• ベストアンサー

ギターのリフィニッシュについて教えてください

lowrider_2005の回答

回答No.4

安いギターということはおそらくウレタン厚塗りだと思います。こいつを手だけでサンドペーパーではがすのは相当根性いります。匂いもすごいし。私は根負けして特殊な剥離剤で剥がしました あまり本格的にやるつもり(時間的、金額的に)が無いのであれば、生地まで出さずに現在の塗装に軽くサンドペーパーかけて乗りを良くした上で色塗りしてしまうってのはいかがでしょうか。 厚塗りは音にいい影響がありませんが、チープな音が気に入っているということなのでめんどくさくなったら考えてみてください。

takoyaki9170
質問者

お礼

回答ありがとうございます。塗装を剥ぐのはかなり大変なのですね。今から覚悟をしておきます。ただ、今回は初めてということもあるので、基本に忠実にいきたいと思います。お手軽な方法もあることを教えていただきありがとうございました。くじけないようにがんばってみます。

関連するQ&A

  • ギターの塗装を格安で

    いいギターも持ってますが、お遊びで安いギターも好きだったりします。 中古数千円のギターとかでもそれなりに使えたりするものもあるのですが、どうにもポリ塗装が気に食いません。 塗装でどれほど変わるのか?というのは置いておいて、リフィニッシュをできたらと思います。 しかし、数万掛けてまでリフィニッシュするのもどうかなと思ってます。 趣味、実験的に個人でやっている人とか、もしくは塗装用の設備のレンタルをしているところとかあれば教えてください。 自分でやるのはいいのですが、そのために道具を買うまでは行ってません。 サンダーは買ってしまいました。 格安の工房でも、実験体でも何でもOKですが、低コストでそれなりにできるところがあれば教えてください。 ちなみに、意味がないとか自分でやれとかいう回答は不要です。 あくまであればいいな、とか参考情報レベルで聞いています。 質問の答えになる内容だけ書いてください。

  • 初めてのギターについて

    初めてのギターについて 新しくギターを始めようと思っている者です。 全くの初心者です。 先日近場のギターショップに行ったところ、気になるギターがありました。 ariaのAD-2008Fが50%OFF(¥44625)になっていたのです。 インレイも木目も綺麗だし、音もよく鳴りそうだし……とても気になっています。 Ritterのしっかりとしたギグバッグもついているようです。 それに、この価格でこのレベルのギターには、あまりお目にかかれないような気もしました。 今度の機会に、一度試奏してみようかと思います。 その時、そのariaギターは試奏できなかったのですが、 ちょうどMorrisのF-01IIが試奏できる状態になっていたので、試しに鳴らしてみました。 ギターを自分で鳴らしてみたのはそれが初めてだったのですが、 「シャラーン」という、とても綺麗な音で驚きました。 (初心者セットで色々とついていて、¥25900でした。バッグは大したものではないようですが。) また、そのショップには置いていないのですが、 EpiphoneのDoveも、デザインが印象的で興味があります。 購入する場合、インターネットになってしまいますが…。 そこで質問なのですが、 この場合、どのギターを購入するべきなのでしょうか? *初めてのギターをインターネット・試奏無しで購入しても良いものか。 *morrisのギターでも「良い音色だ」と感じる自分は、とりあえず1本目はそのギターで良しとするべきか。 *この3本のうちでもっとも気に入ったAD-2008Fを思い切って購入するべきか。 *間をとってariaのAD-400はどうか。 たくさん質問してしまい恐縮ですが、お答えいただけると嬉しいです。よろしくおねがいします。

  • ギター 塗装について

    今 持ってる 自分のギターの 色があまり好きではありません そこで 塗装したいと考えています。 やはり ギターの色を全部変えることは可能なのでしょうか? あと色を変えると音も変わってしまうのでしょうか? 値段もどれぐらいかかるのか参考程度に教えていただけると嬉しいです

  • 2本目のギターで、これがいいかな、と思っているのですがどうでしょうか・・。

    ギターを始めて半年ほどなんですが、クリスマスにそろそろギターを買い替えようと思っています。 今使っているのは初心者セットのbuskers製ストラトキャスターです。 自分が好きなバンドはASIAN KUNG-FU GENERATIONで、その図太いサウンドに憧れてレスポールを狙っています。 で、ちょっと値段が高いけど長い間使おうと、 http://www.shimamura.co.jp/originalbrand/coolz/models/ZLS2FM.html このギターにしようと思っています。 店員さんに2本目なら見た目でいいよ、といわれて一目惚れしました。 試奏させてもらって、普段ストラトに慣れているせいかとても太い良い音のような気がしました。 このギターで、5年10年と長い間活躍できそうな音は出るのでしょうか…。 耳がそれほど肥えてなく、まだまだ鈍感な方なのですが、そういう聴力が成長するに従って「これはダメだ」となるのが怖いのです。 自分の定額給付金もフル使いますが、それ以外は親に払ってもらうので、尚それが恐ろしいです。 出来れば1週間以内にどのようなギターか、という情報だけでもお教え頂ければ幸いです。

  • ギターの選び方

    大学一年 男です。 高校時代に少しだけアコギをやっていたので、ある程度コード引きができるくらいの ギター初心者です。 エレキギターで好きなバンドのコピーが弾きたく、購入を考えているのですが、選び方などで悩んでいることがありますので アドバイスいただけたら幸いです。 悩んでいる点 ・メーカーについて メーカーによって音の種類が違うと思います。 正直これは個人の好みの部分が大きいと思いますが、お店で試奏するのも 少し気が引けてしまい、試奏しても自分の好みの音がわからないと思います。 ですので、各メーカーの特徴や自分のコピーしたいバンド向きのメーカーについて アドバイスいただけたらと思っています。 コピーしたいメーカーは the back horn や acidman です。 ギターの音色については 少し異なるバンドかもしれませんが・・・ またgretsch jet firebird も リッケンバッカー360も高くて買えません。。笑 ストラトやテレキャスは周りに使っている人が多すぎたのであまり使う気になれません。 ・予算について やはり最初の一本は手ごろな値段のほうがいいでしょうか? といっても 5万円くらいがやっとです。 値段とギターの質に関しての意見もお聞きしたいです。 以上 長文ですが どなたかよろしくお願いします。

  • エレキギターの音が出るかどうか

    10年以上前に買ったエレキギターがあるのですが、全然使わないのですが結構高かったのでリサイクルショップに売ろうか誰かにあげようと思っております。 ですが、アンプが無くて音が出るのかわかりません。 アンプを買ってもすぐ必要なくなるし・・・それなりの値段ですし、アンプが無くても音が出るか調べる事はできますか。 また、家にあるものでアンプの代わりになるものって存在するのでしょうか?

  • エレキギター…

    エレキギターを購入しようと思っています。というのも先日購入したあるアーティストのライブDVDを見て、その中の曲でギターのソロがあってメチャクチャカッコよっかったんです!! それで友達に聞いてみたんですが、エレキにもいろいろあるみたいなことを言っていました。 ボクが聞いたギターのソロでは、アルペジオ奏だけでなく(名称あってるでしょうか?間違っていたらすみません。)、音自体が変わっているような気がしました。 これはどのようなギターでのソロだったんでしょうか??出来たらそのようなギターを購入したいので、商品名なども教えていただきたいです。高校生でバイトも出来ない身なので、できるだけ安めのものでお願いします。 文章を書くのが苦手なのでうまく伝わりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • ラッカー塗装は本当にギターにとってベストなのですか?

    ラッカー塗装は本当にギターにとってベストなのですか? いつの頃からか、ギターにニトロセルロースラッカーで塗装する(orされたギター)というのが、ステイタス?なのか自己満足?なのか、“良い”とされるようになりました。 アコギの世界はあまり知りませんが、高級なカスタムメイドのエレキギターだと、必ずと言っていいほどラッカー塗装というのがポイントとなっています。 ラッカー塗装はそもそも、1940年代や50年代にエレキギターが開発されたとき、当時は現在よく使われているようなポリウレタン塗料が無かったため、容易に調達でき、比較的コストも手頃な塗料として用いられただけだと考えられます。(実際レオ・フェンダー氏はこのようなことをインタビューで語っています) ラッカー塗膜は非常に薄く、そのため木の振動をあまり殺さないというメリットはありますが、湿度、木の収縮・膨張、手の皮脂などによってヒビ割れや劣化しやすく、また打撃や擦れ等で剥がれやすいため、長期的な使用における、外観の劣化および塗膜の機能(湿気等を遮断する)の低下は免れません。 現在、ポリウレタン塗料という、塗膜が丈夫で皮脂にも強くメンテナンスが容易な塗装があるというのに、なぜ世間ではそんなにラッカーラッカーと言うのでしょうか? ポリウレタンでもニトロセルロースラッカーのように薄塗りすることは可能ですし、薄塗りすれば木の振動も殺しません。 ウレタン塗装は、全部が全部1mmもあるような極厚塗膜なわけではありません。 (あれは安価なギターのアラを隠すためと、厚く塗れば塗装の職人による仕上げのバラつきをある程度平均化できるため、熟練工でなくても品質を一定のレベルに保て、コストを下げるられるためです) 僕はラッカー塗装のギターもポリ塗装のギターも、それぞれ何本か持っていますし、所有ギターだけでなく数々のギターを弾いた感想として、ポリのギターがみんな音が良くないとは思わないですし、ラッカーのギターが全て音が良いとも思いません。 (同じギターでリフィニッシュした経験がないので、なんとも言えませんが) そりゃあ多少は違うのかもしれませんが、耳でわかるほどの顕著な違いがあるとは思えません。 それよりもラッカーのギターは、皮脂や水分、接触によって塗膜が傷みやすいので、扱いに気を使ってしょうがありません。 このように、メリット・デメリットを見ていくと、明らかにポリウレタン塗装のほうが良い部分が多いと思うのですが、皆さんはどう思われているでしょうか。やはりラッカーのほうが好みですか?そんなに音は変わりますか? 長々とすみませんが、よろしければご意見をいただけたらと思います。 ※「君がそんなにポリが良いんならそれでいいじゃないか、ラッカーが好きな人もいればポリが好きな人もいる、それだけの事じゃないか」と一蹴しないでください。 自分が知らない、或いは気付いていないかもしれない、ラッカー塗装のメリットをお聞きしたいのです。もしかするとそのご意見によって、考えが変わるかもしれません。向学のためにも、ぜひ詳しい方のご意見をお願いいたします。

  • 中古クラシックギター

    昨日、楽器店で中古ギターを見ました。 河野賢 作 (concert/1987年)です。 これが16万円弱で売られていて、とても気になるのですが、店内は狭く、音がこもっているような感じで家で弾いた場合の音が想像できないため、なかなか決心がつきません。 1987年当時、30万円ほどで売られていたとのことですし、外見もとてもきれいなので、値段的にはそう高くないと思うのですが。。。 「買い」なのかどうか迷っています。 よろしくお願いします。

  • クラシックギター購入について

    いつもお世話になります。小生「エレキギター」に目覚め練習取り組んで1年数ヶ月の中年ギター小僧?です。 以前こちらでクラシックギターに興味が出て(エレキと別に欲しいという単なる考え。本格的にクラシックギター分野に足を踏み入れるという意味では無く)どういった楽器なのか?等質問させて頂きました。先日知人(少年時代にガットギターから始めた現エレキ弾き)と現物を楽器店に数点見に行きましたが、新品で2万~3万クラスが最低価格の物でした。知人曰く「これだけ出費して買うなら、リサイクルショップ行って安い物を弾き倒してからこの位の出費しても遅くないんじゃない?」という意見でした。 事実、小生所帯持ち小遣い制で資金はとても寂しく、2~3万の物買うのはとても痛い出費です。音質等どうせ訳も分からんド素人だし、飽きて触らなくなったら勿体無いという気もあるし中古でもイイかと?と思ったりもします。その後に近くのリサイクルショップに行き販売されているのを確認しましたが、見た目には結構痛み激しそうな物ばかりでした(この時試奏はせず)。これらと同出費するならオークションで安い新品(入門用と謳っている様な1万前後の物)か他の中古品を買っても同じじゃないかと思いそちらの購入も検討しています。 小生の場合、リサイクル店で1万前後の物を訳も分からず試奏して買うか、試奏できないオークションで1万前後の新品又は他の中古を買うかどちらが良いでしょう?後、購入したらストラップピン取り付けようかと思いますがこれについてはどう思われますか?皆様の御意見を頂きたいと思います。宜しく御願い致します。