• ベストアンサー

忘れがちな感謝すべきこと

saccoarigatouの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

感謝することをあげれば限がないくらいあると思います。自分を一番成長させてくれる人は、もしかしたら、一番嫌いな人かもしれません。試練与えられることで、がんばる力がでたり、自分が気づかなかった能力に気づくこともあります。 一番社会で汚れる仕事をしてる人(例えばトイレの掃除をしてくれる人)。 仕事の一番の底辺にいる人(一番賃金が安く大変な仕事をしてる人)。 生まれてくる子供達(これからの社会を支えてくる)。 年寄り(経済的に安定した国を作ってくれた)。 友達(良くも悪くも人としての成長過程に一役買ってくれた)。 親(子供を育てる事は、本当に大変なことです。よくも悪くも両親がいなければ今の自分はいない)。 そして季節を彩る美しい自然(汚くしてるのは人間) 私達に命をささげる動物達、そして植物。 ありとあらゆるものが、感謝できないものはないと思うのです。 感謝しなければならないものはないと思いますが、感謝できるものはたくさんあります。そしてこの気持ちを持って仕事をすると、本当に仕事が上手くいきます。私は感謝という気持ちは、魔法だと思っています。あらゆることが上手く行く魔法です。 感謝したくても出来ない人っていますが、ウソでもありがとうと心の中でつぶやくんです。そうすると、ウソが本当になっていく(笑)。 実るほど頭の垂れる稲穂かなって言葉がありますが、感謝の出来る人には、大きな器を感じます。 私も日々この気持ちを忘れないようにしています。 お互いがんばりましょう。

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 自分を一番成長させてくれる人は、もしかしたら、一番嫌いな人かもしれません。 そうかも知れませんね。そう思えば、嫌いなひとともうまくやっていけますよね。 >一番社会で汚れる仕事をしてる人 このような人を見下す風潮がありますが、間違っていますよね。恩を仇で返すようなことです。 >そして季節を彩る美しい自然 これも普段あまり気にかけないですが、とても重要なことですよね。 >してこの気持ちを持って仕事をすると、本当に仕事が上手くいきます。 今、私に一番かけていることかも知れません。 この回答を何度も読み返し、自分を変えたいと思います。

関連するQ&A

  • 「感謝しなさい」は普通教育ですか?

    小学低学年から教えますか? 社会教育ですか? 家庭教育ですか? 躾けですか? 自然な精神成長ですか? そのほかに何か考えられますか? 例えば「感謝が足りない」などと、本人が反省したり、他人を批判したりしますね。 「感謝しています」と発言されても、とってつけたように感じ取られたり、感じ取ったりする場合もありますね。 自身「感謝」の念が有るのか無いのかもわかっていないまま…とりあえず受けがいいから「感謝」と言う言葉を使う人もいるのでしょうか? 「感謝」とは教えられるものですか? または…「感謝」とは教えてもらうものですか?

  • どうすれば人に感謝できますか?

    批判覚悟で質問させて頂きます。 私は両親や周りの人に甘やかされて育ったせいか、人に対して感謝の気持ちをあまり持てません。 「やってもらって当たり前」とまでは思いませんが、すごく感謝しているかと言われたらそうでもないです。 人に迷惑をかけたら「申し訳ないな」、人に助けてもらったら「ありがたいな」とその場は思うのですがすぐに忘れてしまいます。 たまに誰かを助けたとしても「人間関係でもめたくない」「いい人と思われたい」 という下心や邪念があります。 血もつながっていない人を無償で助けたいという気持ちにはなれません。 お年寄りに優しいと言われますが、それはマナーというか義務感です。 小さい子や後輩の面倒を見るのも正直苦手です。 義務で仕方なく面倒をみています。 自分は上の人から助けてもらったくせに、下の面倒を嫌がる最低の人間だなと思います。 私はそんな自分のことを「人として欠陥があるのでは」と悩んでいます。 先輩の理不尽な命令に文句も言わず従っている人や、頼まれてもいないのに後輩の世話を焼く人を見ると本当にすごいなと思います。嫌味でも何でもなく。 助けてくれた人に感謝し、困っている人に手を差し伸べられるようになるにはどうすればいいでしょうか。 昔は人のありがたみが分からなかったけど今は感謝している、という方がいたら教えて頂きたいです。

  • 説教してきたひとに感謝などしない

    説教してきたり叱ってきたりする人に感謝したことがあるって人はどこにどう感謝したんですか?私は他人に説教なんかされても感謝したことなんて一度もないので分かりません。 会社での上司や先輩とか学校での教師や先輩の説教でさえ聞く気もないので、こういう匿名の場での説教なんかは即ブロックしてしまうので見る気にもなりません。 よくしてくる回答者いますが。 他人からの説教に感謝するって人がよく言っているのが「自分のために言ってくれている」とか「私のためを思って。」的なことですけど、こんなのもあまり感じたことはないですね。 親からの説教や叱りつけは感じますがそれ以外の他人からは全く。 そもそも友人などプライベートで会う人以外の同僚や先輩などには感謝そのものをほとんどしません。 教師は金のために指導しているんだから、生徒のために説教をするとか叱るとかは仕事の一環ですので通り一辺倒なこと言ってるなあとしか思わないですし、会社員の上司が部下を説教するのは仕事上の指示をこなせていないときの指導、もしくは単なるパワハラか自己満足ですから。  成果を出せないから叱られる、怒られる、といういわゆるミスの叱責であってもウザイものはウザイですし、そんなものに感謝してません。 全てが私が悪いというものばかりでもないですし。指示内容が不明瞭、指導する側の不手際が原因での失敗の際の説教などでは最初から聞く耳はありません。 他人からの説教や叱りつけを感謝しているって人はどういう人にどういうことを言われて、どう感謝しているんですか? 「期待しているから叱るんだ。」とか「何も言われなくなったらおしまい」とかいう聞いてもいないことは書いていただかなくていいんで。 私は期待はしてもらってももらわなくてもどっちでもいいですが、ウザイから何も言われなくなってほしいですし。 あと、「私はいい指導者に巡り合ったわ。あなたは巡り合えなかったのね・・・」的なのも書かなくていいんで。 そんなのは私の責任ではなく、指導者が能力不足なのが原因ですから。

  • 説教してきた人に感謝などするか?

    説教してきたり叱ってきたりする人に感謝したことがあるって人はどこにどう感謝したんですか?私は他人に説教なんかされても感謝したことなんて一度もないので分かりません。 会社での上司や先輩とか学校での教師や先輩の説教でさえ聞く気もないので、こういう匿名の場での説教なんかは即ブロックしてしまうので見る気にもなりません。 よくしてくる回答者いますが。 他人からの説教に感謝するって人がよく言っているのが「自分のために言ってくれている」とか「私のためを思って。」的なことですけど、こんなのもあまり感じたことはないですね。 親からの説教や叱りつけは感じますがそれ以外の他人からは全く。 そもそも友人などプライベートで会う人以外の同僚や先輩などには感謝そのものをほとんどしません。 教師は金のために指導しているんだから、生徒のために説教をするとか叱るとかは仕事の一環ですので通り一辺倒なこと言ってるなあとしか思わないですし、会社員の上司が部下を説教するのは仕事上の指示をこなせていないときの指導、もしくは単なるパワハラか自己満足ですから。 成果を出せないから叱られる、怒られる、といういわゆるミスの叱責であってもウザイものはウザイですし、そんなものに感謝してません。 全てが私が悪いというものばかりでもないですし。指示内容が不明瞭、指導する側の不手際が原因での失敗の際の説教などでは最初から聞く耳はありません。 他人からの説教や叱りつけを感謝しているって人はどういう人にどういうことを言われて、どう感謝しているんですか? 「期待しているから叱るんだ。」とか「何も言われなくなったらおしまい」とかいう聞いてもいないことは書いていただかなくていいんで。 私は期待はしてもらってももらわなくてもどっちでもいいですが、ウザイから何も言われなくなってほしいですし。 あと、「私はいい指導者に巡り合ったわ。あなたは巡り合えなかったのね・・・」的なのも書かなくていいんで。そんなのは私の責任ではなく、指導者が能力不足なのが原因ですから。

  • ウザイ他人の説教や叱りつけを感謝など本当に出来る?

    説教してきたり叱ってきたりする人に感謝したことがあるって人はどこにどう感謝したんですか? 私は他人に説教なんかされても感謝したことなんて一度もないので分かりません。 会社での上司や先輩とか学校での教師や先輩の説教でさえ聞く気もないので、こういう匿名の場での説教なんかは即ブロックしてしまうので見る気にもなりません。 よくしてくる回答者いますが。 他人からの説教に感謝するって人がよく言っているのが「自分のために言ってくれている」とか「私のためを思って。」的なことですけど、こんなのもあまり感じたことはないですね。 親からの説教や叱りつけは感じますがそれ以外の他人からは全く。 教師は金のために指導しているんだから、生徒のために説教をするとか叱るとかは仕事の一環ですので通り一辺倒なこと言ってるなあとしか思わないですし、会社員の上司が部下を説教するのは仕事上の指示をこなせていないときの指導、もしくは単なるパワハラか自己満足ですから。 そもそも他人に少し説教されたくらいで改まるくらいの行動なら、最初からやってませんし。 他人からの説教や叱りつけを感謝しているって人はどういう人にどういうことを言われて、どう感謝しているんですか? 「期待しているから叱るんだ。」とか「何も言われなくなったらおしまい」とかいう聞いてもいないことは書いていただかなくていいんで。 私は期待はしてもらってももらわなくてもどっちでもいいですが、ウザイから何も言われなくなってほしいですし。 あと、「私はいい指導者に巡り合ったわ。あなたは巡り合えなかったのね・・・」的なのも書かなくていいんで。そんなの私の責任でもないですから。

  • 他人に対して感謝の気持ちがもてないのです

    私は、他人に対して感謝の気持ちがもてないのです。 親切にされたり、気を使ってもらったりしても、感謝の言葉は言うよう にしていますが、礼儀として言っているだけで、今まで心から他人に感 謝したことは一度もありません。 生んでくれて、育ててくれた親に対しても何の感情もありません。学校 の先生や、世話になった人に対しても何の感情もありません。これって おかしいのでしょうか?

  • 3年生への感謝の言葉…

     部活(剣道部)の先輩のお別れ会で、1人ずつ決まった先輩に感謝の言葉をいいます。 だけど、なかなか思いつかなくて…。汗。 卒業おめでとうございます。と、一年間ありがとうございました。 ぐらいしか…。(゜〇゜;) とってもお世話になった、大好きな先輩なんですけど、いざしゃべろといわれてもなかなか思いつきません。><  みなさんだったら、どんなことを言いますか?? ちなみに二分ぐらい。 参考にしたいので、教えてくださいm(_ _)m

  • 感謝の言葉

    LINEで『○○について教えて欲しい』と頼まれて丁寧に教えてあげたら、『ありがとう』の一言もなく、既読だけで済ませるのはどうなのでしょうか? 私自身は『感謝は言葉にしないと相手に伝わらない』というポリシーを持っています。 これはいくら信頼しあっていても、どんなに仲のいい相手であってもです。 一方、メールと違って、既読というサインが出ることで、教えてくれた相手に『読みましたよー』という意思表示になると考える人も昨今は少なくないようです。 既読をつけることで、そのメッセージを受け取ったことはわかりますが、私は相手に感謝を伝えることは出来ていないと思います。もちろん、既読だけで、感謝の意思疎通が行える仲の人もいるでしょう。また、教えた人が器がとても広い人ならば、『これでいい。読んでくれたんだね。今忙しくて返事をする時間がないんだね。』と解釈することでしょう。また、人によっては『せっかく教えてあげたのに、用が済んだら、もういいのかよ。感謝の言葉くらいないのか。ただ利用されただけじゃん。』と怒る人もいるかもしれません。私はどちらかと言えば、この立場寄りです。 皆さんにお聞きしたいのですが、顔を合わせずにLINEなどでこういうやり取りに対して、『既読で済ませる』ということについてどういう心象を持ちますか? また、『教えてあげたことに対して、感謝の言葉を要求すること』は恩着せがましい行いだと思いますか?皆さんの忌憚なきご意見をお聞かせください。

  • 男性の方お願いします! 感謝の言葉を述べたい。

    もうすぐ、2週間ほど前に振られた彼に会います。 彼 社会人1年目 私 学生 付き合いの期間 2年 別れた理由 彼が激務で一人になりたい、私が重い、自分のことしか考えてないから 別れを告げられて5日ほど、しつこく縋ってしまいました(理由を聞く、別れたくないなど) そのあと「別れを受け入れること」、「今までのなにがだめだったかわかったし変えれるようにがんばる」の意味をこめたラインをしました 彼の中での今の私は 1、しつこすぎて面倒臭い 2、自分のことしか考えてない 3、彼に依存している でしかないと思います。マイナスイメージしかありません。 私は自分を変えるしかないと思ってます。 もし変われたら、自分の気持ちを伝えたいと思ってます。最近までは復縁したいとしか思ってませんでしたが、今はもう、上手くいくだろうなどと甘いことは考えてません。「成長した私を彼に見てもらいたいな」という気持ちだけで頑張っていこうと思ってます。 何年後になるかはわかりません。時間がかかっても、今のダメな子どもな私を変えたいと思ってます。 ただ、彼の中での私が今は最悪な状態だと思います。 仕事で疲れてるのに、別れるという宣言をなかなか受け入れず、とにかくしつこくて、「うざい」と思われてると実感してます。 しかし、今度のサークルでの集まりで彼と少し話したいなぁと思ってます。 彼には先輩としてもお世話になったので、私がサークルを卒業する前に、先輩としてお世話になったことへの感謝の気持ちと、自分の欠点を指摘してくれたことへの感謝の気持ちを伝えれたらなぁと思ってます。 それでも私のイメージが悪すぎるときは、話さないほうがいいのでしょうか。。。 「感謝を述べる」も見方を変えたら、「自分の気持ちを相手に伝えてすっきりしたい、イメージを良くしたい」ことと同じかなぁと思って、迷っています。 男性からの意見が聞きたいです。 また、こんなけ最悪なイメージがある元カノでも、何年か後に成長した姿をみたら、少しはイメージが変わり、付き合った当初の良いイメージも思い出せるものなのでしょうか。 経験のある方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「ありがとう」と感謝の気持ちが言えない人たち・・・

    「ありがとう」と感謝の気持ちを持てない人って世の中、意外と多いと思いませんか? 私が最近感じたことですがこの先、子供を育てるとか後輩・部下を育てるなどで非常に重要なことだなあ~と思いました。 「今、言えないと一生言えなくなってしまいますよ!!」と後輩たちにも言ってきました。 みなさんはやはり、こういう言葉に共感できますか? 他人に助けられて感謝するなど何か気持ちよく心に残っていることなどありますか? ~ 私は40代女性ですが、最近思い出したのは私が子供の頃祖父が旧国鉄職員で単身赴任で遠方の寮に居て、そこに遊びに行った帰りに言われたんです。国鉄バスの運転手さんと車掌さんに降りるときに「ありがとうございました」と言いなさい・・と。~ 当時のことが変に懐かしく感じます。 私はあらゆる場できちんと挨拶・感謝が出来るし、仕事も接客業系なので色々培ってきた物があります。 秋から住み始めたマンションの中庭で遊んでいた子供たちにボールを取ってやったら「ありがとうございます」と大きな声で言ってくれた男の子もきちんと躾されているなあ~と思いました。 またこのサイトでもお礼を書かない回答者が結構目立ちます。 きちんと感謝のお言葉は返すほうが良いと思いませんか?