドルを買わなければなりません。 100円をドルに換えるぐらいなら、市場に大した影響はないでしょう。しかし、100億円、1000億円の場合はどうでしょう。日本人がアメリカからの輸入品を大量に買い、100億円、1000億円もの支払いをすると、アメリカ人はそれをドルに換えなければなりません。つまり、大量に円を売り、大量にドルを買わなければなりません。 当然、売られた円の価値は下がり、買われたドルの価値は上がります。つまり、円が大量に市場に出回ったために、その価値が下がったということです。 大体こんな理屈ですが、いかがでしょうか?

booming
質問者

お礼

なるほど!円ならば日本国内でしか使えないわけですから、海外の人にしてみれば多ければ多いほどいいということにはならないですね。 海外の製品を買うということは円を売っているということになるわけですね。 わかりやすい回答をいただきありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.4

購買力以上に通貨が発行されるとインフレになり通貨価値が下がります。  反対の場合はデフレになって通貨価値が上がります。 金本位制の場合は政府保有の金(黄金、Goldのことで外貨にも置き換えることが可、貨幣のことではない)の値打ちに従って通貨が発行されるので通常の場合は上のようなことは起こりません。

booming
質問者

お礼

金を買っていたときは通貨が増えてもその価値は変わらないということですね。 回答ありがとうございます。

  • pluto002
  • ベストアンサー率22% (73/331)
回答No.3

例えばここに3年分若返れる薬が1つ合ったとします。みんなが大量にお金を持っていれば、その分価格が上がります。しかし、みんなが1万円しか持っていなかったら、5千円なのか6千円なのか8千円なのかという価格になるでしょう。お金というのは価値交換に使用するための紙であり、根本的にはお金事態には価値はありません。つまり、一時的な価値保存としてお金が存在しているのです。 お金を大量にすっても、3年分若返れる薬は増えません。という事はお金が増えた比率分、価格が上がる事になるという事です。 ざっくりいってこんなところです。

booming
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つまり好景気になればインフレになるということですよね? でも国がお金を刷るということがそのまま国民の給料があがるというわけではないですよね・・? 国は刷ったお金をどのように使っているんでしょう?

noname#15238
noname#15238
回答No.1

うん~単純なことですが、説明しにくいですね。 通貨は単なる尺度で、1メートルではなく、単にメートルです、1の部分が相対的で変化します。 最初に国内市場について 通貨は例えば、麻雀の点棒の様な者です、四人の仲間がその全財産を賭けてゲームを始めます。 そこに点棒が幾つ有るかで、一つの点棒の指数が変わります。点棒が多ければ少ないときより、 その指示する指数は下がることになります。 >国内のお金が不足しているため通貨を刷ると、なぜ通貨の価値が下がるのでしょうか? 麻雀では、途中で点棒を増やせませんから単純ですが、通貨も基本的に理屈は同じです。 為替相場の問題も、麻雀で解決しましょう。 全財産を賭けた、麻雀仲間が、大きな雀荘で沢山のテーブルを囲んでいます。 麻雀は基本的には一つのテーブルで完全に閉鎖されていますが、 各テーブル同士で点棒の貸し借りが出来たとすると、どうなるでしょう。 各テーブル間の、四人の仲間の全財産とそのテーブルにある点棒の数を相互に比較して、 1対0.9又は1対100と言う色々な比率が出てきます。 麻雀では点棒の数が増えませんから単純ですが、各国の通貨同士の取引は、 日々変化しますから大変複雑になりますが。 輸入の件は ドルで輸入する場合、前もって、為替市場で円を売ってドルを買う必要がります。 あまり現実的な説明ではありませんが、基本的には円が売られます。 うまく説明できませんが、参考になれば幸いです。

booming
質問者

お礼

麻雀はよくわからないのですが、つまり通貨の絶対量が変わればその価値は下がるということですよね? 輸入品を買う時は円で買うのではなくドルに変換してから買うんですね。なるほど、ドルを得るためには円を売らなければならない、円を売れば円を所有している人が減るので価値が下がるということですね。

関連するQ&A

  • 通貨価値がが変動する要因は?

    最近は円が高いが何故ですか? ドルを持っている方がリスクがあるから?円に魅力があるから? 誰がどんな目的で売買するのか? 長期保有?短期保有? 長期金利や国債利回りなど色々耳にしますが、いまいちピンと来ないので。。 中国の人民元はどれくらい価値を増すと思いますか? 日本が対ドルで360円から90円まで通貨価値が上昇した事を考えると、 人民元も同様のケースに成り得るでしょか? 無い知識で質問を書いています、間違っている事などを指摘して頂ければうれしいです。

  • 基軸通貨とドルの使われ方の関係について教えてください!

    経済の歴史に関する記述で、 「アメリカがドルを基軸通貨として保ちたいのであれば、ある程度外国から大量に輸入し、ドルを外国にばらまく必要があった・・・」 というような内容のことが書かれていたのですが、なぜアメリカは必ずしも輸入を増やす必要があったのでしょうか? ドルが世界中に出回らないといけない、というのもなんとなくイメージ的には分かる気もするのですが、ことさらアメリカが輸入を増やさなくても、ドルが基軸通貨というルールさえ作っておけば、普通に貿易をしていれば後は勝手に各国の銀行が調整してくれるものではないんですか?

  • 日本経済史 1930年の金解禁と為替相場の変動について

    日本経済史、1930年の金解禁についてです。金本位制度のもとでの為替の動きについて、教えてほしいのです。1897年に日本は金本位制度に移行したとき、貨幣法を制定して、1ドル=金1.5g / 1円金貨=金0.75g / 1ドル金貨=2円金貨 というような交換率が定まりました。これを踏まえて、為替相場の安定による輸出振興を説明するなら、次の理屈で正しいでしょうか? 例<為替相場が1ドル=1円のとき> 日本は当時、輸出超過なので、たとえば日本はアメリカの1ドルの品物を買うためには、大量の1ドル為替を外国為替市場で購入して、それで支払う。するとドル為替の価値があがっていって、たとえば1ドル=3円になる。 となれば貨幣法にもとづいて考えたときに、3円払って1ドル為替を購入して支払うよりも、2円金貨で支払ったほうが1円得なので、金貨で支払う。すると、 (1)日本人が1ドルの品を2円金貨で支払う (2)日本国内の金保有量が減り、国内紙幣量も減る (3)日本の紙幣の価値はあがるから、物価は下がる <質問>(1)~(3)の間に、ドル為替相場は1ドル=3円から、1ドル=2円→1ドル=1円というようになっていきますか?(ドル為替を購入しないから、下がるんじゃないかと思うんですが、、、) もしそうなら、(3)のあとにアメリカが輸入超過を経てからアメリカが物価安になったあと、再び日本で(1)~(3)の動きがあり、再びアメリカが輸出超過になる、という動きをを繰り返す。だから為替相場が安定し輸出は振興する、ということでしょうか。

  • 通貨のシェア度が多ければ価値は上がる?

    極端に例えれば 日本国民の8割が、円からドルに変えた場合、 ドルの価値は上がりますか?円安になりますか? 通貨のシェア度が多ければ価値は上がるのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 通貨価値についての問題の解説をお願いします

    X国の通貨価値と日本円の価値のそれぞれが、米ドルに対してまったく同じ割合で変化した場合、X国の通貨価値と日本円の価値は、ユーロに対しても同じ割合で変化する これは誤りの文章なのですが、何故誤りなんでしょうか

  • 経済について

    経済について( )の部分が自信ないのですがご教授ください 日本の輸入企業がアメリカから商品を輸入すればするほど、日本からアメリカに大量の円が支払われるため、アメリカの輸出企業がそれをドルに替える動きが起こるので外国為替市場ではドルをほしい人が (多く)なるからドルの価値が(高く)なり「ドル(高)」 に進む。 また外国為替市場では、円を欲しい人がドルを欲しい人に対して(減ってしまう)ので円の価値は(低くなる)。 よって、アメリカから輸入が増えれば増えるほど(円安ドル高)にすすむ。 円安になると円の価値がドルよりも(下がる)だから、今までよりも(多くの)円を払わないと外国の商品が買えなくなる  外国から商品を買っている日本の輸入企業は円安になると(得)することになる 円安になるとドル高のアメリカから見た日本の商品は(高くなる)ので、アメリカでは今までよりも日本の商品が(売れるように)なる。よって外国に商品を売る日本の輸出企業は円安になると(得)することとなる

  • 通貨の実力の意味と切り上げさせたい意図は?

    よく、「中国の元は実力以下の交換レートに設定されている。通貨の切り上げをすべし!」とアメリカが言ってますが、ここでいう「通貨の実力」というのはどうやって評価しているのでしょうか。すべての国が金本位制なら、最終的にはどの通貨も金という共通の尺度に置き換えられるので、通貨の実力の大小というのは評価できるように思えますが、変動相場制の場合、どうやって通貨の実力を評価しているのでしょうか。次のような例の理解でよろしいですか(質問(1))?  今、1ドル=10元とします。また、中国では国産牛乳1本が10元で買えるとします。一方アメリカでは国産牛乳1本が1$で買えるとします。牛乳はどちらの国でも同じような労力で生産できる商品で、すべて国内で消費される商品だとします。一方、中国ではアラブ産のガソリンが1L=20元するのに対し、アメリカでは同ガソリンが1L=1$で買えるとします。ここでは、両国は国内で消費するガソリンは単純にアラブから輸入している国と仮定します(アメリカがテキサス産原油がありガソリンが豊富にあるとかいう差はここでは無いとします)。「アメリカでは牛乳1本とガソリン1Lが同じ価格なのに、中国ではガソリン1Lが牛乳2本分の値段なのは、元が実力以上に安く設定されているからだ」とアメリカが主張。通貨を切り上げて1ドル=5元とすると、それ以後は中国でガソリン1L=10元となり、アメリカと中国でのガソリンという共通商品の価値の乖離がなくなる。しかし、中国人にとっては牛乳の価格は以前と変わらず10元で、輸入品が安くなる。こういうことでしょうか(質問(2))?    ところで、中国はアメリカ国債をたくさん買ってますが、元の切り上げがあると、アメリカは実質、中国に対する借金が少なくなるのではないでしょうか。今1$=10元でアメリカは中国に対して1000元=100$借金があるとします。通貨切り上げで1$=5元と切り上げると、500元=100$となり、中国が100$の借用証書をアメリカに示しても、切り上げ前は1000元中国に返さなければいけないのに、切り上げ後は500元だけ返せばよく、アメリカは500元まるもうけということになるのではないでしょうか(アメリカが元を外貨としてたくさん持っていると仮定して)(質問(3))?  。 同様の類推で、アメリカは(アメリカのヘッジファンド勢は)通貨の切り上げ前にこつこつ元を集めて、元の切り上げというイベントで一儲けたくらんでるということは無いでしょうか(質問(4))。

  • 今後の基軸通貨について

    昨今の経済危機で新興国がドタバタとIMFにお世話になる現在、今後のアメリカも影響が薄れると言わてますが現在の基軸通貨である米ドルはどうなるでしょか? Q1、今後も米ドルが基軸通貨であるか? Q2、円が基軸通貨の可能性はあるか?どの程度可能性があるか? Q3、もし円が基軸通貨になった場合日本経済・社会構造はどうなるか? Q4、円が基軸通貨なると円/ドルと円/ユーロの適正価格は? Q5、もし米ドルでも円でも将来が基軸通貨で無い場合ドノ国の通貨か? Q6、今後の世界経済 答えられる範囲で結構です。よろしくお願いします。 個人的には「円」の基軸通貨は相当高いと思っています。 少なからず米ドルが基軸ではないと思います。ドルが基軸は何より欧州が認めないと思ってます。そもそもドル=基軸に対抗してユーロが作られたのも一理あると思ってるので。少なからずフランスは認めないと思います。とは言ってもユーロも酷い状態ですからね・・。 正直、タナボタと言うか気づいたら円が・・。なんてあるかもしれないと思ってます。

  • 円高で本当に問題なのはドル以外の通貨では?

    ドルが緩和や金融不安、国内経済の不安から下落することはうなづけます。 しかし本来日本にとって対米貿易など15パーセントほどで限られたものであり、また対米の輸出物価平価は55円でまだまだゆとりがあります。 中国を代表とする新興国は介入を続けこれを機に日本に対してさらに安いレートにしようとしています。 また通貨投機規制があるのでこれらの国には本国の預金金利で投機目的で通貨を購入して預けることが不可能になっています。ですからドル下落の際、逃げ場となるのが円とスイスフランと金しかなくこれらの高騰を手伝っています。 一体日本はドル以外の85パーセントの輸出先の国のアンフェアな通貨体制をどこまで我慢するのでしょうか。

  • 貿易赤字国への通貨安批判

    普通は通貨安は貿易黒字につながるので問題視されると思うのですが、貿易赤字国に対して通貨安批判して意味があるのでしょうか。 政治的に合意したり中央銀行が介入もできますが、介入をやめれば自然に通貨安に戻ってしまうので経済的にも無理があるのではないでしょうか。 昨今アメリカの対貿易赤字国の2位が日本ですが、最近の日本の貿易黒字はそれほどでもなく、むしろエネルギー輸入などを含めるとトータルで赤字が続きました。経常黒字は資本収支から来ています。 つまりアメリカからドルで儲けても、そのお金は中東に原油代としてドルで支払ってしまいます。赤字の足りない分をどうするかですが、資本収入で得たドルは基本的に世界中の儲かるところで運用すればいい事で必ずしも円転される資金でもありません。赤字の足りない分は結局円でドルを買って原油代を払うのではないのでしょうか。これでは自然に円安ドル高になります。 これは政策的に通貨安誘導しているのではないので、政策的に円高にしたところで結局長期的には円安に戻ってしまうのではないでしょうか。 つまりそのような円高はファンダメンタルズ的には長期的に絶好の円売りのチャンスになるのではないでしょうか。 つまりアメリカは中国に元安批判するのは理にかなっているけれども、日本に円安批判しても仕方がないんじゃなかろうかと思いますがいかがでしょうか。