• 締切済み

警官の行為を正す方法

umibouzu64の回答

回答No.2

 ここは質問者氏の警察に対する姿勢云々を問うのではなく >「警察官としての許し難い行為」を正すような第三者機関か効果のある抗議の仕方があれば教えてください。 ということですから、これに対する回答しか(原則的には)認められないでしょう。  「第三者機関」ということですから、公安委員会や監察官室は対象外ということになるでしょう。そうなると、個人的にはお薦めではありませんが、反警察のイデオロギーを掲げる地元議員のセンセイなんかに相談するのがいいんじゃないでしょうか。  まあ、質問を読む限り、「電話でのやり取りに行き違いがあった」としか思えませんが。だから、よほど強力な裏づけ証拠がない限り、どこまで相手してもらえるかどうか分かりません。逆に○○党入党を勧められるかもしれません。

feet
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 umibouzu64様、具体的なご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 警察署と交番の板ばさみ??

    現在ある事で所轄の警察署に相談しているのですが、 また不振な事が有り110番したところ最寄の交番で話を聞くことに、 すると所轄の警察署の担当から「交番ではなくこちらに相談するように」と言われました。 交番の方は「担当の人に許可とる必要は無い、そんなのいいからにいつでも来なさい」と言ってきました。 正直に言うと警察署の担当の方より交番の警察官の方の方が話しを聞いてくれるし、年齢的にも 私の相談内容に詳しいです。 何かあったときも近いのは圧倒的に交番の方です。 しかしながら警察署の担当の方の言うことを聞かないといざという時心象が悪くなってしまいます。 両方をたてて旨く行く方法はないのでしょうか。

  • 拾得物はどっちの警察が保管するのですか?

    今日、神奈川県から静岡県に行ったのですが、神奈川県内のB町で鍵を拾得しました。 神奈川県内の道を走行していたのですが交番が見当たらないので、鍵を静岡県内の交番に届けました。 質問 Q1、拾得した鍵は、静岡県警が責任を持って保管するのですか? Q2、拾得された鍵は静岡県警から神奈川県警に移送され、B町の所轄警察署で保管することになるのですか?

  • 今 ゆうちょ銀行の、ATMにて残高55万の、通帳を拾いました、

    今 ゆうちょ銀行の、ATMにて残高55万の、通帳を拾いました、 交番にいきましたが、不在の為時間が無いので会社に出勤しました! 仕事が終わり次第、交番に届けにいきますが、預金通帳の拾得の場合は、落とし主からの、謝礼は頂け無いのでしょうか?

  • 落とした物が交番に届いていた場合の受け取りについて

    昨日(数時間前ですが)財布を拾いました。 交番に届け、警察の方が作成した「拾得物預り書」を受け取りました。 その後、帰ってきてこのOKWebを見ていたのですが、 警察に届けられていた落し物を受け取る際、 私がもらってきた「拾得物預り書」が必要だという投稿をいくつか目にしました。 もし、落とし主が私を捕まえないと財布を取り戻せないとしたら、 財布が返ってくるまでに時間がかかってしまい、困るだろうな・・・と思いました。 そこで質問なのですが、自分が落とした物を受け取る時、拾った人が持っている「拾得物預り書」は必ず必要なのでしょうか? ちなみに拾った財布には免許証等、住所・氏名がわかるものが入っていました。 交番で聞けば良いんですが、今真夜中なので、 もしご存知の方がいらっしゃればと思い、質問いたしました。 ※交番で、「拾得物に関する権利」は放棄してきませんでした。 別に報労金が欲しいわけではなかったのでどちらでもよかったのですが・・。 でも、そのことによって落とし主が財布を受け取るまでの手続きが面倒になってしまうのだったら、 もう一度交番に行って権利を放棄してこようと思っています。

  • お金を落としました。見つかったのですが・・

    はじめまして。 警察に届いていました。 しかし「相手(拾った方)と連絡が取れないために 5%~20%の謝礼を払わないと返せない」 と言われました。 相手が、拾得物の放棄をしていないため。とも言われました。 これは5%~20%必ず払わないといけないのでしょうか? 友達は「おかしい」と言うのですが・・。

  • 財布を落としました。謝礼の相場は?

    先程約2万円入った財布を落としたところ、交番から届いたと連絡がありました。 警察の方から5~20%の謝礼が法律で決められている、と言われ、早速拾得者の方に電話で連絡したところ、金額は指定されずに、自宅まで届けてほしい、と言われました。 大変感謝しているのですが、いざ礼をするとなると、どのような形でするのか戸惑ってしまいます。 このような場合、現金か、菓子折りか、金券か、どの形態がふさわしく、いくらぐらいが相場なのか教えて下さい。

  • 善行?窃盗?拾得物横領?

    こんばんは。 今日、財布を拾って警察に届けたんですけどね、 僕は仕事の途中だったのであまり時間がなくって、 交番を探して届けようと思ったんですけど、 その拾った場所の近くに大きな駅とか、繁華街とか、 そんなものがなくって交番も見つからなかったので、 百十番に電話したんですよ。 そうしたら最寄りの交番に届けてくれって言うわけです。 それでですね、最寄りの交番って言うのがめっちゃ遠いんですよ。 そこまで届けろって言うわけですよ。 僕はどうしようか考えましたよ。 ぶん投げちゃおうか。 でもね、やっぱり善良な市民としては拾った以上届けなくちゃいけません。 で、仕方がないからその最寄りの交番まで歩いて届けました。 場所は世田谷区です。 世田谷って、都会的なイメージもあるんですけど、 めちゃくちゃ田舎も残っていて、交番なんかないところもたくさんあるんですよ。 拾ったところから、 歩いてどうですかね、二十分くらいありましたかね。 どうおもいますか。 僕はへそが曲がっていますので、 この一連の出来事から、 ちょっと疑問に思うことが出てきてしまいました。 たとえば、 拾得物を交番に届けるまでの間に、 職務質問とか受けたらどうなるかと言うことです。 職務質問って言うのは、 警察官が、 「あっ、こいつ怪しい」 と、ピンと来たときにやるということは皆さんご存じですよね。 覚醒剤の所持なんかは、 この、職務質問で見つかるケースが多いらしいですよ。 警察24時みたいなテレビ番組でよく見ますね。 実際には、 本人の許可なんかなくても持ち物調べちゃうらしいですからね。 そういう職務質問を、 拾得物を拾って届けようとしているときにもしもですよ、 受けたらどうなりますか。 窃盗犯とか、横領犯とか、 そんなのに仕立て上げられちゃう可能性あるんじゃないですか。 だってですよ、 拾ったものを持っていて、 本当に交番に届けようとしてるのかどうか、 わからないじゃないですか、本人しか。 日本では、 「疑わしきは罰せず」 という刑事裁判の大原則は守られていませんから、 もしかして、 拾ったものを届けようとしている 「いい人、善良な人」 が、 「窃盗犯、横領犯」 とされてしまう可能性があるんじゃないですか。 僕はそこまで考えて、 今日、財布を届けた行為を少々後悔しました。 拾ったときにやっぱり捨ててしまえばよかったと、 そう思いました。 どうですかね。 届けようとして逆に犯人に仕立て上げられる可能性、 絶対にないですかね。

  • 拾得物預り書について

    先日、道で財布を落としたと思って交番に届けたのですが、自分の勘違いで他の所で見つけてしまいました。 その時色々調べていて思ったのですが、今現在の制度として拾得物預り書と引き換えでなければ、絶対に落としてしまった物が自分の手元に返って来る事は無いのでしょうか? そして、もし預り書などを書くのが面倒臭いと思う人が物を拾い、交番のそば等に置いていって警察官が拾って交番に保管する際、警察官が拾得物預り書を書いて報労権を得ることになるのでしょうか? 良い制度だと思う反面、ケースバイケースで確実なガイドラインが無いように思いましたので、分かる方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。

  • 落し物の謝礼

    今日間抜けなことにポケットに突っ込んでいた銀行の通帳を落としてしまいました。 それで、さきほど警察から電話があり「通帳を拾ってくれた方が届けてくれたので通帳を取りに来てください」と言われました。 そこで質問なのですが、落し物って拾得者の方に謝礼が必要ですよね。これってどうやって謝礼していくら謝礼するんでしょうか? 通帳には6万ほどはいっていました。

  • 警察官の違法行為

    先日、携帯を紛失しました。紛失直後に交番に届けられていました。しかし届け出を受けた警察官が私の知り合いで、メールの内容を見て周りに話した挙句、私が警察署に届いているか確認の電話をした際にも(届けられた後です)、届いていないと言われ、何時間もこの警察官の手中にあったみたいです。 しかも友人の携帯から、自分の携帯に何度掛けても切られました。 本来なら落し物を受け取った警察官は、落し主に返す為の手続きをするべきですよね? 自局番号を見るのは許されるかも知れませんが、勝手に中身を見たり、届いてないと嘘をつかれたり、必死にかけてる電話を切られたり…おかしいです!! この警察官のやったことは、何か法に反する行為になりませんか?