• 締切済み

教えてください

12月15日からデジタル家計簿2003を使って家計簿をつけています。 給料日が15日なので締め日は14日にしています。 1:やりくり費が0になったので銀行から現金にする場合はどうすればいいのですか? 2:臨時収入が20日にあったので月初めの収入の欄に入力したのですが、やりくり費が変わりません。 会社にメールで問い合わせしたのですが、回答がわかりづらくて進まず、その日からつけていません。 わかりやすく教えてもらえませんか?

みんなの回答

noname#173487
noname#173487
回答No.1

「デジタル家計簿2003」使っていませんので、詳細な回答できませんが参考程度に >1:やりくり費が0になったので銀行から現金にする場合はどうすればいいのですか? 「口座管理画」だと思います? >2:臨時収入が20日にあったので月初めの収入の欄に入力したのですが、やりくり費が変わりません。 多分同じく「口座管理画」だと思いますが?(ボーナス関係かな) とりあえず「マニュアル」PDFファイル見て下さい。 「主婦の友 デジタル家計簿2003 ガイドブック」 http://www.e-frontier.co.jp/faq/digikake2003le.html#1 #参考になりませんね! 的外れな回答でしたら、無視して下さい。 後は「デジタル家計簿2003」の「ヘルプ」有れば多分わかると思います。

sarina-rie
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう少しがんばってやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家計について

    これから結婚し、彼と二人の生活が始まります。 そこで二人の収入を合わせて生活費等を支払う予定なのですが、 私はお給料日あ15日で、彼はちょっと特殊な自営業な為まとまったお金が入るというよりは、その日その日にお金が入るという感じです。 ちょっとしたまとまったお金は20日と25日に彼は入ってきます。 それぞれ6万~12万で、他は毎日ちょこちょと数万円入ります。 家計簿を付けて、やりくりしていきたいのですが、自分たちの締め日を決めて考えていった方が良いでしょうか? 収入日とそれぞれの支払日がてんでバラバラでいまいちどうまとめて行けば良いかわかりません。。 主婦の皆様アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 家計簿の付け方について

    計簿をつけるとき、以下の点についてどうされていますか? (1)臨時に入った金券を使う際には、 a)金券は予算外の入金なので、予算外の入出金として、プラマイゼロでいずれも計上しないのか、 b)金券も現金と同じように入金分として計上し、それで使った分も支出額として計上するのか (2)カードを使うとき、 a)カードを使った時点で家計簿につけるのか、 b)カードが口座から引き落とされた時点で、家計簿につけるのか (3)家計簿の〆日について(夫と自分の給料日が違う時) a)夫の給料日に合わせる b)自分の給料日に合わせる c)月末〆にする それぞれやり方があるとは思いますが、みなさんはどうされていますか?

  • 家計簿の支出の記載方法

    はじめまして。 30代主婦です。 昨年12月後半から市販の家計簿で家計を管理しています。 毎月25日が給料日ですので、今まで25日~翌24日までを一ヶ月として生活していました。 クレカや光熱費の引き落としが、27日だったり翌月10日だったりとバラバラなので 給料日~給料日前日までの管理の方が収支合わせ?がしっくりくるからです。 しかし、12月になると今までのやり方では年をまたいでしまい なんだか気持ち的にスッキリしません。。。 ですので、来年からは月初め~末日で管理していきたいと思っています。 主人からもその方がわかりやすいと言われました… そこで腑に落ちない点が出てきたので、ご意見伺いたいです。。 12/25の給料は翌月1日~の収入として考えるのですが、 12/27に引き落としされる家賃や光熱費などはどのように考えれば良いでしょうか? 暦通りの一ヶ月として考えるのであれば、 1月の家計簿には1/27に引き落としされる分を記載…となりますよね? でもそれだと、12/27引き落とし分は宙ぶらりんで、 どこにも記載ができない状態!? また、収入に対し、1/1~1/31までの支出(貯金含む)が収まっていればOK というやり方をしたいのですが、基本的にこの考えもおかしいのでしょうか?? 収支を合わせるのではなく、あくまで、その月にどれくらいの支出があったか... という書き方をしていけば良いのでしょうか?? ちなみに、家計簿は、食費などの現金で管理する生活費・家賃などの固定費・貯金など 一冊にまとめて記入していきたいです。 なんだか支離滅裂な文章ですみませんが、 とっても悩んでいるので、アドバイスよろしくお願い致します!

  • 家計簿ソフトを探しています

    「みんなの家計簿」・「ファイナルプランナーが作った家計簿」・会計ソフトなど試しましたが、機能に満足できません。 ・締日が変更できる(給料日が中途半端なので)。 ・費目・補助項目追加ができる。 ・底値リストが作れる。 ・摘要欄がある。 ・複数の銀行預金と郵便貯金に対応している。 ・保険・ローンなどの月々の引き落としを自動で入力。 ・定期預金も管理できる。 フリーウェアで探していましたが、やはり求める機能が揃っていませんね。 JDLの出納帳4も使ってみましたが、勘定科目と補助科目をいちいち追加していくのに飽きてしまいました(笑) Excelは使えますが、自作という線は考えていません。作っている最中に飽きると思うので・・・。 飽きっぽいのに家計簿付けが続けられるのかというと、1週間分くらいまとめて入力するのでOKです。 市販のもの、シェアウェアでも結構です。 よいソフトがあったら教えてください。

  • 旦那の給料明細

    結婚して1年半になります。 旦那の給料が振り込まれる銀行の通帳とカードを私が預り、家計をやりくりしています。 出産のため退職し収入が旦那だけになり、やりくりが難しい話をした時に、給料明細を見せてほしいと言ったところ。 『見せたくない』 と…。 なぜか聞いたのですが 『プライバシーや~勘弁して~』と、軽く流されました。 旦那のこずかいを減らし、私はこずかいなしにして、家族3人が贅沢をしなければ、普通の生活が出来る給料は毎月振り込まれています。(貯金はできてません。) なぜ見せたくないのかが分かりません。 同じように、妻に給料明細を見せたくない方の意見を聞かせてください。 また、こういう理由があるのでは…など、意見を聞かせてください。

  • 給料日が毎月変わる場合の家計簿の付け方について。

     私の給料日は何日と決まっていますが、その日が祝祭日だった場合、前日にずれてしまいます。  今まで何回も家計簿を付けようとしましたが、その関係で同じ月内に2回収入があったり、全く収入がなかったりとうまくいかず、結局断念してしまい、今に至っています。  しかし、貯金やクレジットカード等の支払、購入予定や月々の支出入の管理が必要になった為、現在、家計簿ソフトで月々の締め日が毎月自由に設定できるソフトを探しています。  自分でも色々探しましたが、どうしても見つかりませんでした。  もしくは、締め日を設定しないか、設定していてもうまく月々の運用を図れる方法を教えていただければ幸いです。  どうぞよろしくお願いします。

  • 毎月の締め日を変更できる家計簿フリーソフト

    家計簿をパソコンでつけようと思って、いろいろなソフトを探していますが、給料日が月末なので、一ヶ月の締め日を給料日前日にしたいです。 つまり今月は31日給料日なので9月30日から10月30日を1ヶ月として計算したいんですが、そのように毎月の締め日を設定できるふりーソフトはありませんか?

  • 家計のスタート日は給料日?月初め?

    結婚して半年、私は家計のスタート日を月初め(1日)にして月末に決算していました。ちなみに給料日は21日です。 ですが「給料日をスタートにした方が、給料日~月初めまでの間に引き落としがある場合、わかりやすくていいよ」 と人に言われ「そうなのかな?」と悩んでしまいました。 皆さんはどちらのタイプなのでしょうか?また、その理由をお聞かせ下さい。

  • 家計簿の締日ってなんですか?

    独身ですがエクセルで家計簿をつけています。 お給料の振り込み日が毎月24日なのですが このような場合、会計期間は24日~23日にした方がいいのですか? そもそも家計簿の締日ってなんでしょう? そこからよくわかっていません。

  • てきぱき家計簿マム5での月の設定について

    てきぱき家計簿マム5で家計簿をつけているのですが、給料日が20日なので20日から次月の19日までを1ヶ月として表示させたいのですが、どうすればよいのか分かりません。 以前同じ、てきぱき家計簿のシリーズでもっと古いものを使っていたのですが、そちらではどうやったのか覚えていないのですが、そうやって月初めの日付を変えることができていたように思います。 家計簿として、レシートや通帳をそのまま写すといった普通の事しか使っていないので、他にもこのソフトでこういうすごいことができるなんてことがあったら色々教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • TE4-B523の針を留めるネジがなくなりました。お困りの方への解決方法をご紹介します。
  • TE4-B523の針を留めるネジがなくなってしまった場合、どうすればいいのでしょうか?お困りの方へのアドバイスをご紹介します。
  • TE4-B523の針を留めるネジがなくなってしまった場合、正しい対処方法を知ることが重要です。ここではお困りの方へのヒントをご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう