• ベストアンサー

一次関数だと思うのですが・・・

ike4649の回答

  • ike4649
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.3

一次関数ですね。要は差をとればいいわけで、まず式の状態から引いてみましょうか。 最初の状態をY0 X0 15℃上がったときをY1 X1とすると 求めたいのは 差ですから、 Y1-Y0=???です。 ここで、式に代入すると Y1-Y0=0.6*X1+331-(0.6*X0+331)=0.6*(X1-X0) また、X0から15℃増えたのがX1だから X1-X0は当然15になります。 よって ???=Y1-Y0=0.6*15 となるわけで・・・ ちなみに、なぜ音速が変化するのかを調べてみたら、音を伝えているのは空気などの分子なので、その分子の運動が大きくなる(温度が高くなる)と、音速も速くなるらしいです。

muchacha5050
質問者

お礼

ike4649さん 丁寧な説明、有難うございます。 とても分かりやすいです。 助かりました。本当に有難うございます。

関連するQ&A

  • 問題

    空気中を音が伝わる速さは、気温0度のとき秒速331メートルで、気温が1度上がるごとに秒速で0.6メートルずつ速くなるという。次の問に答えてね! (1)気温が15度のとき音の秒速を求めよ! (2)気温が4.5度のときの音の秒速を求めよ1 (3)音の秒速が332メートルのときの気温を求めよ! 誰か分かる人教えてください! お願いします!

  • 1次関数

       分からなかったので教えてください  xとyの表を完成させてください  また.yをxの式で表してください  1. 60円の消しゴム1個と.100円のえんぴつx本を買った時の合計がy円である  2. 100mの高さにあるエレベーターが1秒間に5mずつ降りるとき.x秒後の高さがymである  教えてください  お願いします

  • 中学校程度の鶴亀算がわかりません・・・・・・・・

    ボールを静かに落とし、落とし始めてからx秒後にym落ちたとき、 y=4.9x^2  の関係があるとします。( x^2 はx二乗) 橋の上からボールを静かに落としたところ、144/70秒後にボールが水面に落ちる音を聞いた。このとき音の速さは秒速343mであった。 この問題なんですが、橋の上からボールを落としてさらに音が返ってくるまでの時間しかわからないので、落ちるのにかかった時間と、橋から水面までの距離がわかりません。 どうやって出すんでしょうか?

  • 関数

    次の問題を解いてください(´>ω<`) 秒速xメートルで真上にボールを投げ上げるときボールの到達する高さをyメートルとすると地球の表面ではおよそy=1/20x^2の関係があり月面ではおよそy=3/10x^2の関係があります。 地球の表面でボールを真上に10メートル投げ上げることができるとき月面では何メートルの高さまで投げ上げることができますか。

  • 指数関数の微分について・・・

    y=1/(1+e^-x) の微分をやりたいのですが・・・ 教科書の答えは y'=y(1-y)・・・「1式」 になっています。しかし、私の答えは y'=e^-x/(1+e^-x)^2・・・「2式」 になります。 上記「1式」と「2式」が正しければ問題ないのですが、明らかに違いますよね? やはり答えは教科書ので合っているのでしょうか?

  • 方程式の文章題答え方について 

    秒速で答えるか時速で答えるか迷っています。 (問題) 長さ144mの普通列車が、ある鉄橋を渡りはじめてから、渡り終わるまでに56秒かかった。また、長さ192mの急行列車が、普通列車の2倍の速さでこの鉄橋を渡りはじめてから、渡り終わるまでに29秒かかった。 普通列車の「速さと」、鉄橋の長さを求めよ。 速さをy・鉄橋の長さをxとする。 56Y=X+144 58Y=X+192 中間式省略しました。 これを計算するとX=1200 Y=24 ここまではいいのですが・・・ 鉄橋の長さは1200m 速さ 秒速24m/秒なのか時速86.4kmかどちらで答えるべきでしょうか? 問題文に「時速」と書いてあれば時速で答えなければならないと思いますが、普通列車の「速さ」としかかいていないので秒速でいいとは思うのですがどちらで答えるのでしょうか。 出来れば問題文に秒速か時速か書いていてほしいです・・・・

  • 二次関数教えて下さい。

    中学生教科書レベル。 yがxの2乗に比例し、xの値が2から4まで増加する時の変化の割合が3であるような関数の式を求めよ。 適当に数字を当てはめると、y=1/2・x^2となったのですが何故そうなるのか分かりません。 計算で出す方法を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 連立方程式の問題です!

    連立方程式の問題です! 普通列車は秒速xmで走り?長さはymある?普通列車が長さ250mの鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまでに30秒かかる?また?急行列車が長さ250mの鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまでに16秒かかる?この急行列車は普通列車に比べて長さが20m長く?速度は普通列車の2倍である?この時?xとyをそれぞれ求めよ? 式の立てかたから?全然わかりません(;_;) ヒントだけでも教えていただけませんか? お願いしますm(__)m

  • 一次関数

    教えてください 一次関数を式で表す xの値が2増加するとyの値は4減少し、 x=5のときy3 という問題と 変化の割合が3分の1で、x=6のときy4 という二つの問題の解き方をおしえてもらえないでしょうか?

  • 関数y=ax^2の利用

    右のグラフは、ある列車が発車してからx秒後にym進んだとして、xとyの関係を表したのもである。 2点A,Bの座標をA(50,500)、B(60、700)とするとき次の問いに答えなさい 列車が発車して40秒後から50秒後までの平均の速さを求めなさい。 と x≧50のとき、xの変化した量に対するyの変化した量の割合は一定であった。yをxの式であらわしなさい。 です。 むずかしかったです 解説お願いします!!