• ベストアンサー

塾なしで公立中から公立TOP校、そして国立大学を希望

noname#14502の回答

noname#14502
noname#14502
回答No.4

国立大というのは旧帝大あたりのレベルを指しているのでしょうか?ピンキリですよ国立いっても。 私は都内の国立にある国立を卒業していますが、小中高は公立、予備校も塾も家庭教師もなしの独学で勉強しました。 中学生なら教科書の内容をきちんと理解すれば十分であまり参考書などを使用する必要はないかと思います。 現時点では工学部ってまだ小6ですからどうなるか全く分かりませんよ。そこまで考えなくていいんじゃないですかね。 私は高3まで受験のことは全く意識してなかったのでロクなアドバイスはできませんが、独学で高2,高3から勉強して有名大学に入った人はたくさんいます。 焦る必要など全くありません。

noname#14834
質問者

お礼

現時点で工学部というのは、勿論変わる可能性のほうが大きいとは思っています。 工学部うんぬんよりやはり経済事情から国公立に限定してしまう事になると考えています。 なお国公立志望というのは決して、旧帝大レベルを限定している訳では決してありません。 ただ通学圏内の国公立で工学部を限定してみると、旧帝大も含むかなり難関大ばかりのようです。 かろうじて地元国立は難関ではありません。 私などは受験を意識せず独学で、それで有名大に・・・というのはある意味天才、秀才の方の事じゃないかと思ってしまうのですが。 今はアドバイスどおり(本人のためにも良くないので)親としては焦らず、きちんとした生活、日々の勉強に集中できるように心がけるようにします。

関連するQ&A

  • 公立トップ校を目指すなら小学生の塾は必要か

    高校生の方のご意見も伺ってみたいので、こちらのカテに投稿させてください。 4年生の子供がいます。Z会と進研ゼミ通信教育と計算問題などで家庭学習を進めており、勉強のペースはだいたい出来ています。学校の授業は概ね理解できているようです。 将来は理系の難関学部に行きたいと思っているようです。中学受験の予定はありません。 進学塾の中には、「トップ高校進学」向けの小学生用の授業を開講している所もあるようです。小学生のうちは、このまま家庭学習でと思っておりましたが、せめて、6年生からでも、上記のような塾に通って、中学の先取りをしていたほうが、定期考査にも有利なのでしょうか・・・ 高校受験の際の内申点が、中一からが対象であるのなら、中学受験で残念だったお子さん(中学の内容も勉強されていますよね)や、上記のような塾で先取りをしているお子さんと競うことになると、今のような家庭学習のみでは不利なのでしょうか。 どうか、ご経験談など、アドバイスをお願いいたします。

  • 中高一貫校か公立トップ校か

    ・進学実績の良い勉強に力を入れている私立中高一貫校(東大進学者は毎年1〜数名) ・公立高校トップ校(偏差値70〜75)で東大進学者が毎年10〜20人いる(浪人生含む) 中高一貫校は、高校受験がないのと高2で高校で習う範囲を全て終わらして高3は、大学受験対策をしているというのがメリットだと思います。 中学、高校と学習環境が良く公立よりはサポートが多いらしいですね。 一定水準以上の家庭の生徒が集まっていると思います。 公立より校舎が綺麗、冷暖房が効いているのもメリットのひとつです。 中高一貫校の人より公立に通う人のほうが良い大学に入ってる場合もあります。 公立のほうが校則がゆるく、部活動も盛んでお堅くないイメージです。 ただ公立高校は、自主自制の方針で自分で学習しないといけません。 良い大学進学を考えると私立中高一貫校と公立高校トップ校ならどちらがお得だと思いますか。

  • 公立トップ校と公立中堅校・・・。

    私は新中一なのですが、中学受験で落ちたため、 高校受験では失敗しないように志望校を今のうちに決めたいと思っていて、家から少し遠い公立トップ校を志望校にしたいと思っています。 しかし母は家に近い中堅校の方が良いと言っています。理由は「トップ校よりは自由な勉強ができ、通学にかかるお金を大学に回せる」ということです。でも私は落ちた中学よりは良い教育が受けたいのですが・・・。良いアドバイスお願いします。

  • 塾に行かずにレベルの高い(公立トップと併願ぐらい)私学に合格した人

    公立中学の1年生の娘です。中学入学と同時に大手進学塾から小さな塾に変更しました。小4からZ会もしています。塾の成績は特別上位ではありませんが、学校の成績は悪くありません。塾を変更したのは、塾の宿題やカリキュラムに追われるより、今彼女が必要とする力(読解力も含めて、自分で勉強する力や参考書を読みこなせる力)をつける余裕を持たせたいと思ったからです。今通っている塾にそれを期待していません。あくまで、家庭でZ会も含め、しっかり読み書きする力をつけたいと思っています。(今ごろからかい?と思われるかもしれませんが)このままの調子でいくと、公立高校はそれなりに狙えると思っていますが、問題は私立です。大手塾にいれば、情報と安心?とが手にはいるのはわかっているのですが、そのまま在籍しても時間と労力の無駄を感じてしまいました。都市部にある超難関高校は別として、トップレベルの県立高校と併願するくらいの私立に、大手の塾に行かずに合格した方、または関係者の方、勉強法やこころざしなどアドバイスいただければ有り難いです。

  • トップ公立高校へ行く人中学受験しないのはなぜ?

    トップ公立高校(偏差値70代で東大、京大、阪大進学者が毎年10人以上出している)に進学する人は、ほとんどが公立中学出身だと思います。(中には私立中、国立中から進学する人もいるでしょうけど) 学費は安くても進学校なら貧乏は少なく金銭的に余裕のある家庭が多いそうです。 都市部の中学受験者がそこそこ多い地域で金銭面で問題がないのに中学受験しないのはなぜ? 公立中学は荒れている所もあるしいろんな家庭環境の子がいて私立中学のほうが環境がいいと思います。 高校受験もわざわざしなくてはいけない。 中高一貫校なら先取り教育もしてるし効率が良いのに。 公立小学校→公立中学学校→トップ公立高校 へ進学する人はなぜ中学受験しないのでしょうか? 地方なら公立志向のところもあったり私立中学の数が少ないから公立高校を選択する理由も分かりますが関東、私立中学の選択肢がある都市部で敢えて公立中学を選択する理由は何でしょうか。

  • 公立トップ校か私立中高一貫校どちらがいい?

    公立高校トップ校と私立中高一貫校ならどちらが良いと思いますか。 公立トップ校は、東大合格者や医学部合格者が毎年10以上出ています。 校則が緩くかといって荒れた生徒もおらず 勉強ばかりではなく部活動も盛んです。 自由な好風です。 私立中高一貫校も毎年必ず東大合格者や医学部合格者が10名以上出ています。 進学率はトップクラスです。 土曜日も学校があり面倒見はいいです。 メリットは、高2で全範囲終わり高3は大学受験に専念できます。 部活動は盛んじゃありません。 環境が良く裕福な生徒が多いのは私立中高一貫校でそちらへ行く方が安全策でしょうか。 公立トップ校へ行けるなら中学受験は必要ないなと思ったりもします。 公立の生徒の方がいい大学に入ってるパターンもあります。 家が裕福で小学生の頃から勉強ができるのに 中学受験せず公立中学から公立トップ校へ行く生徒はどんな理由があると思いますか。 (地域性の問題を除く) 私立中高一貫校と公立トップ校(偏差値60代後半〜70代)ならどちらがお得だと思いますか。

  • 国立大学に入るための勉強

    今年、公立高校に入学した高校一年生です。 自分は国立大学の文系に進みたいと考えているのですが、いろいろと疑問な点があるんです。 自分はZ会や進研ゼミなどの通信教育や塾などには行ってません。 それで、自分で勉強していきたいと思っています。 でも、学校の教科書に載っている問題ができるだけで、大学に進学できるのか、ということが気になります。 書店などに売っている参考書や問題集を買って、やってみるのはどうなのでしょうか? センター試験及び大学の入試問題は学校の教科書の問題ができるだけで、良いのでしょうか? アドバイス等々をよろしくお願いしたします。

  • 公立高校入試対策・通信制の塾について

    僕は現在中3の受験生です。最近志望高校に合格できるか不満に なってきて塾に行こうとおもってるんですが、みんなと勉強する 塾じゃなく進研ゼミなどの様な通信制の塾にしようと思っています。 今まで塾には一切行ったことがありません。 志望高校に行けるかは先生にはこのままだと頑張ればいけると 言われました。でもその志望高が我が家から通える辺りの公立高校では 唯一の進学校なんです。先生にはこのままだと行けるといわれる様な 悪くはない成績なんですが、数学と英語が苦手なんで不満です。 確実に合格できるようにしたいんです。聞きたいことは、 ・中3の9月からでも通信制の塾って行っても大丈夫ですか? ・僕のような進学校の公立高校に合格するならどの塾がいいですか? 進研ゼミやZ会などいろいろあって迷っています。 ちなみに志望高校は広島の安古市高校です。

  • 公立トップ高か大学附属か国立

    中2です。 公立トップ高校か私立大学附属か国立で志望校を迷っています。 どの学校も校風が自由で好きです。 私立大附属は大学にそのまま行けるし、高校時代に好きな事をできるので良いとは思うんですが、学費が高いです。 どれが良いと思いますか。

  • 公立トップ校に受かりたい!んだけど・・どうでしょうか?

    僕は群馬県の高崎市に住んでいる中学3年生です。 僕は、地域の公立トップ校である、 高崎高校(合格率70%偏差値は68といわれている) (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E9%AB%98%E5%B4%8E%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1) に行きたいと思うのですが、 これまでの僕の成績で合格できるか悩んでいます。 なぜ悩んでいるかというと、僕は受験を意識してこの夏休みから真剣に勉強するようになりましたが、 もっと以前から受験を意識して勉強している人にかなうかどうかです。 (ちょっと受験を意識するのが遅すぎたかなと反省しています) また、僕は高崎高校を目指す人が多い塾に通っていますが、 みんなが良く出来すぎていてビックリしています。 (皆が勉強が良く出来る理由は、努力の結果ということは理解しています) 高崎高校に受かることが出来るのなら、どんな努力でも出来ますが、 僕より早く受験勉強を始めた人に追いつくことは果たして可能なのかということについて真剣に悩んでいます。(出遅れを取り戻せるか) アドバイスをよろしくお願いします。(ちょっとしたことでも嬉しいです) 塾の模擬テストの偏差値は64程度です。 学校のテスト順位は、 17位/200人 程度です。 通知表の点は、1年~2年で4.0です。