• ベストアンサー

昨日の大奥 教えてください

shunsuke123の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

「だーれだ」をしたのは染子(柳沢の見た幻)です。

noname#100661
質問者

お礼

ありがとうございました!!あーすっきりしました。

関連するQ&A

  • 「大奥」で気になりました

    小さな事ですが柳沢が染子を刺す時に右手で刺してました。 あれだけ左利き左利きと騒いだのに・・・。 全く関係ない事ですが、結局綱吉の跡継ぎはどこから持ってくるのですか?

  • 利き手の遺伝について 8日放送「大奥」を見ていて

    こんにちは。 昨日の放送で終了間際に桂昌院が柳沢吉保と自分の息子(徳川綱吉)の息子と思っている吉春(だったかな?)の利き手が左だというのを見て、本当に自分の孫かどうか疑うシーンがありましたが、親子の間で利き手はかなりの確立で遺伝するものなのでしょうか? ドラマなので多少大げさなのかもしれませんが、利き手が同じというだけで疑うのは「アリ」なのかしら?と不思議で・・・。 よろしくお願いします。

  • 大奥 第一章

    5代将軍徳川綱吉の母はドラマではお万で、お玉が育てるとあります。 実際はお玉が産んだのですか?

  • 柳沢吉明?

    柳沢吉保は時代劇で「柳沢吉明」という役柄で出てくることがあります。 しかし本当に「吉明」と名乗っていた時期はあったのでしょうか? 柳沢家を継ぐ時に「保明」と名乗ります。 これが延宝3年(1675年) その後に将軍・綱吉から一字貰って「吉保」と名乗ります。 これが元禄14年(1701年) 保明という名は徳川実記に「元禄8年4月20日~柳沢出羽守吉明」という記述で出てくるようです。 元禄8年は1695年。 徳川実記の通りだとすると、綱吉から一字貰う前に「吉」を名乗っていることになる。 これは明らかに変ですね。 考えられるのは、 ・徳川実記が間違えている。 ・吉明と名乗ったことがないか、吉保より後に名乗った。 あるいは ・1701年以前に「吉」の字を貰っていた。 ・保明→吉明→吉保という順に名乗っており、「吉」という字は吉明と改名した時に貰った。 ということになります。 本当に「柳沢吉明」と名乗っていた時期はあったのでしょうか?

  • 大奥って歴史に忠実?

    最近、テレビの大奥を良く見ています。 そこで質問があります。 三代将軍徳川家光は秀忠の長男でしょうか? それとも二男なんでしょうか? 大奥上では家光(竹千代)は長男とされています。 僕の持っている人名辞典では秀忠の二男と記されています。 ここで矛盾しているのですが、どちらが正しいのでしょうか? また、大奥は基本的に歴史に忠実なのでしょうか? 多少は大げさにされていると思いますが、登場人物とかは 実在の人物が多いのでしょうか? 推測でもかまいません。回答お願いします!

  • 歴史人物の名前にことなんですが・・・

     私は歴史に興味があります!  きになることがあるんですが、、、    徳川綱吉の側用人の柳沢吉保や徳川家宣の側用人の間鍋あきふさなどの名前の真ん中に 例えば柳沢吉保だったら、柳沢「出羽守」吉保 というのは何ですか!??    回答よろしくおねがいします。

  • 今日の大奥の質問です

    なぜ、桂昌院は染子の子供が柳沢の子供だと分かったのですか?

  • 昨日の・・・

    昨日の『天才柳沢教授の生活』に柳沢教授の孫役で出てた女の子って サントリーの『なっちゃん』のCMに出てる女の子ですか?

  • 大奥 華の乱で・・・

    柳沢吉保が将軍に聞いていた、「りく」という女性はだれですか?染子は吉保の側室でしたよね。りくは正室かなんかでしょうか?

  • 大和郡山藩・柳沢家

    Yahoo!のスクロール古地図を見ると、大和郡山藩の柳沢家の屋敷のところに「松平時之助保申」とあります。 吉保・吉里は綱吉から偏諱を受けていますし、松平姓を許されていたのは分かるのですが、柳沢家はその後も譜代ながら歴代当主が松平姓を許されていたのでしょうか? 将軍の寵臣は没落した家も多いですが、柳沢家はどうして甲府から大和郡山に移封されたとはいえ、減封されることもなかったのでしょうか。 他に譜代大名で一代限りではなく代々松平姓を許されていた家はありましたでしょうか?