• ベストアンサー

地方大学の就職

tabocadoの回答

  • tabocado
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.4

地方国立大学の4年生です。 頭に県名がついた国立大学はその県の中では、同志社大学や上智大学並みにネームバリューがありますが、それ以外の県では「ハァ?」な感じです。 地方が違う県に行くと、うちの大学をまったく知りませんでした。 ちなみに理系ならば、研究室とそのコネクションを調べておくことが肝心です。

関連するQ&A

  • 地方国公立大学について

    地方国公立大学について 来年度から高3になるものなのですが進路に困っています。 現在国公立文系で進路を考えていますが、第一志望は将来の事を見据えてかんがえていますが、第三志望程から少し将来的に大丈夫かなって…思い始めてます。 第三志望が高崎経済大学という大学でそこの就職先を見ても今一ぴんときませんでした。 http://www.tcue.ac.jp/syusyoku/002298.html 一応乗せておきます。 実際将来的には企業経営も視野に入れ、関東圏での就職をしたいと思った結果の選択だったので少し不安です。 高崎経済大学よりはMarch等の方が良いものなのでしょうか…。 2ちゃんねるの評価も兼ねて少し落ち込み気味です。

  • 公務員の就職に有利な大学

     来年(今年)から高3です。これからの進路について考えているんですが、将来就職するとしたら地方公務員がいいなと考えています。  理由としては安定した職業であるからです。  そこでなんですが、将来的に公務員になるとして、その就職に有利な大学は何処かありますか? 僕は国立大学(大学はまだ未定)の文学部に行きたいと思っています。ですが、学部は法学部の方が良いのでしょうか?   質問内容が拙くすみません。

  • 偏差値が同程度の大学の就職について

    偏差値がほぼ同じ大学で私が受けようと思う大学(北大、横国、筑波、千葉、広島、岡山、金沢)のなかではどの大学が就職に有利でしょうか。偏差値があまり変わらないのであれば、就職がいい大学に進学したいと思います。学部は経済・経営学部です。九州在住ですので近いところがいいですが・・・特に、人事担当の方のご意見が聞きたいです。

  • 地方の国立大学の就職

    高2男です。今頃進路考えてるのは遅いといのは分かっています。 地元が群馬です。 ですが、学校をいろいろ調べていると、地方の国立は公務員以外就職が無いということをよく聞きます。 国立に行けば親が楽なのかなと思っていたのですが、就職状況はどうなのでしょうか? さらにFラン大学と言われて馬鹿にされてる大学もよくありますが、どの大学がFランなのか全くわかりません。 医療系の学校にと群馬パース大学をと頭があったのですが、調べるとネットではFランと書かれていました。 どこの大学がいいとか悪いとか考えているなら、専門学校のほうがいいのでしょうか?

  • 小樽商科大学の就職について。

    小樽商科大学の就職について。 来年高3になるもので、進路で進路選択をしているのですが、大手企業の就職ランキングを見たところ小樽商科大学の名前があるのですが、これは本当なのでしょうか? 例えば現地のストアのスタッフであったりそういう感じなのでしょうか…? 今本気で視野にいれようか考えています、将来的には東京付近の外資系企業で働きたいのですがどうなのでしょうか??

  • 小樽商科大学の就職について。

    小樽商科大学の就職について。 来年高3になるもので、進路で進路選択をしているのですが、大手企業の就職ランキングを見たところ小樽商科大学の名前があるのですが、これは本当なのでしょうか? 例えば現地のストアのスタッフであったりそういう感じなのでしょうか…? 今本気で視野にいれようか考えています、将来的には東京付近の外資系企業で働きたいのですがどうなのでしょうか?

  • 国公立 大学 薬学部

    自分はいま高校3年で国公立の薬学部を目指しています。 大阪に住んでいるのでいけるものなら地元に近い阪大や京大にいきたいのですが、残念ながらそこまでの実力が備わっていないことは自分自身よく理解しているので、近畿を出て下宿して大学に通いたいと考えています。 いままで目指していたのは広島大学だったのですが、広島大学のことを調べていると昨年の卒業生が36人と少なく、また広島大学を卒業しても就職が広島県内になりがちというのを目にし、不安を抱きました。 そこでほかの大学も調べてみたのですが、目に止まったのは岡山大学、岐阜薬科大学でした。 そこで回答者様にお答えいただきたいことは3つです。 1.広島大学、岡山大学、岐阜薬科大学の就職に有利だったり設備が整っていたりとそれぞれのメリット、デメリットを教えていただきたいです。 2.もし仮に上記の3大学以外で目指すならどこを目指すべきでしょうか。 3.私立は京都薬科大学を受ける予定ですが、この国公立に行くなら京薬のほうがいいという国公立大学を教えていただきたいです。 長文駄文の拙い質問ですが本当に悩んでいるのでぜひ回答お願いします。

  • 地方国公立の就職について

    カテ違いならすいません。 4月に新潟県の国公立に入学することになりました。当然、就職といういとまだまだ先なのではありますが、知っておきたいと思います。 1.大学を卒業し、新潟で就職するとなるとやはりその地元の大学卒だけあってそこそこの評価はしてもらえるのでしょうか?さすがに首都圏となると厳しいと思うのですが。 2.大学院に内部進学したとして就職の際に影響はあるんでしょうか? あるなしどっちにしても進学したいとは思っています。 よろしくおねがいします

  • 進路先の大学

    僕は将来官僚や役所の職員といった、政治関係の仕事に就きたいのですが、下記に挙げた進路予定先の国立大学の内、どれが一番偏差値がいいと思いますか? 島根大学 広島大学 岡山大学 都市の大学は僕の頭では無理そうなのでこの3つにしました 個人的には広大が1番だと思います。

  • 関西での就職力

    広島大学、金沢大学、岡山大学、横浜国立大学の各工学部間で関西での就職力に差はあると思いますか? 学科は電気系学科です。