• ベストアンサー

ばいばいやパチパチをした時期

9ヶ月の息子がいます。 足は達者でもう今にも歩きそうなんですが 芸?というか何もできません。 あまり気にしてなかったのですが 周りの子が「ばいばい」とかできるようになっているのを 見ると少々焦ってきまして…。 そこで質問です! お宅のお子様は何ヶ月でばいばいなどの芸ができるようになりましたか? 遅い、早いも含めて教えていただきたいです。 PCを触る時間が少し少なめなのでお返事が遅くなるかもしれませんが よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qaaq
  • ベストアンサー率36% (146/404)
回答No.3

6児の父です。 この時期の日常生活の中で身に付ける行動は、「標準」とか「普通」とかは全く当てになりません。 その子の個性と環境によって様々です。 3~4ヵ月位の差は全然気にする事は無いでしょう。 じっくり長い目で見てあげて下さい。 とはいえ、何もしないとちょっと寂しいので、私の経験から。 色々面白い行動が目に付くようになるのは、歩いた後で早い子で1歳過ぎぐらいでした。 また、早くいろいろするようになるには、やはり「良い手本」が必要です。 最も見近かにいるお母さんが手本になりますね。 お母さん自身が楽しんでやっていることは、早く吸収するようです。 同年代の子ども同士で遊ばせるほうが更に早いです。 あと、幼児には「じっくり見つめている時」があって、こんな行動が見られるようになると 新たな仕草や今までしなかった事をやり始めるようです。 何かをぼんやり見つめていたり、呼んでも振り向かない程集中している時は、「新しい行動の前ぶれ」です。 家では、『思考の時』と(勝手に)呼んでいて、極力邪魔をしないようにしています。 6番目の息子には5人の兄姉がいるので、否応無く他者からの干渉が多く、 1歳3ヵ月なのに一人前に兄弟喧嘩もしてます。環境の"賜(たまもの)"ですね(笑) # もちろん相手にもならないし、幼児の怒った様な表情を見て笑ってしまうので喧嘩にもなりませんが。 第一子だと、不安や戸惑いも有ると思いますが、出来ない事より出来た事に目を向けたほうが、穏やかに過ごせると思います。 # なんだか、爺サンの小言みたいになちゃいましたね。

qoo3027
質問者

お礼

6児のお父様ですか!大変心強いです! なるほどですね。 私が根気よくお手本で遊んでみます。 お返事ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • mitarolg
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.7

こんにちは。同じ9ヶ月の息子がいます。 8ヶ月でパチパチ、つい2.3日前からバイバイとイヤイヤをするようになりました。 もう歩きそうなんてすごいですね。うちの子は一週間前からやっとハイハイ始めたばかりですよ。みなさんも書いてらっしゃいますが個人差が大きいと思います。なかなかハイハイしないのでHPで調べたりしましたがするようになると、な~んだって感じです。 ちなみにパチパチは義母が抱っこして手を持って根気良くおしえていました。

qoo3027
質問者

お礼

気になるとネットなどで調べてしまいますよね…。 個人差だとわかっていても、どこかで 心配してしまうのが親心なのかもしれませんね。 やはりおばあちゃん効果ですか! さっそく母にも言ってみます(笑) お返事ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ksamyaop
  • ベストアンサー率34% (15/43)
回答No.6

うちの子は只今1歳になったところですがはいはいしません。つかまり立ちと伝い歩きはしますけど。 なので発達なんて人それぞれだと思いますよ。 そのうちばいばいもパチパチもはーいでもなんでもするようになりますよ。 ちなみにうちの子は恥ずかしいのかバイバイはバイバイする相手がいなくなってからやります。 ちなみに最初にやったのは確か10ヶ月とかそこらへんだったと思います。 (私が教えてもやらなかったくせにばーちゃんに教わってすぐやってました・・。)

qoo3027
質問者

お礼

おばあちゃんのほうが根気よく付き合ってくれるので よく覚えるよ…と聞いたことがあります。 確かに我が家はそうかも…。 個人差の問題なんですよね。 気長に見守ります。 お返事ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuku007
  • ベストアンサー率21% (26/122)
回答No.5

1歳8ヶ月の母です☆ うちの子は1才くらいだったかな? したりしなかったりで、ちゃんとするようになったのがそのくらいっだったと思います。 でも、同じ月の生まれの子で1歳になってもハイハイもしないし、歩かない子が先に「バイバイ」とはっきり言ってましたよ。 その子も、しばらくするとちゃんと歩きました♪ ホント、子供の成長の仕方は色々です☆

qoo3027
質問者

お礼

ほんとに個人差があるのですね。 みんなお母さんたちはそれぞれ悩みがあるのだなと 思いました。 気長に見守ろうと思います。 お返事ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • facteur
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.4

我が家の娘は8ヶ月でした^^ 友達の子供は9ヶ月ですが、まだハイハイもできませんよぉー^^;頑張って寝返りする姿は愛らしいです。 出来る出来ないの早い遅いは、長い人生としてみたら関係ないと思います☆ 今後、本当に心配になったら、プロの方(医師)に相談してみるという方法もありますね。 内科だけでなく、耳鼻科(耳など)も。 まずはお子さんを信じて、様子を見て ママガンバレー^^

qoo3027
質問者

お礼

運動系がすんなり進んでいたので 芸が何にもできないことが少し心配でした;; 母親の私が見る限りは耳も聞こえているようですし よく声も出しますので 息子を信じて根気よく待ってみます。 お返事ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanomaki
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

うちは9ヶ月でばいばい、10ヶ月でぱちぱち、お返事はーいです。もうすぐ11ヶ月ですが、一人で立った状態からはじめの一歩が出ず、まだ伝い歩きです。

qoo3027
質問者

お礼

10ヶ月でお返事はーいするんですね!すごい! みなさんのお返事を拝見して ほんと個人差があるなぁ…と思いました。 お返事ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu3ma3
  • ベストアンサー率27% (24/86)
回答No.1

3歳女の子と10ヶ月の男の子がいます。 上の子は 11ヶ月でバイバイ・おててパチパチ・おつむテンテン 1歳1ヶ月でお返事ハーイ・むすんでひらいて(歌) 下の子は現在10ヶ月25日で11ヶ月になりますが バイバイとおててパチパチするようになってきました。 個人差があり、気にするまいと思っても、やはり同じ月齢の 子供が自分の子より、行動が早かったりすると気になりますよね~^^ 上の子は歩くのが1歳5ヶ月とすごく遅くてへこみました^^;

qoo3027
質問者

お礼

お手手ぱちぱちってかわいいですよね。 早く息子がぱちぱちするのを見たくて 少し焦ってしまいました。 個人差ですよね。 お返事ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もうすぐ11ヶ月ですが、ずりばいしかしません

    あと10日ほどで11ヶ月を迎える女の子ですが、 いまだ、寝返りとずりばいしかしません。 お座りは座らせれば、座っていらせますが、自分からは出来ません。 お座りの体勢からずりばいは出来ます。 ハイハイ、つかまり立ちをする感じがしないのですが、 発達遅れとかなのでしょうか? 周りの子は結構みんなハイハイや伝い歩きをしているので、 少し心配になります。 いかがでしょうか?

  • ずりばいができない

    2歳10ヶ月の息子と7ヶ月12日の娘の母親です!(^^)! 娘のことで皆さんに質問なんですが まだずりばいができません 後ろには気持ち下がることはできるのですが 何するにも寝返りで移動。 後くるくる体を回転させたり‥ 玩具を遠い所に置いてみても諦めて別のものを探します(ToT) 7ヶ月になるのに 寝返り移動しかできなく心配で‥ 個人差もあるのは百も承知ですが 上の子が早かった為どーしても比べてしまいます

  • 8ヶ月。ずりばいもハイハイもしません。

    8ヶ月の息子がおります。 5ヶ月で寝返りをしたきり、ずりばいもハイハイもしません。 足は強く、つかまれる物があればつかまり立ちます。 このままハイハイもせずに立って歩いてしまうんでしょうか? ハイハイをしないと体に良くないみたいなことを聞いたことがあります。 実際どうなんでしょう?

  • ずりばいバック、回転してから2カ月以上経ちました

    もうすぐ8ヶ月になる息子の母です。 心配になったので質問させてください。 息子がずりばいで後退、回転をするようになって2カ月経ちました。が、中々前進しません。 もうすぐもうすぐと思いながら2カ月以上は経過してしまいました。 調べると大体後退してから2週間から1ヶ月で前進するようになると記載がありました。 足の裏に壁を作れば前へと進めるのですが、補助なしだとドンドン後ろへバックしてしまいます。 その子なりのペースが有るとは思いますが、この状態が2カ月続き、何か骨や脳に問題があるのではないか?と不安になってしまいました。 同じく2カ月以上後退していたけど問題なかった、もしくは問題あった方はいらっしゃいますか。

  • 義母に会わせる時期

    先月第二子を出産したものです。上の子は男の子で3歳になります。 出産中は、息子を義母宅で預かってもらったのですが、わたしの入院後半くらいから息子の言葉のどもりが始まりました。 寂しさやストレスなどからきてると思うのですが、わたしの入院中に、義母の気に入らないことをしたり、言うことを聞かなかったりしたら、 「もうお母さんに会わせてあげない」「あんたには何も買ってあげない。生まれてくる赤ちゃんに沢山買ってあげよう」などと毎日のように息子は義母に言われてたみたいです。そういう現場を主人がたまたま発見して、義母に「ただでさえ、母親がいなくて寂しいのにそんなことは言わないでくれ」と注意をしたみたいなんですが・・・。 わたしが退院してからは里帰りもしてないので、自宅で息子と生まれた赤ちゃんと過ごしていますが、少しづつ言葉のどもりも直ってきています。ただ、義母に関しては「ここに連れてこないで」と息子がわたしに訴えてきます。 義母は退院後2回ほど「どもりはどうですか?明日様子を見に行きます」とメールがきたのですが、主人が「まだ落ち着いてないからもう少し待ってくれ」と返事をしました。 息子は「ばあちゃん大嫌い。会いたくない」を繰り返します。 生まれてきた赤ちゃんを見たいんだと思いますが、息子の気持ちを尊重して、もう少し待ったほうがいいのでしょうか?息子には「ばあちゃんは○○(息子)のことが大好きなんだよ」と言っているんですが、 「でも僕は嫌いだから」と言います。

  • 子供への働きかけ

    1歳0ヶ月の息子がいます。 運動発達は普通だと思いますが(3歩くらいあんよできます。)、その他がのんびり屋さんで心配していてたびたびここで相談しています。 同じ誕生日のお友達がいますが、先日会ってびっくりしました。 とにかく芸達者というか、色々できるんです。 こんにちわ、ばいばいも完璧だし、 お茶をつぐ真似をしたり、音楽を聴いて踊ったりするし、 おなかがすいたら「まんま」と言って食べ物に指を指すそうです。 全部うちの子にはできる気配すらないことです。 指差しもしません。 楽しいと私を見てにっこりしたり、 読んで欲しい本を持ってきたりするのでコミニュケーションは取れていると思いますが、 真似をあまりしません。 ここで相談して、他のこと比べても仕方ない!この子なりの成長があるんだと思ったばかりですが また心配になってしまいました・・・ 私の働きかけが足りないのでしょうか? 一人遊びの得意な子なので気を抜くと傍観してしまいがちになりますが、出来るだけ話し掛けたり見つめてきたら見つめ返したりしています。 絵本もよく読んでいるし、挨拶もたびたびしています。 でも私に足りない部分があるから何も出来ないのかな?と心配です。 皆さんはどういう働きかけをしていますか? 1歳の子ってどんなことが出来るもんですか? 日々どういう風に接するべきか教えてください。

  • 生後5か月:寝る時間・遊び、ズリバイの仕方教えてください

    生後5ヶ月の息子がいます。 周りには子供がいないか、もっと大きな子供のいる友人はいますが、 ちょうど情報交換できる友人がいません。 生後5カ月くらいの子供が普段どう過ごしているか、どんなおもちゃでどう遊んでいるのか、教えていただけませんか? また、「ずりばい」ってどういうものなのか教えてもらえませんか? 手の力で動くのですか?手は交互に動くのですか?足はどうなっていますか? うちの子は、手を突っ張ることで後ろに滑って動くという感じなのですが、これってずりばいですか?? ちなみに我が子は 1)寝る時間 5:30~7:00 起床 21:00     就寝 昼寝 8:00~10:00、12:00~14:00、17:00~18:00 2)遊び ・絵本を読む ・ベビージムにぶら下がっている物を触って遊ぶ ・突起のあるおもちゃを舐める、投げる ・うつ伏せになって後ろ向き、その場回転をする ・あおむけで手が届くものを腕を伸ばしてひっぱる、紐をほどく ・ママの上半身を登る、足でたかいたかいをする ・だっこで散歩する です。よろしくお願いします。

  • 彼氏とばいばいができない

    こんばんは。いきなり質問します 私と彼氏は同じ歳で同じ高校にかよっていました、1年と2ヶ月お付き合いしています。 本当に朝も休み時間も暇さえあれば一緒で放課後も週2くらいのペースで遊んだりしていました。 ですが私は高校を辞めてしまって、自分が悪いのですが辞めてしまったため今まで通り会えなくてとても寂しいです。 だから1週間に1回学校終わりに会いに来てくれたり、泊まってくれたりするとバイバイしたくなくて泣いてしまいます。 その他にもバイバイしたくなくてバイバイの時間が近ずくと話を盛り上げたりして相手が帰らないようにしますが、どうしても帰らなきゃいけなくてバイバイするときいつも泣いてしまいます。 彼氏も『泣くと困るよ17だろ?』 と言ってきます。困らせてることも嫌な気分になることも分かってますが、どうしても泣いて帰らないでと言ってしまいます。 そろそろバイトもして通信にも通い始めます。 彼氏も3年生になり就職や免許など忙しくなってお互い忙しくなります。そうなったら余計にひどくなりそうで、でもどうしたらいいかわからなくて自業自得なんですが真剣に悩んでます。 なにかアドバイスとかありませんか?? お願いします(இ_இ)

  • お座り完了の時期

    少しアンケートのようになってしまいますが… 5ヵ月半の息子が5ヵ月と3日で寝返りができるようになりました☆ 以前に質問させていただいたのですが、5ヵ月で9キロと太っちょさん。 今の時期厚着なので、周りからは寝返り遅いかもねぇと言われていたので出来ることが増えて嬉しいです! そこで質問なのですが、今片手で軽く支える状態でお座りをします。 足腰は強く歩行器に座らせてストッパーをかけていても気づけばグイグイ力任せに動かし部屋の端から端へ移動しているので目が離せません(^^; 次は2~4ヵ月もしたらお座りしてるのかなぁと思うと楽しみです☆ そこで皆さんのお子さんはいつ頃どんな感じで自立でお座りしましたか? 母子手帳や育児書などには○ヵ月でお座りとしか書いてないし、早い、遅い、きっかけなど個性もあるので参考にしたいです。 ヨロシクお願いします!

  • お盛んな時期のはずなのに・・・なんでだろ?

    こんにちは。度々お世話になっております。大学2年生男子です。 かれこれ彼女に振られて3ヶ月近くになります。 一応吹っ切れたと自分では思っています。 しかし、吹っ切れてから1ヶ月。自分がおかしいのです。 今までカワイイってだけで、自分に興味がある子に対して、自分も好きになってしまっていたのですが、全くそんな気が起きないのです。 自分で言うのもなんですが、自分は恋多き男の子でした。 っていうのも、ただただ多くのカワイイ子に片思いしていただけですが・・・(汗; 今までは少しでも多くの女の子に自分に興味を持ってもらおうとオシャレをしたり、異性に対してアピールを怠りませんでした。 しかし、今ではそれがどうでもいいことと考えてしまいます。 『自分が本当に好きになった子と付き合いたい』という意識が芽生えたのか、 『まだ心のどこかで彼女を引きずっている』のか・・・。 自分でも分かりません。 周りはいろいろな人と付き合って、その中から自分と合った人を探す。という人が多いようです。 でも全くそんな気が起きません・・・。 そりゃ、自分も素敵な恋をしたいですが・・・恋をする気が起きないのです・・・。 出会いに関しては、大学の7割以上が女の子なので不自由はない筈なのですが・・・。 時間が経てば、また恋をしたいって思えるようになるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DCP7040を使っていると文字が薄くなることがあります。文字が薄くなった場合は、トナーカートリッジを交換することをおすすめします。
  • DCP7040の文字が薄くなる原因は、トナーカートリッジが空になっているか、トナーが均一に供給されていないことが考えられます。
  • トナーカートリッジを交換しても文字が薄くなる場合は、プリンターのメンテナンスが必要かもしれません。メンテナンス方法については、製品の取扱説明書を参照してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう