• ベストアンサー

ハードディスクを認識しなくなってしまいました∵

noname#25821の回答

noname#25821
noname#25821
回答No.5

何かお急ぎのようですので他の方のアドバイスを待ちながら考えつく事をいくつか・・・ 8年以上前の機種となるとバッテリーの消耗が大いに考えられますが、バッテリーなしでもOSは起動します。 つまりHDDはバッテリーに関係なく認識されます。 ひょっとしたらバッテリーを外してもWindowsMeとロゴは表示されませんか?表示されなければバッテリーが原因となります(当方の機種は最近のマザーを用いた自作パソコンなので昔のパソコンはよくわからないのです) バッテリーを新品のものに交換した事で、BIOSの設定がデフォルト値にクリアされたのは間違いないでしょう。 それが原因でパソコンが正常に動作する場合も多々あります。 まず、BIOSを起動して日付と時間等を修正する方法はわかりますか?(これは解決策につながりませんが) 他に2台のHDDが認識されてるかBIOS画面で確認して下さい。ハードディスクのメーカーと型番が表示されてれば認識されてるはずです。 それから電源を入れた時に「F8」キーを長押しして「セーフモード」で起動できませんか? 「セーフモード」で起動できれば、再起動で正常にOS起動する場合もあります。 これでもだめなら、いろいろ原因を追及するより起動ディスクに入ってるFDISKでハードディスク(Cドライブ)を領域解放後、領域確保して、WindowsMEを再インストールしちゃった方が解決が早いですよ。 特別重要なファイルが入ってない限り、私ならそうします。 昔の機種でも数時間あればインストールできるでしょう? 一般的なのはBIOSの設定画面でCD-ROMからBOOT(起動)する設定にすればWindowsMEのインストールCDからインストールできますが、8年以上前の機種ですとCDから起動できなかったと思います。

nit
質問者

お礼

有難うございやす お蔭様で回復致しました 今後とも宜しく御願い致す

関連するQ&A

  • ハードディスクを2個付けたのですが1個しか認識

    すいませんわからない事がありますので教えて頂けませんか?現在、自作パソコンを製作しているのですが、ハードディスクを2個とりつけたのですが、BIOSの画面を見ると1個のハードディスクしか認識していないのですが、どの様にしたら2個認識するのでしょうか? 宜しくお願いします。【構成】CPU-セレロン2GHz、マザーボード-バイオスター製P4M80-M4、メモリー-ノーブランド、256メガ×2個、ハードディスク-中国メーカー製?80GB×2個、OS WinXP Proになります。宜しくお願いします。

  • ハードディスクが認識しません

    突然ハードディスクが認識しなくなりました。 BIOSのHDを認識する場面で、止ってしまいます。 それ以上先にすすみません。 アダプターを差し替えたり、マスターをスレイブにしても同じです。 前回ハードディスクが壊れたときは、途中で止ることはありませんでした。 壊れたHDは無視されました。 バックアップをとりたいのですが、よい方法がないでしょうか? ディスクが回転している音が聞こえます。 内部のディスクだけ取り出して、他のHDに付け替えることは可能ですか? よろしくお願いします。

  • パソコンのハードディスクがおかしいです。(OS・Windows2000立ち上げ不能)

    パソコンが突然、画面が真っ黒となり動作不能となりました。再度電源を投入すると「ピーピッピッピッピッ・・・」とブザー音がなり、止まりません。この時、画面は何も表示されず、ハードディスクは動作中のランプが点灯したままです。仕方ないので、電源スイッチを4秒以上押して電源切断しました。このような場合、復旧の方法はあるのでしょうか?あれば、復旧の方法をお教え下さい。 パソコンはサードメーカのDOS-Vマシーンで、M/BはM741LMRTです。WindowsMeで約4年ほで動作していましたが、同じような故障で20GBハードディスクがおかしくなったので、160GBのハードディスクに換装して、OSとしてWindows2000を新しくインストールして使用していました。 なお、おかしいハードディスク(20GBも160GBの両方とも)を他のパソコンのスレーブとして利用することは可能でした。 以上、よろしくお願いいたします。

  • ハードディスクの増設トラブル

    160GのIDEハードディスクのパソコンのバックアップを取るため、120GのIDEハードディスクを増設しました。 BIOSでは必ず認識するのですが、Windows2000(SP4 BigDrive対応済み)では立ち上げるごとに「ディスクの管理」で見えたり見えなかったりします。(マイコンピュータをひらいてもドライブが見えたり見えなかったりします。) マスター、スレイブ・プライマリー、セカンダリーなどジャンパーピンの位置を変えていろいろやっていますが立ち上げてみないとわからない状況は変わりません。 ちなみに4Gの小さなハードディスクに変えると必ず認識します。 350Wの電源を疑っているのですが、他に考えられることをアドバイスしてもらえませんか。

  • ハードディスクがBIOS画面で認識されません。どうしたら?

    自作PCにS-ATAのハードディスクを2台つなぎました。しかし、電源を入れた直後は、BIOS画面で1台しかハードディスクが認識されません。その場(BIOS画面)でリセットボタンを押して、もう一度BIOS画面を立ち上げると、2台とも認識されます。どうすれば最初から、2台とも認識するようになるのでしょうか?  以下、マシンの詳細です。 M/B - GA-7VM400AM CPU - AMD AthlonXP 2400+ MEMORY - 512MB HDD1 - Seagate ST308017AS (80GB) HDD2 - Samsung HD321KJ (320GB) DVD - PLEXTOR PX-605A リセットして次に立ち上がる時は2台ともハードディスクが認識されるし、OSも普通にインストールできます。とにかく初回(電源投入直後)のみ、うまくいきません。この時、OSは立ち上がりますが、ドライブが1つ足りません。WindowsでもLinuxでも同じです。 電源投入直後に認識されるのは、HDD1だけです。ケーブルをいろいろとつけかえたり、挿すところを変えたりしても、結果は同じです。 BIOSは最新バージョンを入れています。

  • [PCについて]HDDやCD-ROMが認識しなくなった

    いつもは正常に動いていたのですが、昨日、デスクトップPC(DELL)の電源を入れると、起動しませんでした。 そこで、BIOSの画面を見たのですが、マスター、スレイブ、両方の、プライマリ、セカンダリともに、UnknownDeviceという表示でした。 CPU情報は正常に書いてありました。 因みに、PCのデータまったく重要なものは無いのですが、とりあえず、PCが壊れてしまい困っています。 どこが壊れたのか?また、直し方は分かりますか?

  • 増設ハードディスクの認識不能

    職場パソコンの電源パーツが故障したために、内蔵HDDを取り出 し、それを自宅パソコンの増設HDDとすることで、データを取り 出そうとしました。BIOSの表示では増設HDDが認識されており、 容量も正しく表示されます。ところが、Windows上からは認識されま せん。 OSはいずれもWindows XPです。増設HDDはSeagateの40GBのも ので、ジャンパスイッチはスレイブにするために外しました。 BIOSはAUTOになっています。 今まで使用していたHDDですので、これで増設完了と思っていた のですが、解決方法が分かりません。ご教示下さい。

  • ハードディスクを認識しない

    fujitsu nr ix 26x Windows98 ハードディスクの載せ変えをしていたら、ハードディスクをBIOSレベルから認識してくれません。 最後の操作は、バックアップデータを新しいハードディスクにリストアをしてから電源をきりました。

  • ハードディスクを認識しません

    マクストアの40GBのハードディスクですが、BIOSでは、そのメーカのBIOSでもMaxtor 40GB と認識するのですが、 1:XPなどのOS起動で認識しない。スレーブでBIOSで認識している。 2:パーティションマジックなどのCD起動でも、ハードディスクがありません、となります。スレーブでBIOSで認識している。 3:Win98SEなどのCD起動で、FDISKでもハードディスクを認識しません。スレーブでBIOSで認識している。 どなたか、このハードディスクの内容を読み出す手段をご存知ではないでしょうか?

  • ハードディスク載せ替え

    現在、120GBのハードディスクを内蔵しているのですが、容量が少なく困っています。 本体にはハードディスク一個分しかマウントできません。 出来れば、250GBを購入し、 今内蔵されているものと入れ替えをし、 元々の120GBを外付けのバックアップ用としておいておきたいのですが、 OSやプログラムなど、まったくそのままの状態で使用出来るようになるのでしょうか??