• ベストアンサー

関東近辺での戦国時代の合戦場のようなロケ地

ultraCSの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

北富士、東富士の両演習場が良いと思います。 ちゃんと自衛隊の広報に話を通せば貸してくれますし、場合によっては協力してくれます。 ただ、了承を得られるだけのプレゼンは必要でしょうね。自衛隊としてクレジットが出ること、ポジティブな内容であることが必要です(反戦でも、反自衛隊でなければよいようです)。

kei102
質問者

お礼

>ultraCSさん 情報どうもありがとうございます。自衛隊は確かにこういうのには協力的ですよね。もしどうしても必要になったら協力要請してもらうかもです。爆破とかしてくれたらすごく嬉しいですけどさすがに国家予算使ってそれはないでしょうね^^;

関連するQ&A

  • 戦国時代での合戦での戦い方

    戦国時代での合戦での戦い方 回覧ありがとうございます。 よく、三国無双、戦国無双など合戦物のゲームをプレイします そこで歴史事典みたいなので、武将の武勇伝をよく見るんですが 真田幸村など敵陣に攻めて暴れてたようですが 実際の戦場ではどのように剣を振り戦っていたんでしょうか? ゲームはゲームで何度斬られても死にませんし、ピンピンしてますが、実際じゃ一度斬られただけで箇所によっては即死ですよね いかに相手の剣を避け、弾き、相手の急所や胴体を斬るかが強さの定理なんでしょうかね? 敵に囲まれたり、1対数十で来られたら流石に無理でしょうし 敵に背を向けたら最後。後ろから斬られ死ぬような残酷な現実もありそうですね なので立ち回り?みたいなのも重要なんでしょうかね

  • 戦国時代の 合戦について

     合戦のとき、よくドラマなどで、騎馬隊が背中に白い大きな袋をつけて、複数で走っているのを見ますが、あれは何か意味があるのでしょうか?  前から、不思議に思っていました。 相手を威圧する?道具かなにかでしょうか?

  • 戦国時代の合戦について

    戦国時代の合戦では、まず、鉄砲隊が撃ちかけて、槍隊が突撃して、それから騎馬隊が突撃するとテレビでやってました。では鉄砲隊は撃ってしまえば、あとは何をするのですか? いちばん楽なしごとですか?

  • 戦国時代の合戦で・・・

    戦国時代の合戦で  一番最初に槍同士でぶつかりあう足軽の人たちは どういう気持ちだったんでしょうか? 時代劇などみてると 少々相手を倒しても次から次へと敵がきて 死ぬのは目にみえてます。。 自分なら合戦前に逃げ出してしまいそうです、時代の考え方の違いなんでしょうか。 殿様のために死ぬのが本望なのかな。 合戦に出る時点で ほとんど死を覚悟だったんでしょうか・・ それでも ある程度強ければ生き残れたのかなあ。

  • 近年の大河ドラマは、なぜ合戦シーンがショボいのか

    「太平記」、「信長」、「武田信玄」などなど大規模な合戦ロケを敢行してた時代にくらべ、近年の大河ドラマは合戦シーンをスタジオで小規模に済ませたり、最悪の場合、ナレーションで流す事もあり、明らかに合戦シーンの扱いがショボくなっていると感じます。 「時宗」の蒙古襲来の上陸シーンなどは、元の沈没船発見といったNHKニュースでもイメージ映像として使われるほど見栄えの良いモノでしたし、ドラマの出来や面白さとはまた別に、合戦シーンにもそれ自体にファンがいると思っています。 合戦シーンを割愛しても面白い作品は多いですし、そもそも合戦シーンを想定してない方針の作品もあるのでしょうが、大河といえば、ド迫力の合戦ロケシーンも楽しみの要素と思っているので、さびしく思っています。 「葵徳川三代」あたりまでは最高でした。近年だと「風林火山」は健闘していたように思いますが、それでも縮小気味に感じます。 「利家とまつ」、「功名」、「天地人」あたりになってくるとガッカリ感が強いです。 「清盛」でも、正直、視聴者のニーズにも物語の盛り上がりにも適してるとは思えない海賊討伐のロケシーンに無駄に力を注いで燃え尽きたのか、それ以外の戦シーンは実にあっさりしたもので、非常にもったいないなあと思っています。歴史番組のイメージ映像として使い回されるような保元・平治の乱の映像作りに予算使ってほしかったです。 いわゆるホームドラマ路線、予算の減少、暴力描写への拒否反応などがあるのでしょうか?

  • 戦国時代の合戦形態について

    おはようございます 最近、質問が立て続けになってしまって申し訳ないのですが、どうしても確認したい事項があるので質問します。 以前、戦国時代に詳しい方から「合戦は弓や鉄砲による攻撃がほとんどで、白兵戦はほとんどないと考えて間違いは無い」とのご教授を受けました。 このことから考えますと…大河ドラマなどの合戦シーンを実際のものに近いものとして見るのは難しくなりますよね?何故なら白兵戦が多く描かれているからです。 では、実際の合戦とはどんな感じになるのでしょうか? 出来れば、次にあげる合戦で説明しやすいものを選んで頂き、実際にどんな感じで合戦が進んでいたのか解説していただけると非常に嬉しいです。 (1)武田氏と村上氏が戦った上田原の戦い (2)六角氏と浅井氏が戦った野良田合戦 (3)姉川の戦い これらの合戦以外でも良いので、典型的な戦国時代の合戦で解説しやすいものを例にあげて、ご教授のほどよろしくお願いします。 特に、白兵戦がほとんど行われずに…ということが非常にイメージしにくいです。 単純に考えて、お互い離れ合って弓を撃ち合い、引き上げるのでしょうか?そうなると槍による激戦が繰り広げられたイメージのある(1)(2)(3)の合戦はどんな感じになるのか非常に興味深いです

  • 戦国時代の合戦場に木は生えている?

    テレビや映画での戦国時代合戦風景ですが、たいてい草原が多い。 しかし今の関ヶ原や天王山など見たら山は木が生い茂っている。 なれば戦国時代の主な合戦は森の中が正しいのでは? 森でなくても田んぼや畑でしょ? その麓の田んぼが合戦場になったとしても、田んぼの開墾が 実際に進んだのは江戸時代でしょう。 となれば騎馬軍団が颯爽と走るのは難しいし、 鉄砲隊の連続射撃されても森の中だと簡単に当たらない と思うのですが?どうですか?

  • 戦国時代の合戦の規模について。

    私はよく歴史SLGとかをするのですが、それをきっかけに大河ドラマなども見始めました。 そこで疑問に思ったのが、戦場の会議をしてるところで「○○殿900騎、参陣!」とかいうと「おぉ、頼もしい~」とかそんなことをいうと思います。 ゲームでなれた私から見ると900やそこらではとてもよく来てくれたという気持ちにはなれないと思うのです。 確かに、関が原や桶狭間みたいなおっきな戦いではないのですが、長篠の戦いや賤ケ岳、三方ヶ原など大河ドラマだったのでそこそこ有名な戦いだったのだと思います。 そういった戦いでは1000未満の参陣というのはどういった位置づけなのでしょうか?本当に喜んでいるのでしょうか。また、出すほうも形だけの場合もあるのでしょうか。 回答お待ちしています。

  • 一番好きな、戦国時代(日本)の合戦!

    日本史が好きな方に質問! 戦国時代最大の合戦と言えば関ヶ原でしょうが・・・ それ以外で、御自身が一番好きな戦国時代の合戦を回答願います♪ 例>私は・・・ ※沖田畷の戦い 戦の天才・島津家久の「必殺・釣り野伏せ」により、龍造寺隆信を打ち破った戦いです♪

  • 戦国時代の合戦の人数

    ドラマや映画みてたら、石田三成軍3万とか、上杉軍2万8000とかいいます。誰が数えていたのですか? ドローンもないのになぜわかったのですか?