• 締切済み

頼りにならない(病院・地域生活支援センター)

nentaiko26の回答

回答No.1

>仕事に就きたいので、医者に相談すると「元気になってから何が出来るか相談しましょう」で、地域生活センターでは「何が出来るとか主治医に相談してから」と言われました。  医者は就職コーディネーターではないので、そのような相談しても人情に厚い医者でもない限り期待しない方がいいでしょう。 それよりも『(自分の住んでいる地域)職業訓練所』で検索してそこに相談した方がよいでしょう。 >もう病院のほうは5年も通っているのになにかためになるような転職に関係するような勉強をしたいのですが、そんな回答しかできないのが普通なのでしょうか?  私の住んでいる福岡でも0からの未経験者はそのような基礎的な講座しか受講できません。 ただやや特殊な条件ですが二年前に打ち切りになりましたがオラクルの半年講座がありました。 cianさんの住んでいる地域もそのような特殊な講座が県や地方公共団体が民間に委託している場合がありますのでお近くのハローワークに問い合わせた方がいいでしょう。

cian
質問者

お礼

ハローワークですか。 考えなかったです。。 参考になりました。

cian
質問者

補足

地域生活センターが医者より就職に関して詳しいと思いましたが・・。 ハローワークは田舎のため、90分ぐらい離れています。

関連するQ&A

  • 地域生活支援センターで指導員として勤務。ケアマネ受験資格はある?

    現在、精神障害者の地域生活支援センターで 指導員 として勤務中.相談業務もしています. 現在は使っていませんが、 ホームヘルパー2級課程 を修了しています. 今年の11月で満5年の実務経験になりますが、ケアマネの受験は受けることができるでしょうか??

  • 地域生活支援センターを利用するべきか

     精神保健福祉士に不信を持ってます(http://okwave.jp/qa/q7359236.html)を重ねて読んで頂けるとうれしく思います。  住居を失って連泊してネットカフェに泊まらざるをえなくなったのに、「あなたはひとりでできる人だから」という精神保健福祉士の無神経な発言が未だに引きずっています。いざ困ったときに、助けにもならない無能なうえに、傷つける発言をする鈍感ぶりに脱力感を覚えて次の地域生活支援センターを利用すべきか迷っているのです。  社会的入院をなくそう、地域の社会資源で支えようとイタリアのトリエステをよく引用してますが、実際は全然ダメです。件の精神保健福祉士が在籍してる地域生活支援センターもトリエステを引用したり浦河ぺてるの家に出張していたりするんですけど頭でっかちで腰が重すぎる。人権で有名な某政令指定都市なんですけど…。  私が感じた地域生活支援センターの利点は、ぼやきや相談を乗ってもらえる。生活のリズムを整えられる。同じ病気の友人が増える。ネットをする時間が劇的に減るなどあるんですけどね。  メンヘルが部屋に籠ってネットをやってるのは頭が悪くなるのは体験してるんですが、最近、別に自治体ひもつきのお役所体質の精神保健福祉士が居る地域生活支援センターでなくても良いかと思ってます。 この前、24日のメンヘル系の講演で「もやい」の稲葉剛さんがパネラーにいまして、もやいのパンフもあったんですが、居場所の提供もしてることを知りました。引っ越し先と近いし、居場所の提供ということで通えば生活リズムも整えられると考えています。  今までは地域の社会資源を考えがちだったのですが、労働団体も視野に入ってます。政治信条にどれだけ教条主義的なのか不安でして、おつきあいでなあなあなら良いんですけどね。私も自治労の組合員だったんですが、デモなどに動員をかけられてその後は飲み会とか休日に野球とか、案外ヌルいと良いんですが、やれ学習会強制参加とかは辛いです。

  • 地域包括支援センターに、母親を行かすには

    48歳の男性の長男から相談です。 現在退院していますが、76歳の母親が四年前に脳梗塞で入院してから、慢性胃炎など、別な病気や体の不具合などの場合、別の医者など、何か所かお医者さんに通うようになりました。 脳梗塞の結果、足も不自由なので、杖を突いています。私が買い物も含め、母親を車で送迎していますが、私は、通院するお医者さんの行き先を覚えきれないので、私は母親の年齢を考慮すると、相談先として、時々地域包括支援センターにお世話になっていますが、母親に対し、地域包括支援センターとの相談を提案したり、連れて行こうとすると、意味不明な抵抗をするので、困っております。 地域包括支援センター側は現在、まだ様子見のようですが、私は、最近の母親の反応を見る限り、そろそろ連れて行くのが、良いような気がします。 何か、良い提案があれば、ご教示下さい。 宜しくお願いします。

  • 生活支援センター

    自分は鬱をわずらってるんですが、地元に精神関連の地域生活支援センターがあるのですが、鬱の人でも通えることは出来るのでしょうか。実際通った場合、どんなことが出来るのでしょうか。それと自分は自分は人間関係を築くのが得いではないので利用者に仲間外れにされるのではないかとの不安もあります。

  • 地域生活支援事業について質問です。

    地域生活支援事業について質問です。 地域活動支援センター、相談支援事業の機能強化事業とありますが、具体的にどのような事業なのかイメージが湧きません。基礎的事業との違いは?人員配置も変わってくるのでしょうか? また、地域活動支援センター?型と相談支援事業はセットで行うということになっていますが、各事業独立して運営することも可能なのでしょうか?回答お願いします。

  • 地域包括支援センターの訪問と相談

    今年の4月から祖母と母が同居になり、何度か虐待を疑って、地域包括支援センターの職員の方が訪ねて来られます。 別にそれ自体は構わないんです。 虐待は事実ではないですし。(家族ではそういう認識です) ただ、毎回、何の連絡も無しに訪ねて来られます。 昨日もいらしたのですが、「お仕事でいらっしゃらないと思ってました。」と言われました。 この発言は留守を狙って来たということですよね? 用件は、先日早朝に、祖母が派手に転んで後頭部を打ってしまいました。 その時に、頭だったし、とても痛がって、動かなくなった(意識ははっきりしてました)ので、救急車を呼んで、病院に連れて行ってもらいました。 結果、異常は見つからなかったので、帰ったのですが、点滴や採血のあとが内出血になり、後頭部以外にもぶつけていたようで身体のあちこちに痣が出来ていました。 デイケアにはきちんと説明をしたのですが、また虐待だと通報したので、様子を見に来られたそうです。 まあ、これもいいです。 虐待の疑いのある家を訪問することもお仕事でしょうから。 ですが、何故留守だと思った時間帯に来られたのでしょう? 来る前に電話の一本でも入れて頂ければ、無駄足を防ぐことが出来るにも関わらずです。 それも、突然訪ねて来られて、「お祖母様に会わせてもらえますか?」とまるで私達が祖母を監禁しているみたいな言い方をして…とても不愉快でした。 それで、帰られる時、聞いてみたんです。 「訪問する時は連絡は頂けないのですか?」と。 そうしたら、「連絡はしないのが普通で、いなかったらそのまま帰るだけです。ただ、地域包括支援センターの方に相談に来る時は一応予約制になってますので、ご連絡されてから来て下さい。」と言ったんです。 突然連絡も無しに訪問されるのも不愉快ですが、地域包括支援センターの相談が予約制だとは初めて聞きました。 相談に行く皆さん、予約されているのでしょうか? 私の感覚としては、もっと気軽に相談できるところだと思っていましたが、他の地域でもそうなのでしょうか? 出来れば専門の方にお話しを伺いたいのですが、相談に行ったことのある方や職員の方、教えて頂ければ幸いです。

  • 生活保護の医療券が使えるのは、現住所のある地域にある、病院のみでしょうか?

    実務で関わったご経験のある方に、お尋ねいたします。 うつ病の友人からの質問です。 質問: 生活保護の「医療券」が使えるのは、現住所のある地域にある、病院のみでしょうか? 友人が、軽い(~中程度の)うつ病で、数年前から1つの心療内科に通院しています。友人は、去年、隣県へ転居したので、若干遠くなりましたが、月1回通院しつづけています。 近い将来、友人は生活保護を申請するのですが、もし生活保護を受けることができるようになった場合、「医療券」を使うためには、現住所のある地域にある病院へ、転院しなければならないでしょうか? 転院で医師が変わると、治療を1から始めなおすことになるので、心配なようです。(通院の交通費は、食費を削ってでもと、考えているようです。) すみませんが、よろしくお願いいたします。 生活保護の申請そのものについては、別の質問として投稿したので、こちらでは、「医療券」の範囲(地域)について、お教えいただけると幸いです。

  • 消費者生活センターって、どんなところですか?

    消費者生活センターって、一言でいうと、どんなところなんですか? 私は、ネットスーパーで、注文した商品が、注文をした時間内に届かなかったので、スーパーに苦情を申立てたところ、「不在だったから配達できなかった」と、言われました。けれど、注文した時間帯には、書留が届き、クロネコの代引き商品も届きました。届かなかったのは、ネットスーパーの商品だけでした。 注文をした時間に不在にするなんて、非常識な人だと言われているようで、腹が立ったので、地域の消費者生活センターに、相談に行きました。 すると、同センターは、親身になって対応して下さいました。弁護士に相談すると、注文した時間どおりに届かなかったことは、債務不履行にあたる、と言われました。し 私が相談をたネットスーパーの件は、まだ解決はしていませんが、消費者生活センターって、どんなところですか?

  • 病院へ行くのに。

    気分の浮き沈み、集中力低下、不眠なのに過眠、やる気がまるで起きず趣味も何もしなくなる、急に訳もなく涙が止まらなくなる、理由のない不安、唯一の癒しが旦那だが仕事でいないと一人で泣いている、旦那への重度の依存。 週三日パートをしている主婦です。 仕事をしている時や外で誰かと話している時は普通です。 外面を良くするのが得意で元気な素振りをよくします。 だから体調が悪くて病院へ行っても何故か元気に話します。本当に具合が悪いのに病院へ行くと緊張して元気な姿を見せようとします。そのためお医者さんもあまり対応が良くないです。薬さえ出なかった病院もあります。病院へ行きたくなくなって風邪を引いても長引いてもあまり行かなくなりました。 でも最近の体の異常から何らかの精神的・肉体的病気の可能性があるのではないかと思い、意を決して病院へ行こうと思ったのですが、過去に病院であまりいい診断をしてくださるお医者さんがいなかったのでとても不安です。 元気に見せようとする自分がいけないのですが。でも本当に体に異常も無くて、この人は病気と判断されたくて来たのではないかと思われるのが怖いです。 そもそも自分が何科に行くべきなのかすら分かりません。 旦那には相談していません。話しづらいです。 病院選びをした方がいいですか? 神奈川県の川崎駅周辺に住んでおります。この辺りから近いオススメの病院はありますでしょうか。 不安なので安心出来るお医者さんにお願いしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 病院なのに・・・

    私は、少々虚弱体質であるため時々通院して薬を処方してもらっています。つい先日も病院に行ってきました。 主治医の先生とは、体調の事でメールで相談に乗って頂く間柄なのですが、その先日会った後のメールで、《思っていたよりも元気そうで良かった。また元気な顔を見せに遊びにきてください》とありました。 社交辞令かもしれませんが、とてもお忙しい病院(勤務医です)なので、そんな風にコメントが入っていたことに戸惑ってしまいました。 みなさまは、どう思われますか。