トルエンの合成法と性質に関する質問

このQ&Aのポイント
  • トルエンを使ってp-Bromobenzoic acidの合成法について質問です。反応の順序は最初にBrを付加させてからCH3をCOOHに変える、でよろしいのでしょうか?
  • トルエンを使って1-Cyclohexyl-4-methylbenzeneの合成法について質問です。何を付加すれば良いのでしょうか?
  • トルエンを使って1-Chloro-3-(trichloromethyl)benzeneの合成法について質問です。芳香環のハロゲン化と側鎖のハロゲン化は同じように行えるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

トルエンの・・・

質問が3つあります。 1)Tolueneからp-Bromobenzoic acid への合成法について質問です。 反応の順序は最初にBrを付加させてからCH3をCOOHに変える、でよろしいのでしょうか? 2)Tolueneから1-Cyclohexyl-4-methylbenzene への合成法は何を付加すれば? 3)Tolueneから1-Chloro-3-(trichloromethyl)benzene の合成法はCl付加だけでできるのでしょうか?  芳香環のハロゲン化と側鎖のハロゲン化は同じようには行きませんよね? 1つだけの回答でも構いません。 いくつも質問を重ねてスミマセン。トルエンの範囲の勉強をしていて分からなかったのでまとめてしまいました。

  • R-A-I
  • お礼率81% (114/140)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

1)配向性を考えれば、その順序だが妥当です。 2)1つの方法として、 toluene + bromocyclohexane のFriedel-Crafts反応がよいと思います。触媒としてはAlCl3が良いでしょう。 3)側鎖の塩素化は、Cl2を加えて光を照射するということでよいでしょう。 C6H5-CH3 + 3Cl2 → C6H5CCl3 + 3HCl この生成物に対して、FeCl3等を触媒とした塩素化を行えば、1-chloro-3-(trichloromethyl)benzene がえられます。trichloromethyl基はメタ配向性なので、1-chloro-3-(trichloromethyl)benzene が位置選択的に得られるはずです。 C6H5CCl3 + Cl2 (FeCl3) → C6H4Cl-CCl3

R-A-I
質問者

お礼

回答有難うございます。 お礼が遅れて申し訳ありません。 正月に入ってから2回も回答していただいて、化学の勉強に大変助かります。 本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 複素環にハロゲン基を付加した時の励起強度

    ハロゲン原子などが芳香環に結合することで芳香環の励起に必要なエネルギーが変わると、以前の質問で伺いました。 その場合、励起強度は上がるのでしょうか、下がるのでしょうか? 勉強不足でハロゲンの効果がいまいちわかりません。 教えてください。

  • ベンゼン、ベンゼン環のハロゲン化について

    質問1 比較的容易にベンゼンにハロゲンを付加させることができますよね そうするとハロゲンが付加された物質ができますよね (例:臭素を付加させれば 1-ブロモベンゼン) この状態で放っておくと、どうなるのでしょうか? 次々とハロゲンが付加していくのでしょうか? (例: 1-ブロモベンゼン から 1,2-ジブロモベンゼンへ さらに 1,2,3-トリブロモベンゼンへ) 質問2 比較的容易にフェノールへハロゲンを付加させることができますよね? (例:臭素を付加させれば 2.4.6-トリブロモフェノール) ここで質問1の反応と共に考えてみたのですが もっと一般的に 「ベンゼン環を持っている物質には、ベンゼン環にハロゲンを付加させやすい」 (ベンゼンやフェノール以外でもベンゼン環をもってさえいれば、そこにくっつけられる) と言えるのではないかと考えたのですが、正しいでしょうか? ↑(もちろん例外はあるにせよ、そういう傾向があるのではという意味です)

  • p-chlorocinnamic acidのNMRの帰属

    p-chlorocinnamic acidの1H NMRのピークの帰属について質問です。 芳香環に結合しているプロトンのうち Clに近いほう(Clに対してo位に結合しているプロトン)と Clから遠いほう(Clに対してm位に結合しているプロトン) のどちらのプロトンによるピークが 1H NMRで大きな化学シフトをもつのでしょうか。 考えてみたんですが、 Clが電子を吸引するため Clに近いプロトンの周りの電子密度が Clから遠いプロトンの電子密度より小さく Clに近いプロトンの化学シフトがより大きくなる という考え方と Clが芳香環に電子を供与するとして共鳴構造を考えると Clに近いプロトンの周りの電子密度が大きくなり Clに近いプロトンの化学シフトがより小さくなる という、異なる2通りの考え方ができると思ったのですが どちらが正しいのでしょうか。 あるいはどちらの考え方も間違っていましたら どちらのプロトンのピークの化学シフトが大きいのかということと その理由を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 物質の命名

    命名について解らないことがあったので質問します。 ベンゼン環にCOOH、OH、Br、NO2が付加していた場合はどのような名前になるのでしょうか。 ベンゼン環の六角形の頂上を1としたとき、1にCOOH、2にBr、3にNO2、5にOHが付加しています。 個人的には2-ブロモ-3-ニトロサリチル酸ではないかと思いましたがそのような物質はありませんでした。 この場合、どのような物質名になるのでしょうか。助言をください。お願いします。

  • 芳香族 -COOHの配向効果

    有機化学についての質問です。 求電子芳香族置換(トルエンに硝酸を反応させるような)の勉強をしています。置換基が電子供与性か求引性かで、置換反応の速度や新たな置換基結合する場所が異なるというところまでは、理解できました。 教科書によるとトルエンのメタ位にーCOOH基がついた芳香族ではメチル基のオルト位(ーCOOH基に対してパラ位のみ)、パラ位に新たな置換基がつくそうです。そこで質問なのですが、-COOH基の求電子芳香族置換に及ぼす配向効果(速度への効果・配向性)について教えてください。 私としては、-COOH基はOも多いし求電子性が強いのでは?と思うのですが、上に挙げた反応は、メチル基の電子供与性に影響された反応に思え、ーCOOH基の振る舞いがよくわかりません。 理解が不十分で分かりにくい・間違ってるかもしれない文かと思いますが、よろしくお願いします。

  • 光学素子に使用される高屈折率ポリマーについて

    いろいろ調べたのですが、よく分からないので初投稿します。 光学素子に使用される高屈折率ポリマーを得るためには、 (1)芳香環 (2)フッ素を除くハロゲン (3)硫黄 のような原子屈折の大きいものを、その構造内に含めるようにするのが効果的である、と多くの教科書に書かれています。 確かに、各種ポリマーの屈折率を調べると、上記は正しそうです。しかし、一般的な光学素子への応用としてはポリカーボネイト以外、頻繁に使われている例をあまり聞きません。 更に調べてみると、芳香環を含むものはどうやら複屈折が大きくなる傾向がある、ということが分かりました。またハロゲンを含むものはどうやら成形時に着色して透過率が低下する傾向がある、ということが分かりました。 ところが、硫黄を含むものの欠点が分からないのです。質問事項は以下の2点です。 (1)芳香環、ハロゲンを含むポリマーの欠点として、上記事項は正しいでしょうか。認識が不足しているとすれば、指摘していただけるとありがたいです。 (2)硫黄を含むポリマーの欠点として、どんなことが挙げられるでしょうか。 以上です。よろしくお願いします。

  • 有機溶媒の安定性について

    現在、有機合成で芳香環に臭素付加させる反応を試みているのですが、再現性がとれない状態に陥っております。(芳香環を溶媒で溶かしたものに溶媒に溶かした臭素を滴下するという簡単な反応です。)  そこで、質問なのですが、蒸留したジクロロメタンの劣化or変質と言うことはあるのでしょうか? 溶媒の精製法と保管方法です。 ・水素化カルシウムで蒸留したジクロロメタンを茶褐色の試薬瓶に入れ、室温で照明があたる室内に保管しました。(この時、何回か反応に用いると思い、大量に蒸留しました。) ・2回目の反応で蒸留したジクロロメタンは蒸留してから1.5ヶ月程経過しています。(1回目では蒸留直後に使用しました) ●ジクロロメタンやクロロホルムのようなハロゲン有機溶媒の保管期間は短いのでしょうか? ●保管方法は冷暗室で保管すべきなのでしょうか? ●今まで保管しているジクロロメタンを再度蒸留することで再利用することは可能なのでしょうか? 今まで、溶媒の扱いについて重要視していなかったもので、参考サイトや書籍などご存知であればご教授いただけたら幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 芳香族性

    有機化学の問題を解いていて疑問に思ったので質問させていただきます。 下の化合物は芳香族性を持つかと言う問題で、 持たないと思うのですが、答えでは持つと書いてあります。 ちなみに、答えには以下のように書いてあります。 "it is aromatic, and it is only so because of the benzene ring." どなたか、教えてください。  /\ /\ │ ○ │  ∥  \/ \/ 非常にわかりにくいですがすいません。 左側がベンゼン環で、右側は二重線のところが二重結合です。

  • OH類の結合エネルギーのこと

    芳香環にOHが付加した化合物の結合エネルギーのことで 質問があります。 フェノールなどのヒドロキシベンゼンのC-OH間、O-H間の結合エネルギーをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?

  • 第一級アミンと亜硝酸との反応

    いつも質問に回答していただきありがとうございます。 今回の質問なんですが、第一級アミンと亜硝酸との反応についてです。 塩酸とともに反応させるとジアゾ塩が生成しますよね?そこからハロゲン化銅を触媒にハロゲン化水素を反応させるとハロベンゼンが得られると本には書いてあったのですが、その付加したハロゲンの中にフッ素が入っていません。これはCl、Br、Iにのみ起こる反応なのでしょうか? もし、そうならばFが付加しない理由を教えてください。 自分としては電気陰性度が大きすぎてFが脱離してしまうんじゃないかなーと考えています。 どなたかご指摘お願いします。