• 締切済み

なんだかどっと疲れてしまいました

lovelovechanの回答

回答No.3

毎日の育児お疲れさまです。 1歳だと自我も出来て大変な時期ですね。 近くに私も預ける人がいない状況で さらに夫が育児と家事にノータッチだったので ストレスは相当な物でした。 一時保育は考えて無いそうですが、 住んでる自治体にファミリーサポートサービスってありませんか? 私はそれを利用して子供を預けストレス解消してました。 わが子もすごい人見知りでしたが、預かってくれる方も 慣れてるので「お母さんが心配しすぎ」と逆に言われてしまうほどでした(笑 真面目なお母さんなのでいっそ幼児教室はどうでしょう? 私の子供は1歳の頃から通ってます。 最初は母子で授業を受けますがそれはそれで楽しかったです。 同じ歳ごろのお母さんとも友達になれました。 勉強がどうのじゃなく、私が週に一度、一時間でも 子供と離れたかったので通いました。 幼稚園入園で止めたのですが、子供がどうしても行きたいというので また通ってます。 今、幼稚園の年長ですが漢字や、計算を教えてもらってるみたいです。 親は何も教えなくても先生がひらがなもカタカナも教えて くれるのでとっても良かったですよ。 まだ1歳だと、これから魔の2歳がやってきますよ。 フフフ・・ 私も子供とべったりの専業主婦だったので 子供とどうして離れるかを一生懸命考えました(笑 その結果がファミリーサポートサービスの利用と幼児教室です。 他にはベビースイミングも考えましたが、 これは母子一緒だったので止めました。 こういう悩みも幼稚園に入園すればすっきりです。 私はオムツも充分に取れてない3歳から入れちゃいました。 それからは、昼間のんび~りです。 とにかく、今が一番大変なのです。 ストレスと折り合いをつけながらがんばって下さいね。

参考URL:
http://www.shopro.co.jp/yoji/
3himawari
質問者

お礼

ファミサポはあるのですが、預かる側のお宅で、が原則なのです 場所見知りがすごいので心配なのと、それでも預けたりすると その後しばらくは後追いとか夜泣きとかすることもあるっていうのを聞いて躊躇してます 幼児教室はご紹介のじゃないのですが行ってます、でも少人数制でママ友って感じじゃないんですよね・・。

関連するQ&A

  • 1歳3ヶ月人見知りの激しい子

    人見知りがとても激しい1歳3ヶ月の息子がいます。 家族以外の人の抱っこは絶対に受け付けず、 家ではいつも私の後をついてきてベッタリでベランダに出るだけで泣いてしまいます(洗濯物を干し終わるまで泣き続ける) また、友人の家などでは私がちょっと立ち上がろうとするだけで「どこいくの!?」と言わんばかりにしがみ付いて大泣きします。 しかも抱っこするまで何十分でもしつこく足にしがみ付いて泣き喚きます(甘えたくて意地で泣いてるみたいです) お陰で外では一度座ったら帰るまで身動きが取れません。 月齢の同じくらいの友人の子達でそこまで泣く子やべったりな子はいないのでちょっと不安になります。 人見知りの激しい子は慎重で臆病と聞いた事があるのですが、 将来そんな子になる可能性が高いのでしょうか?? 社交的で活発な子にしたいのですが難しいでしょうか。 また、一時保育に預けた時に5時間泣いていたらしく、 保育士さんに「こんなに泣くなら今は無理に預けず しばらく一緒にくっついていて居た方が良いですよ」と言われました。 働く当てがあるので保育園にでも預けたら社交的になるかな、と思ったりもするのですが、 保育士さんの言うようにこの時期無理やり預けると精神的に良くないのでしょうか? とは言え多くの方々が保育園に預けているので大丈夫だとは思いますが うちの子はちょっと普通じゃない位の激しい人見知り&甘えん坊なので 今の時期だけはちゃんと引っ付いてあげたほうが良いのかと気になります。 毎日、この子が良い方に成長出来るにはどっちが良いのか悩んでます。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 2歳前の子を保育園に預けようか悩んでいます。

    今月末に3人目を出産予定の者です。 上の子はもうすぐ5歳で幼稚園に通っています。 下の子は1歳8ヶ月で私がみています。 入院中は主人が仕事を休んで子供をみてくれる事になっていますが産後は仕事の都合で全く手伝えません。また、事情がありお互いの実家にも頼ることも出来ません。 そこで主人が下の子を保育園に入れよう言うのですが、人見知りが激しく私と主人以外の人には抱っこされるのも嫌がり泣きます。主人の実家の近くに住んでいて時々連れて行くのですがまだ泣きます。 そのような状況で保育園に預けるのは凄くかわいそうな気がするのですが、赤ちゃんが産まれたら夜中の授乳もあり大変ですよね。 そんな状況なので下の子のお世話はある程度手抜きになってしまうと思います。 外遊びも大好きなのですが産後しばらくは連れて行けないと思います。 だったら保育園で思いっきり遊べる方がいいのかなと思ったりもしているのですがまだ小さいためとても悩みます。 何方かアドバイスいただけないでしょうか。

  • 保育園ママにお聞きしたです!

    1歳9か月になる息子がこの4月から保育園に行き始めました。 人見知りの激しい子ですごいママっ子だったので、心配していたのですが、 案の定最初の2週間ほどは泣きじゃくりました。 でも思いっきり外遊びできて、みんなでお遊戯したり、お兄ちゃんお姉ちゃんが遊んでくれたり、 お絵かきしたりがよほど楽しいようで 最近は、休日でも「せんしぇい!」と言って保育園に行きたがるようになりました。 このこと自体はすごく喜ばしいことだと思っています。 人見知りも減り、ご飯もよく食べるようになり、いいことづくめなのですが、 ただ、ちょっとだけ寂しいというか、もう親離れしたような気がして 保育園にヤキモチ心が芽生えてます(笑)。 一緒の時間はたくさんスキンシップをとったりしているんですけど... 皆さんはこういう経験ありませんか?

  • 一時保育のお迎えについて。

    現在2歳の息子を近くの保育所(ちびっこランド)さんに月に2日~3日ほど一時預かりであずかってもらっております。子供も喜んでおり、保育内容とか一日の生活などには不安はなく私以外に平日に見てくれる親族がいない我が家では、大変ありがたく使わせていただいています。 素朴な疑問なんですが、保育園の先生方は月保育などで何日も預かっているお子さんをお迎えに行く親御さんの顔は覚えていらっしゃると思いますが、時々または初めての預かりでお迎えにいらっしゃる親御さんの顔は、預けにきたときに一度顔を見るだけだとおもうのです。それだけでも顔などその子の親っていう特徴などは覚えているものなのでしょうか??主人は「保育園の先生はそれも仕事だから大丈夫だ!」っていうのですがどうも気になってしまいまして・・・。もし悪意のある違う人に子供を渡してしまったりなんて可能性はあるのかなって気になってしまいます。初めて預けてみて住所や子供についての内容は登録しましたが顔写真があるわけでもないです。あと家の息子は人見知りせず誰にでも抱っこされるので、それもあって心配になりました。よい意見があったらお聞かせください。

  • 公園で幼児を小学生とあそばせますか?

    ちょっと困ったことがあったので皆さんのご意見を伺いたいです。 息子は1歳2ヶ月で、よちよちあんよです。 最近公園でよちよちあるいてあそばせるようになったのですが、先日公園に行くと、小学生も遊んでいました。 すると、小3だという男の子2人がよってきて息子と遊んでくれるというのです。 彼らはとてもよい子だったし、うれしいなとも思ったのですが、やはり危険ですよね。。。 抱っこされて、息子が泣けばあきらめてくれるでしょうが、人見知りしない子なので泣かず、少年達も喜んでしまいました。 そして、息子をダッコしてダッシュ!! さらにアスレチックのてっぺんまで連れて行こうとしたので必死においかけて 「待って~!ごめんね。危ないからここで遊んでね」 と、言ってなんとか止めました。 彼らはそれで素直に引き下がってくれたし、本人達にも弟や妹がいるらしく少しは慣れていて、よだれかけでよだれを拭いてくれたりもし、とてもよい子なんです。 が、やはりまだ小3。。。悪気なく何をやるかわかりません。かといってむげに断って彼らを傷つけるのも・・・ 皆さんはこんなときどうしますか? 小学生のいるときの公園は出来る限り避けようとは思っていますが、これから外遊びが好きになるとそうも言っていられないような。 小学生が遊んでいるのを見るだけなら刺激があっていいと思うのですが、遊ばせたくはないのです。 小学生を傷つけない断り方、教えてください。

  • 人見知りが激しくて困っています。

    1歳5ヶ月の女の子ですが、人見知りが激しくて困っています。普段は私が会社に働きに出ているのと、おばあちゃんが家で娘を見てくれているので外にでる機会がほとんどありません。 週末は主人と一緒にお出かけしますが、だっこばかりです。気に入ったところがあって、降りる!と言って降りて遊んでいたとしても、子供でも大人でも誰か人が寄ってくると、すぐに抱っこ!と言って抱っこをせがみます。 時期的な問題ではないですよね。普段人に会わせてないからでしょうね。2歳からは保育所にいれようと思っていますが、こんな事で大丈夫なのでしょうか? あまり外にだしたことのないお子さんをお持ちの方、どうか教えてください。

  • 1才半の娘と一ヶ月の娘との生活

    年子で、気が狂いそうな忙しい毎日を送っております。 上の子が絵本を読んだりおもちゃで遊んだり、ビデオを見たり、一通り室内でのあそびをし、もともと外遊びが大好きな子なのに、下の子がいるせいでなかなか外遊びをさせてやれないのに心が痛みます。 下の子もまだ一ヶ月なので抱っこしながら上の子の外遊びに付き合う(人見知りしない子なのでどこにでも行き、走るし、やんちゃざかりなので追いかけたりしないといけません)のにどうしてよいか分かりません。 何かよい方法はありませんでしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 家族でプー 働きたい!

    8月15日で三歳になる娘と20日で一歳になる息子がおります。 主人が仕事をやめたのですが(七月いっぱいまで在籍)、以前の会社で精神的に参ってしまい、まだ探す意欲がないようで生活費のこともあるので以前から働きたかった私はこれを機に就職したいと考えています。 私はフルタイムで働きたいのですが、義理の両親にそれとなく話したときにまだ保育園は早い!と言われて困っています。 いいなと思っている仕事は残業がほとんどないらしく主人も仕事を再開しているとしたら五時半くらいに迎えにいけそうなのですが、 主人が仕事を再開するまでは下の子とパパが留守番で上の子だけ保育園へ入れ定時にお迎えにいってもらうつもりです。 上の子は下の子がよく動くようになってからおもちゃを壊されたりするので毎日下の子に「ハイハイしちゃだめー!!ママだっこしてて!!」と泣き叫んでいるのでパパが二人の面倒みるのは厳しいかと思います。 主人が仕事を再開すれば私は働く必要はないですが、私は家にこもっているとイキイキできない人間なので なんていう理由で早くから保育園に預けるのはおかしいでしょうか・・・? 満三歳から仮に保育園にまず上の子を入れる場合、主人は七月までしか仕事をしていないことになり私も仕事を求職中でなんてことで保育園に預けられるでしょうか? 上の子は内気で同年代の子と遊ばせてもいつも「おともだちといっしょにあそばない!」と言い張っている子なので早くからの保育はどうなのかと心配です。 どんな意見でも結構なので聞かせてください。

  • 保育園がイヤなの?(長文です・・・)

    1歳7ヶ月の息子を持つママです。 今週の月曜から、仕事を始めました。 それに伴い、家の近くの保育園に預けることになりました。 今までにも数回、そこに一時保育で預けたことはあります。 その際、保育士さんに息子を預ける瞬間こそは大泣きしたものの、 それ以降はご機嫌で遊んでいたようです。 なので大丈夫だろうと思い、仕事を決めたのですが・・・。 保育1日目。お昼過ぎに熱が出て、保育園から緊急コール! 仕事を早退して迎えに行くと38度以上あり、保育中ほとんど泣いていたようです。 熱でしんどかったから無理はないですよね。 ですから翌日も、その翌日も、保育園はお休みしました。 (私の両親が日中は面倒見てくれて、私自身は出勤してます。) もう今では熱も下がったのですが、ひどくグズるのです。 しょっちゅう抱っこを要求し、食欲もありません。 元気で、いつもニコニコ愛想の良い息子だったのに・・・。 いつも一緒にいるはずのママ(私)がいないので、ストレスになっているのでしょうか・・・。 私の両親は、「可哀相だから仕事を止めろ」といわんばかりです。 どうしたら良いのでしょう・・・。 長文な上に、まとまりの無い文章でスミマセン。 お子さんを保育園に預けてお仕事されている方。。。 最初はこんなもんなのでしょうか? このまま強行突破(登園を頑張らせる)でも大丈夫だと思いますか? どうかお知恵をお貸し下さいませ。

  • 保育園から帰りたがらない

    2歳の息子ですが、最近、お迎えに行って「帰ろうか~」と言っても、首を横に振って「まだ帰りたくない」と意思表示をします。(まだ話せないので・・・) 保育園は好きだし、帰らないとしつつも、私に、ひっついてくるので、おそらく私と一緒に保育園で遊びたいのかな?と思います。 少しくらいは、付き合って遊んで帰ってもいいのですが、とにかく「抱っこ」をせがんでくるので、抱っこで付き合うのは体重が13キロあるのでしんどいです。(最長30分) でも、ある程度本人が満足しないと、帰らないので、抱っこをしながら「お外に○○あるよ、見に行こうか!」とか「ご飯用意してあるよ」とか言いながらなだめて、なんとか帰りましたが、これがいつまで続くか・・・と思うとちょっとしんどいです。 一時的なものであれば、乗り切れますが、これからずっと続くと思うとお迎えに行くのが少し気が重いです・・・ 帰りたがらない時期があったとか、こうやって誘っていたなど、アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう