• ベストアンサー

位相

数学科の大学生です。大学で位相の勉強をしているのですがさっぱり分かりません。しかし、テストも近づいてきましたので独学しようと思います。 そこで、ものすごく簡単な位相の本ってありませんか?また、出来れば勉強方法も教えて欲しいのですが・・・。どのように勉強すれば良いか分かりません。自分は開集合すら理解できていないレベルです。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.6

あけましておめでとうございます、yukkie000さん。さっそく45ページから読み始めたようで、おめでとうございます。まえがきに「位相の授業に落ちこぼれて再挑戦しようとしている諸君の理解の助けになれば幸せである。」とあります。まさに、あなたと私のための本です。まえがきから第3章(43ページ)までを、ていねいに読んでみてください。まえがきに「位相のアイデアと背景を考えることは、連続写像について考えることである。」「そして最大値・最小値の定理と中間値の定理を位相空間の上で実際に証明することが目標である。」毎日20ページを目標に進むのはどうでしょうか。どのページも内容が豊富で分かりやすく書かれていますが、問題を解きながら20ページは、かなりきつそうです。現在13ページを進行中です。

yukkie000
質問者

お礼

毎回ありがとうございます。第三章までは読むだけにして第四章から解きながら進めていくことにしようと思います。毎日20ページはかなりきつそうですが頑張ってみます。

その他の回答 (5)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.5

yukkieさん、こんばんは。「はじめよう位相空間」は、230ページくらいの本です。購入して、10日くらいで読了してください。ひとりで大変なときは、いつでも協力します。

yukkie000
質問者

お礼

ありがとうございます。購入したので早速やってみました。今まで購入したどの本よりも分かりやすいです。はじめのほうは理解できていたので本格的に分からなくなったε近傍から始めました。さすがに自分の頭では10日間では難しそうですが頑張ってみます。

yukkie000
質問者

補足

恥ずかしい話ですが、今まで自分だけで数学の本を読み終えれたことが無いので出来たら数学の本の読み方のコツやHANANOKEIJ様の読み進め方などあれば教えてください。お願いします。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.4

こんにちは、yukkie000さん。数学を学ぶとき、苦労するのが、集合論の上に建てられた抽象数学の殿堂です。ユークリッドの原論を図書館でみてください。定義、公理、定理、証明の連続です。20世紀に、数学全体を公理から出発する難攻不落の城にしたのは、フランスのブルバキ(複数の数学者)だそうです。数学の本を読むとき、読んでも理解できないときは、この本は今読むべき本ではない、と思ってください。数年後、簡単に理解できるようになっているかもしれません。イプシロンデルタ論法で悩んだとき、石谷茂さんの「イプシロンデルタに泣く」で助かりました。石谷茂さんの「トポロジー入門」現代数学社もみてください。志賀浩二さんの「位相への30講」朝倉書店、数学が育っていく物語全6冊岩波書店。自分に合う本(先生)に出会えたら、ぐんぐん伸びていくと思います。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

こんにちは、yukkie000さん。集合と位相そのまま使える答えの書き方(一楽重雄)講談社を読んでみてください。はじめよう位相空間(大田春外)日本評論社は静岡大学の教科書でしょうか。「位相空間質問箱」というホームページで質問できるようになっています。ご活用してください。講義のノートはとってありますか?集合位相の教科書で有名な本は、松坂和夫集合・位相入門(岩波書店)、竹之内脩トポロジー(広川書店)です。どちらか1冊手許におくことをおすすめします。定義が本によって微妙に違います。講義のノートで、定義を書き写して、読み進んでください。何人か集まって理解したことを相手に説明すると理解が深まります。お励みください。

参考URL:
http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~echohta/top.html
yukkie000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そのまま使える答えの書き方は微分積分のは読みました。なかなかいいですね。松坂和夫集合・位相入門は大学入ったころ買ったのですがすぐに読むのやめてしまいました・・・。講義は分からないので出るのやめました。はじめよう位相空間が良さそうなので買ってみることにします。

回答No.2

位相数学を習うに当ってはじめのほうに論理と集合論が出てくると思いますが、そこで出てくる論理と集合は素朴な範囲で高校レベルが少し発展した程度だと思います.それだけでもいいと思います.それ以上に高度な集合論は知らなくてもそれほど問題ないと思います.

yukkie000
質問者

お礼

それぐらいの集合論なら大丈夫です。(と思います) それでは位相空間をはじめから勉強してみることにします。

回答No.1

位相数学は始めて習う人にとっては抽象的なので取りかかりにくいかもしれませんが、現在の主要な数学の理論は基本的に集合論の上に作られていることを理解する必要があると思います.また、開集合とはイメージとしては開区間(a,b),(-∞,a)などを抽象化したものと理解してはいいんではと思います.また、連続についての説明もあると思いますが、位相数学における連続写像の定義は解析学で習った実(ベクトル)変数の連続関数の定義を抽象化したものと理解した方がいいと思います. 位相とは近い・遠いの概念を数学的にできるだけ抽象化したものだと思います. 位相数学の非常にラフな概要の説明… 開集合、閉集合、近傍…位相数学において基本的な構造 連続写像 連結、コンパクト…位相空間の構造について細かく理解 分離公理…位相空間の特徴づけ

yukkie000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。実は集合論もあまり理解できていないんです・・・。(濃度やZornの補題あたり)集合論からやり直したほうがいいのかもしれません。位相の授業は何を言ってるのかさっぱりわかりません。

関連するQ&A

  • 収束が定める位相とは?

    こんにちは、早速ですが質問させて下さい。 よく勉強していて、例えば確率収束が定める位相、という文言を目にするのですが、どういう事をいっているのかいまいち理解できていません。 開集合系を定めれば位相が定まる、というのは分かるのですが、同値な条件として「位相は、開集合・閉集合・開核演算子・閉包演算子・近傍 のどれかを与えることで定まる」というのが分かりません。直感的な説明や、何か分かり易い文献など御座いましたらご教授宜しくお願いします。

  • 位相についての質問2(初歩)

    先日、位相に関する初歩的な質問をして有益な回答を得ました。 その続きの質問です。 実数全体をSとして、次の位相を与えます。 O={ S,φ,[0, 1] } この場合、Oの元 [0, 1]は "開集合"である、とのことでした。 (1)この位相で (0, 1) は開集合なのでしょうか? (2)この位相で [1/2, 3/2] や [10, 100]や { 3 } は開集合なのでしょうか、閉集合なのでしょうか? (3)密着位相 O={S, φ} で [0, 1]は開集合なのでしょうか、閉集合なのでしょうか? ある集合に異なる位相を入れた場合に、何が変わるのか、、、そこのところを捉えられたらきっと位相が何たるかが腹に落ちるのではないかと思いこのような質問をしました よろしくお願いします。

  • 位相についての質問(初歩)

    何度もトライしては挫折している位相についてです。 例えば実数全体の集合をSとして、ここに位相を入れる(この言葉の使い方もあっているのか?)ことを考えます。 開集合系として O={S, φ, [0, 1] } という三つの元をもった集合族を考えたとします。 1)これはSの位相となっているか? 位相の定義からこの開集合系はSの位相となっていると思います。 2)この集合族の元について Sの位相である開集合族Oの元を "開集合"という、などと教科書には書いてありますが、 もし上記のOか位相となっているとすると、その元 [0, 1]は "開集合"なのでしょうか? [0, 1]は両端を含む閉集合のつもりなんですが、、、、 このあたりがどうにも判然としません(もちろん O が位相となっていなければ全然話になりませんが)。 ぜひこのモヤモヤを解消すべく何かヒントでもいただけたらと思います

  • 「集合・位相」を学んで思ったことを教えてください

    皆さん、数学が好きで大学に入ったのに、高校との数学のギャップに苦しんだ方はいませんか? 私は特に「集合・位相」の教科(?)は 抽象的な概念で、その中でも中心となる「位相」が全然理解できず、 最近やっと 「あの時言ってたのはこういうことだったのか~」 と少しですがわかるようになってきました。 それでも、まだまだ理解できず悶々としています。 ここを理解するのに苦労した、こうやって自分は乗り切ったなど 同じ経験をされている方の意見を聞きたいと思い、投稿させていただきました!

  • 位相です

    <X,d1>,<Y,d2>をともに距離空間とする。d1が離散距離ならば、任意の関数f:X→Yが連続であることを示せ。 ここで、 d1,d2により定まるX,Y上の距離位相を、それぞれT1,T2とする。 距離位相の定義から、距離dのもとでの開集合と、距離位相Tのもとでの開集合は一致するから、fは連続になりますよね?? でも、 このことをうまく、数学的に記述して、答えることができません。 だれか、教えてください!!

  • 位相

    X を位相空間,Y をコンパクト位相空間とする.このとき, (1) U を直積位相空間X × Y の開集合としたとき, A = { x | {x} ×Y ⊂ U } はX の開集合であることを示せ. これを解くためのヒントをください。 Aに含まれる任意の点 x1のある近傍がAに含まれることをしめすんですね。そのような近傍をどうとればいいんでしょうか。

  • 位相 初心者です。

    「AとBが位相空間Xの開集合ならば、A×Bは直積位相空間X^2の 開集合である。」 上記の内容は、定義ですか、それとも定理ですか。 定理であれば、証明の考え方を教えてください。

  • 距離と位相

    x,y,zが数直線上にならんでいます。d(x,y)=d(y,z)=1, d(x,z)=2という感じです。 つまり、それぞれ一ずつ離れて、x,y,zの順番でならんでいることになります。 定義域のほうも通常のRでけっこうです。通常のRの距離を考えて、ここから開集合、位相を導入します。このときの位相はつぎのようなものでよいのでしょうか。 (x), (y), (z), (x,y), (y,z) (x,y,z)と空集合。 ごく初等的な例で、距離と位相の関係をつかみたく思います。当方文系ですので、上記で誤っていた場合ですが、どこが違うのかなるだけ初等的にご説明いただければ幸いです。 どの点についても、うまく開球をとれば当該集合に含まれるという開集合の定義が焦点だと思います。この開集合の理解があっていれば、間違っていないように思いますが、自信はありません。

  • 相対位相

    A:=[0,2)にRの標準的な位相から決まる相対位相を入れる。このとき、[0,1)がAの開集合であることを示せ。 という問題について教えてください。

  • 位相数学について教えてください

    いま独学で勉強中です。 1.空でない集合Xの位相Oとはなにか? この問題どうやればいいのかわかりません。 教えてください