• ベストアンサー

為替保証金取引について

masuling21の回答

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

ドルを買う場合と売る場合があります。0.1%と、どこにあったのでしょうか。ドルを買うと、スワップをもらえます。米国の方が金利が高いから。 「お客様の利益は当社の損失で、お客様の損失は当社の利益です」 意味は、相対取引(あいたいとりひき)、松井証券がお客と直接取引きするということです。そのページに、だからオーストラリアの金融機関に取り次ぐと言っています。普通は、2WAYプライスという売り気配と買い気配を示して取引しますから、お客の利益が会社の損とばかりはいえませんが、松井さんはそう考えているということで、公正な取引をしますという、説明の一環です。

londonvv
質問者

補足

>0.1%と、どこにあったのでしょうか。 仲介会社のスワップポイントの説明ではどこも円の金利は0.1%となっています。現在USドルのスワップポイントは年率4.15%です。このことから考えると円の金利はほとんどゼロに等しいと考えることができます。なぜゼロ金利で資金を調達してもらえるのか不思議でなりません。 投資家の利益が証券会社の損失になるとしたら大幅な円安になったときに投資家が一斉に利益確定をしたら会社は潰れるのではという不安があったのです。週明けに電話して確認してみます。

関連するQ&A

  • 外国為替証拠金取引 (FX) のスワップポイントについて

    スワップポイント について、概念的なことはよくいろいろなところで解説されているので大体わかるのですが、具体的なことまで明記されておらずそこがよくわかりません。 たとえばいま、証券会社の口座に、いくらか日本円があるとします。これは振り込んだまま動かしていないお金です。 ここで、円を売ってドルを買うと次の日にはスワップ金利を受け取る(←今現在)ことができると思います。 ここで質問です。一回の取引で、後は何をしなくても(ドルを持ち続けるだけで)、ずっと金利を受け取ることができるのでしょうか? 次にこのドルを売って円を買う場合(円に戻すという感覚でしょうか)についてですが、このときも同様に、一回の取引で、(ドルから戻した円が口座にあるかぎり、)スワップ金利を支払い続けなければならないのでしょうか? また、そうなった場合、どうすれば支払いを終えることができるのでしょうか (上のような考えでいきますと、スワップ金利で利益を得るのは不可能な気がするのです) それとも、概念自体が間違っているのでしょうか 教えてください

  • 信用取引について

    現在、現物のみの株取引をしています。 楽天証券で、500万円程度半年ほど運用しています。 これから、信用取引も始めたいと思っているのですが、楽天証券に申し込んだところ、信用取引は不可ということでした。 理由は、教えてもらえないのですが、なぜでしょうか? 私は、専業主婦、夫は公務員です。 そこで、質問です。 (1)なぜ、楽天証券では不可なのでしょう。考えられる理由は何ですか? (2)松井証券に夫の名前で口座を作ろうと思うのですが、作ってすぐに信用取引を申し込み、取引可能になることはありますか? (3)松井証券は、信用取引の代金がすべて0円とあったのですが、本当に0円でほかに条件はないのですか? (4)信用取引は、オススメノ証券会社はありますか? (5)金利について教えてほしいのですが、一般的に100万円分を1日に買って、売ると金利はいくらかかりますか? 以上よろしくお願いします。

  • カバー取引について

    カバー取引について、お尋ねします。 少し長いのですが、引用させていただきます。 「FX(外国為替証拠金取引)の場合、取引業者は顧客から1万ドルの米ドル買い、日本円の売りの注文を受けたとする(1ドル=100円)。この場合、為替レートが変動し、1ドルが110円になったとして、顧客の投資家がこのポジションを解消した場合、相対取引であるため、業者はこの投資家に対して10万円を支払わなければならない。 こうした場合、FX取引業者は銀行(メガバンク等の大規模銀行)に対して同じ顧客投資家と同じ注文(1ドル=100円で1万米ドル買い)をしておけば、この投資家が110円でポジションを解消した場合は、投資家への支払い10万円、カバー取引で購入していたドルの売却益10万円ということで、リスクが0になる。 逆に為替が円高にふれたとしても顧客投資家の損失分(業者にとっては利益)で銀行から買い付けたカバー取引分の損失をヘッジすることができる。」 この引用で、理解できないのは 「円安」の場合の説明は理解できますが、「円高」の場合の説明が理解できません。 即ち、「円高」により顧客が損することは理解できますが、FX業者も銀行に同じく 注文(カバー取引)しているので、FX業者も当然、損失が発生するのではないでしょうか? ご指導、宜しくお願いします。 *引用元: 金融・経済用語辞典では、最新の経済・金融に関する用語などを解説するインターネット辞書サイト

  • 為替証拠金について教えてください。

    今、勉強中で悩んでいます。 友人から問題を出されたのですが、自分の答えに自信がありません。 どなたか添削していただけるとありがたいのですが・・・ Q1:1ドル100円と想定 10万円の証拠金を準備   100万円分のドルを買う取引をした   1ドル120円の時に決済する   利益:120万円-100万円=20万円  これでいいのですか? SQ1:上記取引で 1ドル90円の時に決済する   利益:90万円-100万円=-10万円      ここで証拠金で相殺し、損失は0円 これでいいのですか? Q2:1ドル110円と想定  20万円の証拠金を準備   110万円分のドルを買う取引をした   1ドル150円の時に決済する   利益:150万円-110万円=40万円  これでいいのですか?

  • 特定口座年間取引報告書

    こんにちは。 株取引初心者&確定申告経験なしです。 口座は「特定」です。 平成18年分の特定口座年間取引報告書が数通届いています。 複数の証券会社で取引がありました。 A証券・・・利益 100万円 B証券・・・損失 50万円 C証券・・・損失 30万円 D証券・・・損失 10万円 まあ、おおむねこんなところなのですが、 A証券では利益100万円として税金がかかると思うのです。 A~D証券の取引成績をトータルして利益は10万円だけだった、 としたいのですが、確定申告すれば税金を減免してもらえるのでしょうか? 確定申告が面倒なので「特定口座」にしたのですが、複数の証券会社の利益・損失を合算したければ確定申告が必要なのでしょうか? 確定申告って難しそうです。

  • FX業者の利益について

    FX業者の利益について質問です。 株式取引の場合は、証券取引所を通じての買い手と売り手とのやり取りになるわけです。証券会社はその両者の取引を仲介することで手数料を得て、それが収入になります。 しかし、FXの場合は、基本的にFX業者との相対取引です。 その時々の為替レートに応じて、業者とトレーダーが取引をするという事だったと思います。 すると、例えば1ドル100円で1万ドル分買い、その後1ドル90円で決済した場合、もちろん、トレーダーの側は10万円の損となります。 しかし業者の側は100万円で1万ドルを売って、同じ量のドルを90万円で買い戻しただけです。 つまり、FX取引において、トレーダー側の損失は、そのまま業者側の利益となるのでしょうか?

  • 株の信用取引について教えてください!

    私は、松井証券で株式取引を3年位やっていてますが、今まですべて現物取引をしてました。 今年から松井証券は、一日信用取引を開始したので、一日信用取引をやろうか考えています。 信用取引をすると3倍の資金まで取引できるのは知ってますが、信用取引をする際の現金の受け渡しと損失を出した場合、どうやって借金を払えばいいか分かりませんので教えてください。 信用取引に詳しい方、回答お願いします!

  • 為替証拠金について(再質問)

    先日、質問した為替証拠金の関係で、 友人からの回答があり、 Q1 10万 SQ1  0 で合っていたのですが、 Q2 20万 なのだそうです。 どうしてかわかりません。教えてください。 質問を再掲します Q1:1ドル100円と想定 10万円の証拠金を準備   100万円分のドルを買う取引をした   1ドル120円の時に決済する   利益:120万円-100万円=20万円  これでいいのですか? SQ1:上記取引で 1ドル90円の時に決済する   利益:90万円-100万円=-10万円      ここで証拠金で相殺し、損失は0円 これでいいのですか? Q2:1ドル110円と想定  20万円の証拠金を準備   110万円分のドルを買う取引をした   1ドル150円の時に決済する   利益:150万円-110万円=40万円  これでいいのですか?

  • ネット証券の注意点について

    最近、株取引を始めようと思い、幾つか本などを読んで勉強しています。 ひとまず、いつでも始められるように口座開設しようと思い、松井証券のネット口座を開設しようと思っています。 そこで質問なのですが、 株取引では、元本保証がないのは理解したのですが、 投資した額以上の損失が発生することはあるのでしょうか? 例えば5万円の株を買ったとして、株価が下がり0円になったとすると5万円損します。 最悪それは仕方がないとして、それ以上の損失を被ることがあるのでしょうか? よく理解していないのですが、信用取引やFXなどをすると後で0円になった挙句、 後日、それ以上の請求が証券会社からくるような気がするのですが、、、 松井証券に限らす、だいたいどこの証券会社でも信用取引やFXが取引可能になっているようですが、 私としては投資した額以上の損失をする可能性のある取引はしたくありません。 明示的にそういった取引はしません!という契約は可能なのでしょうか?

  • 外国為替取引での手数料について教えてください。

    超初心者で、質問するのも恥ずかしいのですが、 外国為替取引に関心を持ちましたが、ネット証券の取引デモを見ましたら、 米ドル為替レート 76.65円/ドルで、 1000ドル購入すると 円貨換算額が 80745円とありました。 手数料では売り買いのスプレッドが 25銭でした。 76.65×1000=76650  0.25×1000=250 76650+250=76900 このあと、どう計算すると、80745円になるのでしょうか? また、ドルを円に戻す際にも、同じように手数料が発生すると思っていていいのでしょうか? ご教授、よろしくお願いいたします。