• ベストアンサー

Windows Update中に電源オフ…ファイルをひとつでも復旧したい

shintokの回答

  • shintok
  • ベストアンサー率33% (121/357)
回答No.4

いくつか補足させていただきます。 No3さんの >KNOPPIXを動かしたあと、DVD-RAMに保存できるように >なるかどうかは知りません。 ですが, knoppix ではデフォルトでDVD-RAM(FAT32 or UDF) に書き込めます。 ただ光学ドライブは1つしかなく, その中にはknoppix のCDが入っているはず... しいてDVD-RAMを使うのなら, knoppix を tohd オプション 付きで起動して, CDのイメージを内蔵HDDに転送し, 次に knoppix を fromhd オプション付きで起動すれば, knoppix の CD をとり出して, DVD-RAMメディアと交換 することが可能です。でも外付けHDDを使う方が簡単でしょうね。 No1さんの >ファイル名の漢字コードがずれてめちゃくちゃになります。 ですが, LAN(=samba)を使うときは, 日本語コードを変換 しないといけませんが, 外付けHDD等を使えば文字化けは しません。もちろん丸囲み数字のようなOS依存文字を 使っている場合は責任もてません。 >3号機(Win98) ご承知のように3号機のスレーブに故障機のNTFSのHDDを つないでも, Windows98 では読めませんが, この場合でも 3号機で knoppix を起動すれば, 故障機のHDDから3号機のHDD にコピーすることが可能です。

noname#14956
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありません。 皆様のご意見を参考に、今回は新しいパソコンにHDDを接続してデータをサルベージいたしました。すべてのデータを、無駄なお金を使うことなく無事に取り出すことができ、とても感謝しております。 ただ、「新しいのはデスクトップではなくノートがいい」と家族に言われたため(2号機とは用途が違います)、スレーブ接続ではなく、外付けにする用のHDDカバー(メーカー不明\2980)を使いました。 今回の一連の過程で、バックアップの大切さが身にしみました。#2さん#3さんのおっしゃっていたソフトウェアの導入も検討したいと思います。 皆様へのまとめてのお礼で申し訳ありません。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • MBR修復 Windows 7

    Windows 7 MBR修復について PCがいきなり動かなくなりました。 インストールディスクはあるのでそれを使用し、スタートアップ修復を 行なったのですが、MBRが壊れているということだけは分かったのですが、 修復されず。。 自分なりに色々調べて、Windows 7のインストールディスクからコマンドプロプトに入り、 bootrec /fixboot bootrec /fixmbr など打ち込んでは見たのですが、「システムに接続されたデバイスが機能していません」と 出てしまい修正されません。 イマイチよくわからないんですが、セーフモードでも起動しても途中でエラーが出て起動できないことや、 詳細ブートオプションで「前回正常起動時の構成」を選択して起動できたとしても、 すぐエラーを起こしフリーズするのはMBRが壊れたことにやはり原因があるのですか? 仕事でも使用しているPCなのですごく困っています。 助けてください。よろしくお願い致します。

  • Windows Update

    コントロール パネル\システムとセキュリティ\Windows Update をみると、 「利用できる重要な更新プログラムはありません」 となっていますが、 「4個のオプションの更新プログラムが利用可能です」となっています。 そこをクリックすると、 「win7 forx64 Based Systems用更新プログラム」が3つと、 Bingデスクトップがあります。 Bingデスクトップはいらないのですが、 「win7 forx64 Based Systems用更新プログラム」はやった方がいいのでしょうか? KB2574819 KB2592687 KB2709981 となっています。

  • WINDOWSファイル欠損?

    今日特に何もしていないのに デスクトップPC(PC-VL3003D)が 起動できなくなりました。 ファイルが存在しないかまたは壊れているため WINDOWSを起動できませんでした WINDOWS¥SYSTEM32¥CONFIG\SYSTEM オリジナルセットアップCDROMからWINDOWSを起動して このファイルを修復できます修復するには最初の画面で Rキーを押してください というエラーが出ています どうすればいいんでしょうか? セーフモードで起動しようとしても起動できないし困っています オリジナルセットアップCDROMからWINDOWSを起動して このファイルを修復できますとありますが これはメーカーに電話すれば提供してもらえる物なんでしょうか? また修復ということはデータは消えず その壊れたファイルだけを修復して元のように 起動できるということでしょうか?

  • Windows Updateについて

    Windows Server 2016用の累積更新プログラムをMicrosoft Updateカタログで探したところ、2019年10月に下記の3件が見つかりました。  ・2019-10 x64 ベース システム用 Windows Server 2016 の累積更新プログラム (KB4524152) 2019/10/04  ・2019-10 x64 ベース システム用 Windows Server 2016 の累積更新プログラム (KB4519998) 2019/10/07  ・2019-10 x64 ベース システム用 Windows Server 2016 の累積更新プログラム (KB4519979) 2019/10/14 上の2つは、分類が「セキュリティ問題の修正プログラム」となっていて、最後のKB4519979は分類が「更新」となっています。 これは、古いものから順番に全て適用する必要がありますか? それとも、最新のもの1つだけとか、分類別に最新のものだけとかでいいのでしょうか? 時間がかかるので必要最小限にしたいと思っています。 分かる方がいましたらご教示お願いします。

  • windows2000修復について

    マシンが、異常に重くなったためシャットダウンを何とかしたのですが、10分以上もたっても落ちないため、電源の長押しをして落としました。それから、ブートできなくなってしまい試行錯誤中です。 起動DISKから、修復を試みましたが、修復DISKもないため、インストールCDを入れるなどして、修復情報を拾わせようとしましたが、拾えませんでした。仕方がないので修復コンソールから、CHKDSKを実行しましたが、エラーが多すぎで修復できずとなりました。FIXMBRとFIXBOOTを試しましたが、起動できず。なんとかデータだけでも拾おうとKNOPIXからDISKをマウントしましたが、typeが見えないとなりました。そこで、もう一度修復コンソールでFIXMBRとFIXBOOTを実行したところ、なんとかKNOPIXから見えるようになったのですが、FAT32だったはずのパーティションが、FAT16になってしまってました。そのせいかKNOPIXからは、データが化けてしまっているため、何がなんだかわからない状態です。 もう万策つきたかなとも思いますが、上書きインストールでユーザーデータを破壊しないやり方があるということなので、それを最後の策としたいと思っています。ですが、ここで質問です。 1)FAT16 になってしまった状態で上書きインストールをするとどうなるでしょうか?(なんかすごくだめそうな気がします。) 2)FAT16とみえる状態をFAT32に戻す手段があるでしょうか? 3)mapコマンド結果がすごく怪しいのですが、アドバイスもらえないでしょうか?すこし気になってるエントリがあります。 ? \Device\Harddisk0\Partision0 c: FAT16 \Dveice\Harddisk\Partition1(前は、FAT32だった!) のように実行結果が見えます。最初の?のエントリです。 ちなみにマシンは、EPSON Endevaor AT-900Cです。 識者のかた、アドバイスをいただければ幸いです。

  • Windows Updateが上手くいきません

    普段は何も問題なく完了するWindows Updateですが、 昨日からそれが上手くいかなく困っています。 「3個の更新が見つかりました」 とメッセージが出て、高速インストール(推奨)を実行しますが、 数分後に次のメッセージが出ます。 次の更新はインストールされませんでした ・Windows XP用 Internet Explorer6の累積的なセキュリティ更新プログラム(KB939653) ・Windows XP用 セキュリティ更新プログラム(KB933729) ・Word2002 セキュリティ更新プログラム(KB942670) PCを起動する度に、更新作業をして、同じメッセージが出てインストールに失敗してしまう状況です。 何か対処方法をご存知の方、いらっしゃいましたらお教え頂けると幸いです。 *PC環境は以下の通りです* CPU:AMD Athlon XP 1500+ メモリ:768MB OS:Windows XP SP2

  • windows updateによるファイルのフラグメンテーションについて

    (1)現在PC:Lenovo T60、OS:WinXP Professionalです。 OSをクリーンインストールした段階ではとても快適なのですが、Windowsアップデートを繰り返すうちに起動がとても遅くなる気がします(物理メモリは1.5G、起動時の使用メモリは700M程度。グラフィックメモリに食われてもいません。仮想メモリがフラグメント化していないことは確認済み)。Windows Updateによるシステムファイルのフラグメンテーションが原因ではないかと疑っています(SP3にしたら指紋認証も働かなくなり散々です)がいかがでしょうか? (単にサービスパックが大きくて重いのでしょうか?) (2)現在Win7のPCも導入して快適なのですが、今度はWindows Updateによるファイルがディスク上に散らばらないようにしたいです。やはりXPと同じようにアプリケーションのインストールフォルダや個人データフォルダを別ドライブに分けるとか、定期的にクリーンインストールしてサービスパックをまとめて叩き込むぐらいしか手はないのでしょうか? またはディスクのデフラグでそういったOSのファイルも動かして最適化できるようになっていたりしませんか? (Win7はデフラグ時にディスク上のデータのマッピングが見られないようなので) 以上、よろしくお願いします。

  • Windows10の復旧について

    Windows10になってからかは分かりませんがBIOS設定画面の「終了」タグで「HDDリカバリー」を指定すると「システム修復ディスク」や「リカバリーディスク」を使わずに「システムイメージファイル」からのシステム回復やWindowsの初期化が可能になったようです。またWinキー→電源ボタン+Shift+再起動でも「トラブルシューテイング」画面になり各種の回復ツールが使えるようです。 (1)「システム修復ディスク(DVD/CD-ROM)」や「リカバリーディスク」は「HDDリカバリー」もできない致命的なトラブルの時に使用すると考えていいのでしょうか。 (2)(1)のWindowsの初期化に使うリカバリーディスクの作り方を教えて下さい。またUSB版はあるのでしょうか。 (3)USBメモリで作る「回復ドライブ」ですが、ある説明ではディスクドライブのない場合に「システム修復ディスク」と同じ目的のものをUSBメモリ上に作成すると書いてありますが。「回復ドライブ」を作成しようとすると「32GB以上を用意してください」と表示されます。DVD/CD-ROMでは5GBで間に合うものがどうしてUSBメモリだと32GBも必要なのでしょうか。これは「システム修復ディスクのUSB版」ではなく「システムイメージのUSB版」ではないかと思うのですがどうなのでしょうか。そうなると「システム修復ディスクのUSB版」はどうすればいいのでしょうか。 (4)冒頭でも述べたようにWindowsが立ち上がるなら「システムイメージ」からの回復も可能なようですがいろんな文献を見ると「システムイメージ」を操作するには「システム修復ディスク」が必要と書いてあります。よく分かりません。どちらが本当なのでしょうか。復旧のマニュアルを作りたいのですが宜しくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • Windows 7でコマンドプロンプトが起動しない

    HDDが破損したので、Windows7起動ファイルか、Windows7のリカバリーファイルの修復から コマンドプロンプトを立ち上げたいのですが、起動選択画面にいきつく前にフリーズ(模様のついた 水色のカラー画面なのですが、操作用のアイコンがいつまで立っても出てこず、HDDの動作ランプが 消滅してしまいます。何かハード的に原因があるのでしょうか? コマンドプロンプトを立ち上げたい理由は、MBRが壊れているかもしれないと推測して fixboot とfixmbr のコマンドが動くか試してみたいと思っています。 もしコマンドプロンプトが動かない状況でしたらLinux環境(CD-ROMからOSをたちあげ)でも、MBRを修復したりできないものかと思っているのですが、パーティションのアクティブコマンドや、fixboot とfixmbr のコマンドが用意されているのでしょうか?Linuxコマンドでも同じか同等のコマンドが用意されているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アクティブデスクトップの修復と出て電源OFF

    仕事で使っている(薬局)HITACHIフローラWIN2000、デスクトップについてです。 いつものようにパソコンの電源を入れ、仕事で使う調剤システムのソフトを立ち上げ、そのまま数分間何もしなかったら画面が真っ暗になり、操作不能になりました。 以下のパターンがありました。 (1)***STOP:0x000000IE(0xC0000005.....以下略 KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED Beginning dump of physical memory と出て操作不能 (2)ウインドウズ立ち上がると「アクティブデスクトップの修復」という白っぽい画面→修復→普通のデスクトップになる→調剤システム起動→そのうち電源切れる (3)起動から調剤システム起動までは正常だが、何もしないでおくと画面が真っ暗になり操作不能←これが最初の症状でした ここで不思議なのは、調剤システム起動し新しいデータを入力するなどしてこのソフトを使うと、何もしないで放っておいても電源は切れません。その後も正常に操作できます