• ベストアンサー

単位について

KAKUHANの回答

  • KAKUHAN
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

補足です。 n,p,μのことを接頭語といいます。 例えば,身近なところで,kg(キログラム)やkm(キロメートル) のk(キロ)も接頭語です。k(キロ)は1000を表します。 他にも,mm(ミリメートル),mg(ミリグラム)の m(ミリ)は1/1000を表します。 という風に,案外身近に使っていて,名前を知らなかっただけなんです。 他にもたくさんあります。「接頭語」で調べてみると面白い発見があるかもしれません・・・。

関連するQ&A

  • 電気の単位について

    (1)30 micro A(マイクロアンペアー)と、2.5micro A は、2.5microA の方が「大きい数値」で良いのでしょうか? (2)30 nA(ナノアンペアー)と、2.5nAの場合も2.5nAが大きいで良いのでしょうか?

  • 検流計の単位

    中学校で使用する検流計の単位が知りたいです。 http://www.yokogawa.com/jp-mcc/gmi/dc/gmi-2708-001-jp.htm​ にある「μA/div」とはどういう意味なのでしょうか? 1μA=10^(-6)Aということはわかるのですが…。 検流計はもともとは電流が流れないことを調べる器具であるということを知りましたが、電流が流れて針が一番振れたときにどれくらいの大きさの電流が流れているのかを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 統計

    1、UがN(0,1)の正規分布に従う確率変数であるとき  P(|U|<1.96) =P(-1.96<U<1.96) =P(U>-1.96)-P(U>1.96) =-P(U>1.96)-P(U>1.96) =-0.025-0.025 =-0.05 2、XがN(μ,σ)=(1,2)の正規分布に従う確率変数であるとき 1)P(X<a)=0.05となるaを求めよ。 P(X<a) =P(X>-a) =P{U>(-a-1)/2=1.64485} よって、a=-4.2897 2)P(-1<X<a)=0.68となるaを求めよ。 P(-1<X<a) = P(X>-1)-P(X>a) = P{U>(-1-1)/2}-P{(a-1)/2} = P{U>(-2)/2}-P{(a-1)/2} = -P{U>1}-P{U>(a-1)/2}=2.1 -0.1587-P{U>(a-1)/2}=3.2587 P{U>(a-1)/2=-3.4174} 教えてください。。

  • 単位法について

    定格出力5000[kV・A]、定格電圧6600[V],短絡比1.36の三相同期発電機がある。 これについて(a)および(b)に答えよ。 ただし電機子抵抗は無視できるものとする。 (a)同期リアクタンス[Ω]の値として、最も近いのはどれか。 (b)遅れ力率80%における電圧変動率はいくらか。 (a)の解説で、 Xspu=1/Ks=1/1.36≒0.7353[p.u.] Xs=(10×Vn^2)/5000×100Xspu とあるのですが、なぜ10をかけているのでしょうか? それと(b)は、 p=((r×I2n)/V2n)×100(百分率抵抗降下) q=((x×I2n)/V2n)×100(百分率リアクタンス降下) ε=pcosθ+qsinθ この式を使って求めることは可能でしょうか? もし可能ならば具体的に示して頂けないでしょうか?

  • 単位について(a.u.)

    a.u.とは何の略でしょう。XRDでIntensity(a.u.)と書いてありました。どういう略か教えてください。単位がないってことですよね。

  • 3相から単相をとりだした場合の電流の値は?

    初めて質問させていただきます。電気関係の仕事に従事している者です。主幹3P100/100の配電盤があります。2次側に50/50のブレーカーが3ヶついております。2次側ブレーカーはバランスを取るためにU-V、V-W、W-Uにつながっております。この3ヶのブレーカーにそれぞれ40Aの負荷を接続した場合、主幹に流れる電流は120Aでしょうか?それとも80Aでしょうか?又はそれ以外でしょうか?よろしくお願いします。

  • 合成関数の全微分に関して

    とても混乱しているので、初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。 ここで、数字iは、第i番目の変数に関して偏微分をしたことを意味します。目的としては、次のような式を全微分したいのです。 u1(p(s,A),1-s)p1(s,A)-u2(p(s,A),1-s)=0 つまり、u(p(s,A),1-s)をsで偏微分した式を、さらに全微分したいのです。[u1は、u(p(s,A),1-s)における第1成分について微分をしていることを意味します。] そこで、第一項に関して u1(p(s,A),1-s)p1(s,A) ⇒ u11{p1}^2 ds +u11p1p2dA -u12p1ds +u1p11ds +u1p12dA 第二項に関して u2(p(s,A),1-s) ⇒ u21p1ds +u21p2dA -u22ds のようなに計算しました。これをds,dAなどにまとめて計算していこうと思うのですが、これでよかったでしょうか? 本当に初歩的なのですが、よろしくお願いいたします。

  • この図で検流計に流れる電流が0なので閉回路E→A→

    この図で検流計に流れる電流が0なので閉回路E→A→Pに流れる電流は0だと思うのですが電流が流れていないのになぜA→Pで電位降下がおこっているのでしょうか? ABは一様な抵抗線です。

  • 細胞膜の、内向き・外向き電流って?

    陽イオンが細胞外へ出る=内向き電流 陰イオンが細胞外へ出る=外向き電流 となんとなく思っておりましたが、違うのかなと思いました。 色々なものを読んでいると・・・、 >Na/K交換系では、3つのNaが出て2つのKが入る→外向き電流→静止膜電位の過分極、活動電位持続時間短縮 ⇒つまり、私の理解とは逆?? >外向き電流(Cl-の細胞内への流入)を抑制する ⇒細胞内へ流入するんだったら内向き電流じゃないの!? >Na-Ca交換系では、3つのNaと1つのCaを両方向性に交換→Caをくみ出すときは内向き電流として、Naをくみ出す(Caを取り込む)ときは外向き電流として働く ⇒イオンの+-は関係ない?? ・・・と、よくわからなくなりました。 正しい理解を与えてください。 また、「内向き電流」と「内向き整流」は同義ですか? 「整流」の定義もよく判りません。 最近勉強を始めたばかりの初心者でお恥ずかしいばかりですが、宜しくお願いいたします。

  • 3相交流の電力計算について

    3相交流の電力計算は √3×電圧×電流×力率だと思うのですが、 うちの会社の設備でUPSの出力が U:350A O:80A V:265A となっているところがあります。こういう場合はどこの 電流を使って計算したらいいのでしょうか? 電圧は U-O:100V V-O:100V V-U:200V となっています。 各相でこれだけ電流値が違うというのはバランスが とれていないのでしょうか? それともバランスを考慮してこのような値になっているのでしょうか? どなたか教えてください、よろしくお願いします。