• ベストアンサー

数列

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.5

●No.2の訂正、追加です。 No.2では[4]の後半で間違えてしまいました。すいません。 【A】R(β,m)の漸化式 R(β,m)=Σ<i=1~m>[iβ]=Σ<i=1~m>floor(iβ) (ただし0≦β≦1) をきちんとやっつけましょう。やりかたはS(α,n)と同じようなものです。 まず、m≦0またはβ=0の場合はR(β,m)=0です。 0<β≦1の場合には、 L[β,j] = {i| i∈N-{0}∧floor(iβ)=j} と定義すると、以下の事が言えます。 Nを自然数(0を含む)の集合とするとき、∀j≧0について、 ・L[β,j] = {i| i∈N かつ j≦iβ<j+1} = {i| i∈N かつ j/β≦i<(j+1)/β} ・L[β,j]≠φ (∵0<β≦1だから) ・max L[β,j]+1=min L[β,j+1] ・min L[β,j] = ceiling(j/β) ・|L[β,j]| = min L[β,j+1]-min L[β,j] = ceiling((j+1)/β)-ceiling(j/β) ・Σ<i∈L[β,j] > floor(iβ) = |L[β,j]| j ここで U(β,k)=Σ<j=1~k>(|L[β,j]| j) とおくと、(0<β≦1かつm>0のとき) R(β,m) =(floor(mβ))(m-min L[β,floor(mβ)]+1) + U(β,floor(mβ)-1) =(floor(mβ))(m-ceiling(floor(mβ)/β)+1) + U(β,floor(mβ)-1) となります。 さて、 U(β,k)=Σ<j=1~k>(|L[β,j]| j) =Σ<j=1~k>(ceiling((j+1)/β)j-ceiling(j/β)j) =Σ<j=1~k>j ceiling((j+1)/β)-Σ<j=1~k>j ceiling(j/β) =Σ<j=0~k>j ceiling((j+1)/β)-Σ<j=1~k>j ceiling(j/β) =Σ<j=1~k+1>(j-1) ceiling(j/β)-Σ<j=1~k>j ceiling(j/β) =k ceiling((k+1)/β)-Σ<j=1~k>ceiling(j/β) ここで β'= ceiling(1/β)-1/β とおくと、 ceiling(j/β)=ceiling(j (ceiling(1/β) -β'))  = ceiling(j (ceiling(1/β)) - ceiling(jβ')  = j ceiling(1/β) - ceiling(jβ') だから、 Σ<j=1~k>ceiling(j/β) = Σ<j=1~k>j ceiling(1/β) - Σ<j=1~k>ceiling(jβ') = (k(k+1)/2)ceiling(1/β) - Σ<j=1~k>ceiling(jβ') = (k(k+1)/2)ceiling(1/β) - R(β',k) よって U(β,k)=k ceiling((k+1)/β)-(k(k+1)/2)ceiling(1/β)+R(β',k) です。 ここでさらに m' = floor(mβ)-1 とおくと、 R(β,m) =(m'+1)(m-ceiling((m'+1)/β)+1) + U(β,m') =(m'+1)(m-ceiling((m'+1)/β)+1) + m' ceiling((m'+1)/β)-(m'(m'+1)/2)ceiling(1/β)+R(β',m') =(m'+1)(m+1)-ceiling((m'+1)/β)-(m'(m'+1)/2)ceiling(1/β)+R(β',m') となります。 したがって、 β[0]=β, β[p+1] = ceiling(1/β[p])-1/β[p] m[0]=m, m[p+1]=floor(m[p]β[p])-1 とすれば、 R(β[p],m[p])=(m[p+1]+1)(m[p]+1) - ceiling(m[p+1]+1)/β[p]) - (m[p+1](m[p+1]+1)/2)ceiling(1/β[p]) + R(β[p+1],m[p+1]) というRに関する漸化式が得られました。 【B】 Σ<j=1~n' -1> floor(j/α) の計算 α'= 1/α-floor(1/α) n' = ceiling(nα)-1 とおくと、 Σ<j=1~n' -1>floor(j/α) =Σ<j=1~n' -1>floor(j(floor(1/α)+α')) = Σ<j=1~n' -1>j floor(j floor(1/α)) + Σ<j=1~n' -1>floor(jα') = Σ<j=1~n' -1>j floor(1/α) + Σ<j=1~n' -1>floor(jα') = (n'(n' -1)/2)floor(1/α) +Σ<j=1~n' -1>floor(jα') = (n'(n' -1)/2)floor(1/α) + R(α',n' -1) 【C】正しいS(α,n) 既にNo.2の[1]~[3]で求めたとおり、 S(α,n) =(ceiling(nα))(n-floor((ceiling(nα)-1)/α)) + T(α,ceiling(nα)-1) T(α,n' ) = n' floor(n' /α)-Σ<j=1~n' -1> floor(j/α) です。ここで【B】を使って T(α,n' ) = n' floor(n' /α) - (n'(n' -1)/2)floor(1/α) - R(α',n' -1) ゆえに、 S(α,n) =(ceiling(nα))(n-floor((ceiling(nα)-1)/α)) + T(α,ceiling(nα)-1) =(n'+1)(n-floor(n'/α)) + T(α,n') = (n'+1)(n-floor(n'/α)) + n' floor(n' /α) - (n'(n' -1)/2)floor(1/α) - R(α',n' -1) = (n'+1)n - floor(n'/α)) - (n'(n' -1)/2)floor(1/α) - R(α',n' -1) です。 ●答 以上【A】【C】から、 S(α,n) = (m[0]+2)n-floor((m[0]+1)/α)-(m[0](m[0]+1)/2)floor(1/α)-R(β[0],m[0]) ここに、 β[0]=1/α-floor(1/α) m[0]=ceiling(nα)-2 β[p+1] = ceiling(1/β[p])-1/β[p] m[p+1]=floor(m[p]β[p])-1 R(β[p],m[p])は、もしβ[p]=0 またはm[p]≦0なら R(β[p],m[p])=0で、さもなくば R(β[p],m[p])=(m[p+1]+1)(m[p]+1) - ceiling(m[p+1]+1)/β[p]) - (m[p+1](m[p+1]+1)/2)ceiling(1/β[p]) + R(β[p+1],m[p+1]) となります。

関連するQ&A

  • 数列

    一般項が a_n=Σ[k=1,n]10^(-k{k+1}/2) の数列について、 (1)コーシー列であるが、 (2)有理数Qの中では収束しない という問題です。 これがコーシー列であることは m,nをとって、 |a_m - a_n| =|Σ[k=m+1,n]10^(-k{k+1}/2)| となり、m,n→∞とすれば →0となるので、示せたと思うのですが、 この数列が有理数Qの中では収束しないことを、 どのように示したらよいのかわかりません。 どうぞ、お教えください。

  • 実数列の従属について教えてください。

    問、Q;有理数体、R:実数体とすると、RはQ上の(無限次元)ベクトル空間である。実数列a₁,a₂・・・an がたがいに従属であるための必要十分条件は、実数列a₁,a₂・・・anがQ上の一次従属となることである。  「実数列a₁,a₂・・・an がたがいに従属である」の定義は次の通りです。 a₁,a₂・・・akの自明でない従属関係式が存在するとき、その列はたがいに従属であると定義する。すなわち、整数n₁・・・nkで次の条件を満たすものが存在するときである。  (1)n₁a₁+…nkak=0  (2)n₁・・・nkの少なくとも一つは0でない。 一次関係式から有理数上にどう帰着させるか、逆として有理数上一次関係式から実数上で従属にどう帰着させるかが分りません。  解答方針などご教授願います。よろしくお願いします。

  • 数列の和の公式

    n×a^nの数列の和の公式を教えてください。(0<a<1の定数、nは自然数)

  • 数列の問題です

    2の倍数でも3の倍数でもない正の整数を、小さい方から順に並べてできる数列を{an}とする。 (1)a11を求めよ (2)aN=187となる正の整数Nの値を求めよ。またこのときのNの値に対して、数列{an}の初項から第N項までの和を求めよ。ちなみに答えは(1)は31で、(2)がNが63、和が5953です。(1)はわかったのですが(2)の解法が、わかりません。どなた教えてください。宜しくお願いします。

  • 群数列教えてください

    群数列 |1|3,5|7,9,11|13,15,17,19|21,・・・ において (1)第n群の最初の数をnを用いて表せ (2)第n群に含まれる数の和を求めよ (3)351は第何群の何番目の数か 群数列 |1|1,2|1,2,3|1,2,3,4|1,・・・ において (1)この数列の第100項を求めよ (2)初項から第100項までの和を求めよ 群数列 1|2,3|4,5,6,7|8,9,10,11,12,13,14,15|16,・・・ において (1)第15群の4番目の数を求めよ (2)第n群に入る数の和を求めよ (3)1000は第何群の何番目の数か    どれか1つでもいいので、 できれば細かいところまで詳しく解き方を教えてください。 どうしたらいいのか見当もつきません...

  • 数列の問題です

    質問がいくつかありますが、よろしくお願いします 次の数列の初項~n項までの和を求めよ 1、1+4、1+4+7 与えられた数列の第k項をAkとし、求める和をSnとする ここで一つ目の質問です! なぜn項まで求めよといわれてるにもかかわらず、第k項までの一般項を求め和を出そうとするんでしょうか 続き Ak=1+4+7+・・・+{1+(k-1)・3} ここで二つ目の質問です! この式はどのようにして出したんですか? 1、1+4、1+4+7 という数列にもかかわらず2項目1やら3項目の4はどこへ消えてしまったんでしょうか? そして最後の質問です Σというのは和を表すと書いてあるんですが ならば 等差、等比数列の和の公式は必要なくありませんか? またはΣ公式などを使わなくても全て等差、等比数列の和の公式でできるんじゃないでしょうか? なぜわざわざ分けているのでしょうか? 質問が多くて恐縮ですが 解説よろしくお願いします。

  • 数列

    (1),(2,3),(4,6,5),(8,12,10,7),(16,24,20,14,9),(32,48,40,28,18,11),… という群数列がある 第n群中にあるn個の数の和を求めよ 和SnはS(n+1)=2Sn+2n+1を満たすと回答に書いてあるのですが何故分かるのでしょうか? 確かめればあってることは分かるのですが、和の数列1,5,15,37,85,177,…を見てもこの漸化式が思い浮かびそうにないのですが、慣れなのでしょうか?

  • 数列の公式について

    今まで数列のΣの公式を暗記していました。 ところが先生に公式のΣk=1/2n(n+1)はnは項数で(n+1)は(初項の和+末項の和)という意味とおしえてもらいました。 そこでふと疑問に思ったのが、公式のΣk^2=1/6n(n+1)(2n+1)の場合はどういう意味が込められているのか。です。 回答していただけたら助かります。

  • 等比数列応用

    次の分からない問題についてなんですが、 Σを用いることは分りました。しかし、 解き方を家参考書や問題集を見ても 同じような問題が無いので解法を教えて下さい。 使うのはΣと等比数列の和の公式でいいと思うんですが、 授業でやっていないのに宿題として出されました。 初項a、公比rが自然数の等比数列がある。 初項から第n項までの和は200で、 初項から第2n項までの和は16400である。 この数列の初項と公比を求めよ。 という問題です。

  • 数学 数列

    数列7/3,1,11/27,13/81・・・の一般項anを求めよ。また、初項から第n項までの和を求めよ。 です。画像、3行目の等比数列の和の公式の部分で、なぜn-1乗となるのかがわかりません。 n乗ではないのですか?