• ベストアンサー

結婚後の問題 *長文です

aosawaganiの回答

回答No.8

まあ、介護するのが正しいかどうかは別にして、あなたの覚悟次第だと思います。 つまり、あなたが自分が年老いて介護が必要になった時に介護してもらいたいのなら、今親を介護する方がいいですね。 いや、別に病院に入れられてもいいやと、お思いなら、その祖父母も病院に入れればいいのではないですか? 子供は親を見て育ちます。あなたに子供が出来て、あなたが親を介護する姿を見て育った子供はそれが当たり前だと思い、あなた達夫婦が介護が必要になったときは当たり前の様に介護してくれるでしょう。 しかしあなたが親を病院に入れて、自分は仕事を有意義にしている姿を子供に見せていたら、子供もあなた達夫婦が介護が必要になったときも仕事などを優先し、あなた達は病院送りでしょう。 いま苦労するか老後苦労するかですね・・・因果応報ですから・・・・ ただ、3人の介護は大変ですね。まあ同時ではないでしょうけど、祖父母はキツイです。でも同じように祖父母もキツイですね。 いやですね年をとるって・・・皆に邪魔にされ嫌われ、病院に送られ・・・・大変な苦労して子供を必死で育てたのに、最後は邪魔者扱いで病院送り・・・ 人生って辛いものですね。若さが永遠ならいいのに・・・

M223
質問者

お礼

 そういう考えもありますよね。  でも、私の子供もそうなるとは思いません。私が祖父母を毛嫌いしているのであれば、そうなるだろうと思いますが、仕事をしながらも休みの日なや帰宅後などに一生懸命お世話をして、なおかつ子供にも「おじいちゃんやおばあちゃんは体が不自由で大変だからできることはやってあげようね」などと話て、実際行動していれば、それでいいと思います。私自身、嫌いだから介護したくないというのではなく、彼の家に嫁いでも、やはり自分の人生でもあります。だから、自分を最大まで犠牲にしたくないというのが素直な気持ちです。  丁寧な回答、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 結婚が決まりましたが身内が不仲です。

    30代の女性です。 今年9月に結婚が決まりました。 しかし私の父方の身内が不仲なので、式や挨拶について悩んでいます。 母は既に他界しており、私には未婚の姉が一人います。 父には腹違いの弟妹がいるのですが、 祖父の他界時に遺産相続の件で 彼らとは絶縁状態になってしまいました。 最近祖母の介護(父にとっては継母)について また険悪な状態になっています。 祖母の介護は姉が主にしています。 母には兄弟がいません。 私は父、叔父叔母双方とも悪いと思っています。 お互いに譲り合わない結果です。 私の結婚相手はご家族も親戚も仲良く、 本当は結婚式を普通にやりたいようです。 ただ私を気遣って、身内で済ませましょうかと言ってくれています。 不仲な親戚でも結婚の挨拶はした方がいいのでしょうか。 もし挨拶に行って結婚相手である彼に 悲しい思いをさせてしまったらと思うと不安です。 何かアドバイス等ありましたらお願いいたします。

  • 結婚式、親族が少ない

    来年、結婚する予定の30代です。 私側の家族親族が母、伯母夫婦、叔父の3人です。 父は先月、他界しました。 両祖父母、父の兄弟も既に他界しています。 父方の親族は所謂、私の従兄弟が数人いますが 父を介しての仲でしたので、 私の結婚式に来て欲しいとは父亡き今、言うのは躊躇います。 加えて従兄弟とはいえ、年齢がかなり離れており、皆さん50~70代です。 彼側は母、姉、兄夫婦と子供一人です。 彼曰く、親戚は呼んだら来てくれると思うということです。 友達をお互い1テーブルくらい、呼ぶべきでしょうか。 30代ですし、結婚式に呼ばれても迷惑でしょうか。

  • 祖父母を結婚式に招待しようか迷っています。

    祖父母を結婚式に招待しようか迷っています。今年の秋に結婚式をあげる予定でいます。私と彼はお互いの両親に挨拶をして承諾をいただきました。顔合わせもスムーズに行うことが出来よかったと思っています。私の祖父母(父方)は自宅の近所に住んでいるので彼と一緒に式の予定など報告をかねて結婚式に出席してほしいとお願いに行きました。 私はおめでとう!と喜んで祝福をしてくれるものと思っていましたが、 祖父の口からは、私の祖母(母方・祖父他界)が7年間挨拶に来ないだとか、母の兄弟の子どもまで呼ばなくていい・来るならいかないとまで言われました。その不満を彼にぶつけ、私は彼にごめんなさいと顔向けができないくらい辛い出来事でした。素直な気持ちで喜んでくれると思っていたからよけいに悲しかったです。祖母(母方)はとっても喜んでくれて彼にも親切にしてくれました。とてもすくわれました。又、彼も皆に祝福してもらうように頑張ろ!と言ってくれました。2ヶ月たって 今度は父と祖父母(父方)のところへ行き、話合いにいきましたが、 こちらの聞く耳もたずという感じでこちらも、言い方がきつかったのかしれませんが最後には”気でもくるったか・・・など罵声を言われ泣き崩れてしまいました。こんな状態でも、両方の祖父母に祝福されたい気持ちもあります。よばないと後悔をするでしょうか?

  • 介護問題

    介護問題についての質問です。 現在我が家は、両親と父方の88歳になる祖母と生活をしています。 被災し今はアパートを借りて住んでいますが、 母方の祖母の具合が悪く、 隣のアパートに、 母方の祖母と母の義理の姉とその子供と暮らしています。 被災する前も車で5分の所に居り、 何かあればすぐに向かっていたのですが、 先月まで母方の祖母は入院しており、 退院しそのような環境に暮らしています。 問題は義理の姉です。 昔から性格のきつい人ではありますが、 病気の祖母に当たります。 私も看護師をしているので、 介護の大変さはわかるつもりですが、 当たり方が尋常ではなく早朝から母のもとへ押しかけては「あんたの親だから責任とれ!!」と怒鳴りこまれます。 母も何もしていないわけではなく、 入院すれば毎日見舞いに行き、 家に帰ってからは義理の姉に遠慮しながらも、 介護の手伝いに行き88歳の祖母は丈夫なのでその祖母も、協力して泊まりに行ったりしています。 「私は協力していない。あなた(母)さぼっている。 私は一人で見ているのに!!ばあちゃん(88の祖母)を使って楽をしている!!私は寝ていない。私は他人だから!」 という文言を毎日言われています。 義理の姉が介護していないわけではないのですがその態度や物言いが祖母にむき出しになってしまいます。 母の兄は10年前に他界し、 それも影響していると思います。 見かねた父が病気の祖母を引き取り、 遠きに引っ越そうという話になりました。 今まで面倒を見てくれた感謝を話して、 話を持ちかけた所、 引き取るのなら毎日泊まりに来て面倒を見ろ、 と引き取りを拒否されました。 母と88歳の祖母は交代で泊まりにき面倒を見ています。 朝ご飯は義理の姉のお世話になり、 昼間も祖母や母が暇を見て、 面倒を見に言っています。 私たちとしては祖母を我が家に引き取りたいのですが、 義理の姉が強く、母も強く出れずにいます。 近い親戚ですので、 なるべく穏便に事を運びたいと思うのですが、 いい知恵が浮かびません。 どうか皆様のお知恵をお貸しください

  • 結婚式について・・・【長文です】

    結婚して5か月、来年海外挙式を予定しています。 私には姉がいます。5年ほど前から精神疾患を患って病院に通っています。 姉は3年ほど付き合っている彼氏がおり、2年ほど前から同棲しています。彼は姉がどんな状態でも支えてくれていてお互いに結婚したいと言っています。私の家族も、彼の家族も応援しています。彼氏は20代後半なのですがアルバイト(就職活動していましたが、決まらず、失業手当が終わってしまうのでアルバイトを始めたそうです)。姉は医師から仕事を止められています。現在は彼のバイト代+私の両親の援助を受けて生活しています。二人とも結婚したいけど、二人できちんとできるようになってから・・という気持ちがあるようです。 私が結婚するとき、姉の状態がひどく(入院するか・・・という状態でした)、家族で話し合い、結婚したことを言わないという結論になりました。姉は妹である私の方が先にお嫁に行くのは嫌というようなことを私の両親に言っていたそうです。 先日旦那と帰省した時(入籍後、遠方に引っ越しました)に久しぶりに家族で食事をし、その日に、結婚したことを打ち明けました(姉の状態がよかったのと、結婚式も控えているので話し合い、覚悟を決めて告げました。 言いたかったけど、姉のことを思いどうしても言えなかったこと、心から申し訳ない、とみんなで謝罪しました。おめでとうの言葉をかけてもらいましたが、そのことを言うのがどれほど苦しいか・・・姉の気持ちを思うと心苦しく、本当につらかったです。結婚式のことは言えませんでした。。。 挙式日も近づいてきたので家族の分の旅行を申し込もうとしたのですが・・・母が姉の彼も呼ぼうと思う。と言いました。(旅費は両親が出します、彼には未だ伝えていません)私の出席者は両親、兄弟、祖母の予定です。 もろもろの不安はあるのですが、姉には来てほしいです。 母は彼がいた方が安心と言います、私もそうは思います。 でもお金を工面してまで呼ぶことはないんじゃないかな・・・と思ってしまうんです。。そのことを母に言いました。 『お金を出すのはこっちなんだからあなたが口出さないで』って言われました。確かにそうです。でも今頑張って貯金していて、少しでも出そうと思っていました。それに、私たちの結婚式なのにそんな風に言わなくても・・・と思いました。 今一緒に暮らしているのは彼氏です。姉のことを支えていただいて感謝しています。でも家族がいます。旅費を私の両親に出させて、海外旅行。なんだか納得できないのです。。。 父は長期間の旅行ではないし、彼氏を呼ばなくても・・・と思っているようですが母には言っていないそうです。 兄弟と祖母はあまりよく思っていないようです(彼氏とは両親以外面識ありません) 一人悶々としています。 まとまっておらず申し訳ありません。 みなさんはどう思われますか?

  • 結婚式に離婚した親を呼ぶか迷っています。

    私が小学生の時に両親が離婚しました。 離婚後は母と暮らしています。 父とは疎遠になったわけではなく、昔は1年に2回程、現在は2年に1回くらいのペースで父や父方の祖父母に会っています。 母は別れてから会っていません。 祖父母は孫が私と姉だけということで、可愛がってくれています。 離婚した原因は、当時まだ私が小さかったこともあってやんわりとしか言われずわかりませんでしたが…大人になってわかりました。 父が仕事であまり帰って来なかった事、祖母との…姑問題でした。 祖母は性格がキツイので子供の目から見てもお母さん大変そうだな…と思うほどでした。 そのため母方の親戚達は父や父方の祖父母の事を良く思っていないようです。 来年、結婚式を挙げようと考えています。 母に父や父方の祖父母を呼んでいいか聞くと、「いいんじゃない」と言われました。 母の性格上、優しいのでNOとは言わないだろうとは思っていました。 今度は母方の親戚に父達を呼ぼうと思うと言うと「えっ!?」と苦笑いされました。 ダメだとは言われませんでしたが、母の気持ちも考えないとと言われました。 母の気持ちもすごいわかります。 母からダメだと言われたら呼ばないつもりでした。 父方の祖母には結婚式呼んでね!!と言われるし…。 どうしたらいいかわかりません。 やはり、父達を呼ばない方がみんな楽しい結婚式を送れるのでしょうか? やはり一番、ずっと育ててくれた母に喜んでほしいと思っています。 でも父達を呼ばないとなると父達に何て言ったらいいのか…。 楽しみにしている祖母にも罪悪感が…。 この問題が解決できないようなら旦那と二人で海外挙式を考えています。 どうすれば一番いいのでしょうか? どなたか同じ境遇の方はいらっしゃいますか? 長文ですみません。

  • 直系尊属について

    姉の旦那さんが借金残して亡くなりその後姉も亡くなりました。旦那さんの借金が姉に相続になりその姉が亡くなった為母が相続破棄する事となりました。(父は他界)母が破棄した場合今度は直系尊属である母方の祖母が破棄する予定です(祖父は他界)質問は父方の祖父母も破棄の手続きしなくてはいけないのでしょうか?私たち兄弟も破棄の手続きする予定ですが父方の祖父母と長い間連絡とっていないため生きてるのかもわかりません。

  • 家庭 雰囲気 悪い

    シングルマザーの親と祖父母と暮らしている高校生です。 今、親が仕事が無いので一日中家にいます。 親は病気なので、疲れやすいようです。最近は、一日中家で寝ています。 祖父も病気で、祖母が介護をしている状態です。 三人ともすぐに怒りやすい性格です。 いつも祖父母で喧嘩をしています。祖母が我慢して介護をしているので、かなりストレスを抱えています。 今までは、親は仕事に行っていたので、祖父母と関わる時間が短くて、まだ良かったのです。 親は、買い物が好きなようで、たくさんのものを買います。 それなのに、ものを整理しようとしません。何に対してもやる気が無いのです。部屋のスペースが買ったもので溢れかえっています。 そのことを祖母が気に入らず、「整理しろ」と怒ります。 なので、親と祖母がすごくストレスを抱えています。 親と同じ部屋なので、ものを取りに行ったりするのですが、睡眠を妨害するとして、怒られます。 明日までに提出しなければならない書類もあるのですが、頼みにくいです。 たくさん書いてしまいましたが、すぐに回答をよろしくお願いします。

  • いとこの結婚式

    今度、父方のいとこの結婚式があります。 母と僕と2人出席することにしたのですが(父はすでに他界している為) いとこの結婚の話は、祖母からの話で聞いていましたが いとこの家族、その本人からは何も聞いていませんでした。 (もう一人いとこが結婚して赤ちゃんも生まれたのですが、家族からは何も聞いていません。そちらは結婚式はしてないです。) 母方の祖父母は、そんな物と言っていましたが自分的にはいまさら?という感じです… 正直行きたくはないのですが、行かないといけないだろうということになり出席することにしたのですが 祝儀の額は、どのくらいが相場でしょうか? 現在、5万円が普通だろうと話してはいるのですが、僕自身も働き始めたばかりですし、5万は恥ずかしながら月給の半分です。 母もパートですし5万はかなり大きいです。 また父の墓参り(祖父もいるのですが)の時も、花の1つも持っていかないような家族です… 話がちょっとそれましたが、祝儀の額はどのくらいがいいんでしょうか?

  • 基本的な相続税についての質問です

    もし私が、他界すれば私の財産は誰に相続権があるのでしょうか? また、子供が亡くなって親が相続する場合でも 相続税の基礎控除額は5000万+1000万X相続人の人数で よいのでしょうか? 家族構成---------------------------------------------- 父方祖夫 他界 父方祖母 他界 母方祖父 他界 母方祖母 他界 父 他界 母 存命 姉 存命、既婚、夫、子供2人 私 長男、未婚、子供なし、存命

専門家に質問してみよう