• ベストアンサー

普段の勉強

mayu------の回答

回答No.2

大学行きたいとか漠然とでも考えていたりしますか? もし、するのであれば英数国を満遍なくやっておくとよいかもしれません。 別に得意科目にしなくても、苦手なところは無い、というのが 気持ち的にも心強いと思いますよ。 特に英単語とかは後々必要になるので、毎日コツコツとやっておくと 良いと思います。

関連するQ&A

  • TOEICの勉強法・・・

    TOEICの勉強をしています。 でも英語が苦手で、勉強していると次第に飽きてしまいます。 3日勉強して、3日休んで、また3日勉強しているようなイメージです。 DUOを使っています。DUOの例文のCDをウォークマンに入れて、通学中の電車の中で聞いてリスニングの練習、単語帳で単語の勉強をしていますが、長文問題は苦手だし、リスニングも全く聞き取れないです。一文が聞き取れたとしても、次の文を聞いているうちに理解していた内容を忘れてしまうことすらあります。 文法もあまり自信がありません。 そして現代文が苦手です。 そんな自分に良い勉強法ってないのでしょうか。

  • 英語の勉強法(時間がとられて困ってます)

    現在高2でそろそろ受験勉強をはじめようと思って、まず英語からはじめました。でも英語ってやることが多すぎて勉強時間が多くなってしまいます。一日に単語・文法・読解・リスニングなどやってたらそうなりますよね? 単語は毎日やったほうがいいし、文法もこつこつやったほうがいいし・・・。皆さんはどうしているんでしょうか?自分はこつこつやるのが好きなので、長文を読んでそこから単語を覚えたりするのよりも、単語も文法も参考書を買ってやっているんですが。 そのうちほかの教科も勉強をはじめるんで英語ばかりに時間は取れません。アドバイスお願いします。

  • 勉強の仕方?

    いつもお世話になっています。 今良い勉強法を模索しているのですけど、いまいち見つかりません。 「自分にあった勉強法はやってみないとわからない」とよくいいますがやってみても良いのか悪いのかさえよくわかりません。 (1)自分に合っていればやった時ピンとくるのでしょうか? それともある程度続けてテストや模試を受けた時の偏差値・得点で判断するのでしょうか? また、今やっているやり方は 英語:教科書・ノートを見て問題演習 数学:問題集をひたすら解いてわからないところがあったらノート・解説を見る。 現代文:定期テストに問題がそのまま出るので、語句・漢字を確認するだけ、問題集を解いたりは一切しない。 古文・漢文:ノート・教科書を見る。問題をちょっとだけ解く。 社会:ノートを覚えて、問題少しだけ解く。 理科:(物理)問題を解く。    (化学)ノートを覚えて問題を解く。 (2)上記の通り工夫も何もありません。 大丈夫でしょうか? それと今高1なのですが数学・英語に大半の時間を費やして、社会は定期テストで点が取れればいい、理科はそんな時間かけなくても出来る、現代文は勉強する必要があるか疑問、古文漢文はある程度できるようにという感じでやっています。 (3)要するに高1の間は数学・英語を固めとけば良いという考えなのですが、まずいでしょうか? 特に現代文の勉強時間が0に近いのが気がかりです。 (1)(2)(3)のどれか一つでも答えていただけたらうれしいです。

  • 大学入試にむけての勉強

    普通科の理系に通う高校2年の男子です。 自分は九州大学の薬学部を志望しているので、遅いかも知れませんが、今から受験勉強を始めようと思います。 しかし、高1のときにサボっていたのが原因で 国語:古典、漢文、現代文の長文 数学:数IA、数IIB 英語:文法、熟語、単語 上記の教科が苦手です。今年の夏休みに苦手をなくして、入試に向け自分のレベルを志望大学まであげたいのですが、どのような勉強の仕方が効果的なんでしょうか?教科別に回答をいただけるとありがたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 浪人の予備校の春期講習までの勉強方法について

    (1)英語は家にある「やっておきたい英語長文500」か過去問どちらがいいでしょうか? 現役時代の塾は長文は音読が宿題の一つに組み込まれていて復習するには内容が頭に入ってしまっています。 後、長文の音読は続けたほうがいいでしょうか?英語の同志社大の出来は6割ちょい~5割です。 (2)国語について 現代文はプリントだったのでテキストは家にありません。過去問をもう一度やる感じでいいでしょうか?「現代文キーワード読解」や「古典常識」はやる予定ですが、あまり役に立ちませんか? 国語の同志社の出来は 5割~6割です。 (3)現役時代の塾では日本史ノートを活用してました。教科書も活用すべきですよね?教科書は毎日読もうと考えています。 社会は6割~7割です。 現役時代はさぼることもなく勉強してきましたが結果は伸びていないので何か自分の勉強方法に欠点?があったのではと思い質問しました。 最後にもう一つ、 英単語は今は1500単語なんですが3年間使ってきたのですが不備を感じるので変えようと考えているのですが、予備校に入るまでは我慢すべきですか? 質問がたくさんで申し訳ないですが浪人はしっかり勉強したいので全部に回答をできなくてもいくつかに回答を寄せてくださっても構いません。 お願いしますm(_ _)m

  • 夏休みの勉強

    都内の中高一貫に通う高1です。 第一志望の大学が一橋大学で、今年の夏から大学受験に向けての勉強を始めたいと考えています。 そこで、みなさんにどのように勉強したらよいのか、一日ど れくらい勉強したらよいのかをお伺いしたいのです。 部活もほぼ毎日あり、ちゃんとした休みは5日程度です。 教科は数IIB、古典、現代文、化学、物理、倫理、世界史B、英語です。 全教科をこの夏で学習したいと思っています 回答の方、よろしくお願いします。 理科や倫理は定期試験やセンター対策です。 定期試験はなかなか難しいので、夏に対策をしたいと考え、書きました。 それについても回答の方よろしくお願いします。

  • 現代文の勉強について

    高校一年です。 現代文のテストの点数が下がり 悩んでいます ほかの教科は英語以外はある程度の勉強でそこそこ とれるんですが現代文はまったくです。 よく本を読めば得意になるとか聞きますが 何を読めばいいのか本当にただ読むだけでできるようになるのかもわかりません。 現代文が得意な友達に聞いても何も勉強してないとよく言われます。 なぜ点が取れないのかもわかりません。 現代文ってどんな風に勉強したらいいんでしょうか? できれば具体的にお願いしますm(_ _)m

  • 本気で勉強をはじめた時期

    こんにちわ、高1の男子です このあいだ、学校で今年度のセンター試験を解きました。 国語、数学、英語の3教科です。 国語、数学はなかなかよかったのですが、英語は最悪でした・・・(40ぐらい、知らない単語ばかりでした・・・。リスニングはなしです。) なので本気でやらなければ、とあせっています。 そこで皆さんに質問です。 1.皆さんが本気で受験勉強をはじめたのはいつごろですか? 2.まずなにをすることからはじめましたか? 3.英語はどうやって勉強しましたか? この3つです。どうかお願いします。

  • 勉強の仕方がわからないんです…。

    私は定時制に通う高2です(今年編入しました) 大学に進学したいと考えています。 私の学校では自分で時間割りを作ります。 自分で選んだ教科なので、がんばって勉強したいと思うのですが、なかなかうまくいきません。 特に苦手だと思っている教科は数学です。 でもそれ以外の教科も勉強法がわからず、困ってます。 自分なりに授業のノートを見直したり、問題を解いたりしますがたまにやっていることが無駄なんじゃないかと思う時があります。 他にもっとうまくいく勉強法があるのではないかと思います。 授業中もノートを綺麗にとることに気をとられてしまっているような気がします。 教科別に勉強法を教えていただけないでしょうか。 また、ノートの取り方も教えてください。 今私がとっている教科は 現代文1・家庭基礎・生物I・英語II・数学A・保健・現代社会・古典1・世界史Aです。 あと、大学進学するためにとっておいた方がいい教科など、ありましたら教えてください(まだ学部などは決まってないのですが…) たくさんの質問、すみません。 時間があるとき、わかる範囲で結構ですので、どうかよろしくお願いします。

  • 大学受験勉強について質問です。

    大学受験勉強について質問です。 今英語の基礎から勉強しているんですが、 まだまだ基礎から抜け出せず、他の教科に手が回せません・・・ 現代文などはこの夏全く勉強していません。 本や、新聞も読んでいません・・・ 現代文は9月から始めるというのは遅いですか? せめて今から語彙だけでもつけておくべきですか?