• ベストアンサー

スピーカーのスパイクについて

five-keinの回答

  • five-kein
  • ベストアンサー率32% (21/64)
回答No.4

アコースティックリバイブルを使用した事もなければ現物を見た事もないので、 質問(スパイク交換が音質にプラス?)の回答とは違うので 参考までに。 (上記の理由により、構造上など間違っているかもしれませんので、ご了承下さい。) YST-64のアンダーボードなる物の構造が気になったので、検索して画像で見ました。 構造上間違いでなければ、(安価で解消する可能性があるので)参考にして下さい。 このアンダーボードの中は中空だと思われます。 そこで、この中身に「川砂・砂」を敷き詰めて視聴してみて下さい。 (砂等を敷き詰める際には、ナイロン袋など数袋に砂を入れて敷き詰めて下さい。後々の処理や汚れ・傷が入るので。) 前識者の方々が回答されてる内容に私も同意ですが、 安価で直ぐにできる点で書込みさせてもらいました。

関連するQ&A

  • モビリオスパイクのオーディオについて

    モビリオスパイクに乗っているものです。最近、カーオーディオの音質向上のためにスピーカーを取り替えたいと考えています。自分でドアの内張りをはがし、純正のスピーカーを見てみると3箇所のツメで車体に取り付けられていました。市販のスピーカーを見たところ3箇所をネジで止めるタイプが多いようなのですが、市販しているスピーカーをスパイクに取り付けることは可能なのでしょうか?また、コネクタの部分も純正のものと互換性があるのか気になります。出来れば、作業は自分で行いたいと考えています。 もし、以下のことについて少しでもご存知の方、もしくは実際にスパイクやモビリオ、フィットなどのスピーカーを交換したという方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 1.モビリオスパイクのスピーカーを市販のスピーカーに自分で取り替えることは可能? 2.純正のものと比べて、市販(2万~3万)のものは違いがわかるほど音質がアップするのでしょうか? 3.デッドニングを施せばさらに音質向上になるのでしょうか?

  • スピーカーのインシュレーター

    スピーカーはヤマハNS-B330です。スピーカースタンドの四隅に四角ゴム製インシュレーター貼りつけてスピーカー設置予定ですがゴム製は音質にどんな影響ありますか? 1 インシュレーターあっても無くても変わらない 2 ゴム製は音質悪化する。 3 ゴム製は音質良くなる。   金属製インシュレータと比べ 4 金属製インシュレータの方がゴム製より音質良い 5 金属製インシュレータの方はゴム製より音質悪い

  • スピーカーの下は。。。?

    IQ70を購入したのですが、スピーカーの下に何か設置してみようかと考えてます。 当方集合住宅住まいなので、音質云々もありますが、お隣さんの部屋に低音ができるだけ響かないようにしたいのです。 とはいえ、初心者のため大した知識もありません。 色々調べてみると、御影石やコーリアンボードを設置されてる方が多いようですね。 後、インシュレータとか色々あって???です(笑 何がいいのかもよくわからないですが、今考えているのは ↑上 (1)IQ70 (2)付属の台座 (3)付属のスパイクとスパイク受け (4)コーリアンボード (5)ホームセンターとかで売っている防振ゴム(四隅) 床(フローリング) といった感じ。 この中で不要な物や不足しているもの、あるいは逆効果をもたらす懸念があるもの等がありましたらアドバイスいただきたいです。 加えて質問させてください。 ■コーリアンボードの大きさは、スピーカーの台座より1、2cm程余裕があれば十分か? ■スパイク受けは別売りのものに変えた方がよいか? ■防振ゴムは逆効果?効果があるなら、四隅に設置するのとオーディオボードの大きさに合わせた一枚ものを敷いた方がよいか? よろしくお願いします。

  • スピーカー

    スピーカーの音質に不満があるので7.000円までの予算 で購入したいのですがお勧めのスピーカーはないでしょうか。 主にクラシックとジャズボーカルを聴いています。

  • 安価で効果のある、スピーカー台になるもの

    ちゃんとしたスピーカー台は高いです。 高価なものはきっととても良いんでしょう。 しかし、そんなにお金かけたくないのです。 そのスピーカーはそろそろ引退するかもしれないので・・ 安くて、手に入り易くて、見た目もまぁまぁで それなりに音質向上するような そんな夢のようなスピーカー台になるものって 何かないでしょうか? スピーカーの大きさは幅約35センチ・奥行き約30センチ 高さ約60センチです。床はフローリングです。 今は厚さ1センチ弱のゴム板4個を角に敷いてます。 もう少し高さが欲しいので10~15センチくらいで なにかないでしょうか? ブロックとかレンガはダメです。いらなくなったときに 処分が困ります。

  • カーディオのフロントスピーカーについて。

    今、純正で6スピーカーがついております。 そこで、現在も特に不満は無いのですが、少しだけ音質にこだわりたいと思います。 アルパインやカロッツェリアなど、有名メーカーの音質等は、以前利用した事もあり知っておりますが… そこで、コストパフォーマンスが高い2万円前後のクラリオンのカースピーカーの音質や実力はどうでしょうか? (たしか、定格入力/40W、瞬間最大入力/160W、出力音圧レベル/92dB、再生周波数帯域/28Hz~50000Hz位だったと思います。)セパレートタイプです。 新しいバッフルは←カロッツェリア製を入れるつもりです。 ぜひ参考にしたいので、お詳しい方、色々と教えて下さい!

  • モニター系スピーカーのインシュレーターの選択&スパイクの調整について

    モニター系スピーカーのインシュレーターの選択&スパイクの調整について 現在 スピーカー PMCのTB2+ スタンド サウンドマジックの4本足の物(支柱内に焼き砂充填澄み) アンプ・CP マランツ 部屋 フローリングの12畳 の環境で 床→スパイダーシート→3cm御影石→スタンド(スパイク、スパイク受け)→スピーカー というセッティングとなっております。 ここ数ヶ月で10円・コルク・パチンコ玉+5円・フェルト・ウッドブロック・ヤフオクで買った1個700円の三角錐の水晶等色々 試してみましたがなかなかピンとくるものがありませんでした。 (6つで10000円を越える市販のインシュはまだ試した事がありませんが・・・) スタンド天板と同じサイズの1cm厚の人工大理石ボードを天板に乗せて、直置き・上記のインシュも試したみましたが・・・ もちろん自分の好みの物なので、更に試してみるべきだとは思いますが、どなた経験上のヒント等教えて頂ければと思います。 スピーカーを固定させる、響かせる、音を吸収する・・・など色々考えていたら訳が分からなくなって行き詰っています汗 音の好みとしては、輪郭のはっきりした繊細な音です。モニター的な聴き方で音楽を楽しむほうかなと自分では思っています。 よく聞くソースは「ジャズ、アコースティック系」 贅沢かもしれませんが、ピアノやギターの柔らかさやスッキリとしたシンバルの音を感じれればと思っています。 経験豊富な方、同じスピーカーを使われている方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願いします! ※スタンドがネジ式のスパイクですが、若干のガタが残り完璧な調整ができてない気がします汗 これももし、何かコツでもあれば教えて頂きたいと思います。

  • スピーカの交換

    純正スピーカの音質に不満を感じ、交換を検討しています。私の車は4ドアの4スピーカです。スピーカの規格には、オーム数以外に、定格入力や最大入力がW数で表示されていますが、前席側と後席側と異なった定格入力のスピーカを入れた場合に、音量のバランスが崩れるのでしょうか?

  • 防振対策について。

    いつもお世話になってます。 現在、CDプレーヤー(ソニーSCD-XA9000ES)は安いラックに収まっています。 これをもっとしっかりしたラックに収めると音は良くなるのでしょうか。 ただ、どんなにしっかりしたラックでも、スピーカーから床に振動が伝わって悪い影響を与えてる気がします。 そうすると逆に防振ゴムなどをCDの足に挟んだほうが良いのでしょうか。 それか、もっと重いインシュレーターを挟んだ方が良いのでしょうか。 と言うのも、当方は大音量に浸るのが快感で、結構音圧がCDプレーヤーや、アンプにかかっているようなのです。 特にCDプレーヤーは振動に弱いと聞いています。 床はフローリングでスピーカー(B&W804s)は直径数ミリ程度のインシュレーターでスパイクによる傷つきを防いでいます。 スピーカーにはシリコンのスパイクも選択できるのですが、上記のようにしたところ、床をあえて振動させることになったためか、低音が豊かになりました。 そうするとやはり床が振動していることになるので、CDプレーヤーに振動が伝わっていることになると思います。 交響曲のフォルティッシモで音の分解能が落ちてる感じがするので、このように考えた次第です。 インシュレーターは柔らかいゴムとかのほうが良いのでしょうか。

  • ホームシアターのスピーカーのチューニングについて

    集合住宅にお住みの方へ質問です。 私も、現在集合住宅へ住んでおり、そこそこの音量で映画を楽しんでいます。 メインのスピーカーは、ちょっと大きめのブックシェルフスピーカーなのですが、なかなか低音も響きます。 サブウーファーはありません。 出来ればもう少し大きめの音量で聴きたいのですが、低音の振動が結構床に伝わっていると思い、制振及び、防音を少し施そうかと思っているのですが、そこでご相談です。 現在、3cm厚の大理石プレート、フエルト(クリプトンのミスティックホワイトという物)、10mm厚の制振マット、ウリン材を使ったブロック(12cm四方)があります。 これを使った場合、以下の順番で大体あってますでしょうか? 床→フエルト→制振マット→大理石→ウリンのブロック→スピーカー それとも、床からの余計な反射振動がこないように、スパイクをかまして大理石の上へ載せた方が、制振の効果や、音質にも劣化は抑えられるでしょうか? スパイクを買うべきかどうか? 買わないことにはウリンのブロックとの比較は出来ないのですが、皆さんの経験からスパイクの効果を教えていただけると幸いです。 ちなみに買おうとしてるスパイクはオヤイデというメーカーのINS-US 小型ステンレススパイク(4個1組) というものです。 これを、スピーカーの足にして大理石の上へ載せたらもっと効果ありますでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう