• ベストアンサー

質問です!

erisuの回答

  • erisu
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.7

 夢がないと思われるでしょうが、できないと思います。  表現としてはできるでしょうが、プログラムされたとおりに動くのがロボットなので自発的に感情を持つことはできないのではないでしょうか?  でも、アンドロイド、すごく好きです☆

miniture_min
質問者

お礼

自発的な自己成長型は作成不可能ですか・・・・ 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 最近(近未来)のAIロボットは演技できないのか?

    最近の友たちと未来のAIのロボットのついて話会ってるのですが その友たちはAIロボットがどんなに発展しても 完全に人間の代わりには出来ない。 その中でも感情を活かす演技はどれだけ優れたAIロボットでも 無理と言ってますますがみなさんはどう思いますか? 人間に感情を与える演技はAIロボットには無理と思っていますか? みなさんの考えを知りたいです。是非教えてください。

  • ドラえもん世界時代の人間性について

    いつもお世話になっております。つい最近ドラえもんのSP番組を息子と何気なく観ました。物語自体は楽しみました。・・・でも何となくふと素朴に思った事を出してみます。 1 「どこでもドア」や「タイムマシン」等の科学力が非常に発達している為、およそ出来ない事は無い。 2 「子育てロボット」として「ドラえもん」等の超高性能アンドロイドが確立している。」 これだけみたら素晴らしい世界みたいなんですが、あえて穿った見方をしてみたら 1 科学がこれだけ発達したらネットワークやコンピューターが完全に支配していて人間が何もしなくても問題無いんじゃないか?もっと言えば人間が何するの? 2 ロボット達が人間を洗脳とか精神的支配していたらロボットの言う事を何も疑いも無い人間に育つ可能性がある。ただ生きているだけ? コレは私個人の思いですが、人間は大昔から問題が起き、「そして何とかしたい」の気持ちでやって来たのだと考えます。逆に言えば問題が無いと何処かで変な方向になって行くのだと思います。 そこで質問ですが、そんな事は無い!とか、否々こんな考えがあるのだ!等の頼もしい色んな御意見をお待ちしております。

  • 私が幼稚園時代の時からの謎

    ちょっと難しい質問なんですけど答えてくれたらありがたいです。 何故私たちは感情を感じることができるのでしょうか?感情がなぜあるかという事ではないです。 人は感情を顔にあらわにして自然と意思表示するわけですがその時になぜわざわざ感情を感じるのでしょうか?ロボットの中で嫌がらせをすると怒るロボットがいる。そのロボットは怒ったりはするけどけっして怒った感情はありません。そのロボットのように人が嫌がらせを受けたら怒るだけで怒った感情を感じない方が自然だと思います。 人間は原子という物理的なただの物質からできているじゃないですか。(人間はただの部品を集めてできただけ見たいな感じ)原子が複雑にくっついて人間を成して現在生きてる人たちのようにあらゆる行動をする事は理解できますが、感情を感じるというロボットではない点に疑問を抱きます。感情を感じる原子の動きがあってもその原子が動いて今の人間と同じ動きをするだけで感情を感じなくてもいいのに・・・・・・

  • ロボットとクオリア

    私が人間と同じように会話でき感情もあるロボットを作りたいと思ったときに、クオリアまで人工的に作る必要はあるのでしょうか? 勿論、感情などにはクオリアを伴うことは承知ですが、感情を持っているかのように見せかけることができればそれでいいのでは?クオリアを欠いたゾンビらのあらゆる行動もクオリアのある私達にはそれらが人間らしく見えるでしょう。 人間と同じような完全なる認知システムを持つロボットを作る、という点では失敗かもしれませんが、私達がロボットから人間らしさを感じ取れれば十分だと思います。 哲学はまだ初心者なのですが、私のこういう考え方はおかしいですか?

  • ロボットを作れる本を探しています。(要本文・長文)

     実際に(ロボットを)作るつもりはありません。大雑把に言えば、あなたの思う「科学系の論文にも使えそうなSF小説」を教えてください、ということです。    ロボットに限らず、SFの世界は多種多様です。しかしそれらの多くは超能力・超常現象を肯定したい人々の「毒本」ではないでしょうか?漫画のなかにも一見すると科学的な、しかし大うそがはびこっているように感じます。何の根拠もなしに大岩を素手で砕けるはずもありません。それを「体内に流れるチャクラを練って・・・」などと示されても、コメディーの域を超えてはいませんよね。  必要なのは理論と事実で覆われた強固な「論理武装」です。あまりにナンセンスな考えはこの際いりません。理科系の学生に「これはおもしろいねー」といわせてしまえるような本がいいのです。  追伸:少し堅苦しいようですが、漫画やアニメでも一向にかまいません。むしろ自分はそれらが大好きです。これは使える!と思ったのなら回答よろしくお願いします。    

  • 質問です。

    いつも数々の科学の質問に回答してらっしゃる皆さん(天才)のようになるためにはどんな努力が必要なのでしょうか?いま僕は高校生なのですがどのような事が必要でしょうか?

  • ロボットに感情は必要だと思いますか 

    タイトル通り、ロボットに感情は必要だと思いますか? できるだけ、理由も込みでお願いします。

  • 男女ともに質問です。もし科学が進歩して

    男女ともに質問です。もし科学が進歩して見た目も行動も人間と見分けがつかないロボットが手に入るようになったら、自分の理想の恋人(配偶者)を具現して楽しく暮らせると思いませんか。その場合、以下のいずれかの組み合わせが選べるとしたらどれがいいと思いますか。とりあえず人類全員が恋人(配偶者)はロボットにすることにして。人間同士のカップルは禁止で。ロボットというのが抵抗あるのであれば「魔法の妖精さん」でも「異世界から来た王子様」でも構いません。でも世界中みんながそうであるとして。 1)恋人3人 2)恋人2人+子供1人 3)恋人1人+子供2人 ただし子供は自分の遺伝子を半分引き継いだ本物の人間とします。 なんというか、男は欲深いので、たとえ科学が進歩してもなかなか救われないのではないかと思って。変な質問ですみません。

  • 小学5年生でも出来るロボットってありますか?

    小学校5年生でも出来るロボットの作成キットがあったら教えて下さい。 秋葉原辺りに行けばあるのかと思うのですが・・・。 または、夏休みにどこか子供向けに科学館みたいなところで教えてくれるところがないでしょうか? ロボット同士で戦う番組を見て ロボットを作ってみたいらしいんですが・・・。

  • ナノテクノロジーは、進んでいるか?

    ナノテクノロジーは、進んでいるのかな? 手足の無い人に、最新科学で作った擬体があれば、車椅子なんて、要らない。 大手企業のラジコンのロボット、いや、オモチャなんかやっている場合か? 軍事目的からはじめる、科学こそ、人間に取って必要かな、予算は使いほうだいと言う理由で。