• ベストアンサー

卒論のレジュメについて

卒業論文の発表があるのですが、1人10分ぐらいでやると言われました。そして、レジュメを作って発表して下さいとのことです。レジュメというのは、どのように作ったらいいのでしょうか?卒論を章ごとにまとめた感じでいいのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gamy-cho
  • ベストアンサー率22% (73/326)
回答No.3

 レジュメの構成については前の方の書かれている通りだと思います。私としては、 ・論文のテーマ(論文で議論したい問題について) ・論文に用いたフレームワーク ・結論  などが書かれていれば良いと思います。  また、一人10分ということは、内容を説明しながらとなると、A4の用紙にワープロ打ちして3枚も読めないと思います。できるだけ簡潔にまとめていってください。  ちなみに、私が卒論発表したときには、A4で3枚の原稿で15分ほどかかりました。

その他の回答 (2)

  • riku2451
  • ベストアンサー率34% (35/101)
回答No.2

私の場合ですがA4用紙に I 研究の目的(または動機?) II 論文構成(章と節のみ) III 論文要旨 IV 引用・参考文献(主なものを10点程度) というレジュメを作ってまとめています。

  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.1

章ごとにまとめるというより、全体をわかりやすくまとめるほうがいいですよ。 結論に至る過程を簡潔に要約します。 枝葉末節に至る章は割愛したほうがいいでしょう。

関連するQ&A

  • 卒論、レジュメ作成について

    こんにちは。閲覧ありがとうございます。 卒論の書き方をテーマにした本を選んでレジュメを作るという課題が出たのですが、この本というのは本なら何でもよいのでしょうか?? 卒論の書き方と検索しても、卒業論文の書き方(言葉遣いなどの書くための基本的な事項)を学べるようなワークブックしか見つけることができませんでした。 レジュメの中では要約、問題提起をしたり、キーワードを押さえたりなどしっかり書かなければならないので、どうすればいいか困っています。 レジュメ作成が初めてなので本の選び方がよく分からないです。 卒論の書き方向けの本があるということなのでしょうか?? とても初歩的な質問ですが、ご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 卒論の中間発表

    今度卒業論文の中間発表があります 前期のゼミはほとんど無く、卒論の指導らしい指導もあまり受けませんでした(前期でやったのはタイトルと目次を作るくらい…) なので、後期になっていきなり「来週中間発表するから準備してね」と言われて困っています どのように発表すればいいのか聞いても「今までやったことを発表すればいい」と言われてしまいました… 一体中間発表とはどのようにするものなのでしょうか? また発表時間が1人40分もあり、卒論をどこまで完成させれば40分発表出来るのかも分かりません どなたか、よろしくお願いします

  • レジュメについて

    大学で課題を出されてレジュメを作らないといけないのですが、 どういうものなのかいまいちわかりません。 いろんなサイトで検索したり調べたりしたのですが、 …さっぱりです。 論文やレポートとは違うとはわかりましたが、 目次のようなあの表紙だけでいいのでしょうか? 内容もどのくらい書けばいいのか、 発表するときはどんな風にすればいいのか、 いろいろ教えていただけるとうれしいです。

  • 卒論がつらい

    長文になります。 私は地方の公立大学に通う4年生(文系)です。授業の単位は取り終え、あとは卒論が通れば卒業できます。 しかし、卒論がなかなか進まなくて困っています。気になった文献や資料を買ったり先生に相談したりなど、この状況を何とかしないといけないということはわかっているのですが、いざ卒論を進めなきゃと考えると、恐怖を感じ、不安におそわれ何もできなくなってしまいます。もともと不真面目な性格ではないと思うのですが、最近は課題の提出も期限に間に合いません。先生が再提出の期限を設けてくださるので、そこで何とか泣きながら書き上げた支離滅裂な課題を出すという状態です。 そしてゼミが憂鬱です。私のゼミでは全員のテーマがばらばらで、それぞれの進捗をゼミで発表するスタイルです。テーマがばらばらなのでお互い助け合うことはほとんど無く、それでもみんなは発表も普通にこなし質疑応答にもきちんと答えられるのに、私はレジュメも含め全てがぼろぼろです。ゼミが終わったあとは毎回泣いて、今日は学校まで行ったのにゼミ生を見つけたら行くことが怖くなり、ゼミには行かずそのまま泣きながら帰宅しました。 卒論の提出期限は1月13日ですが、卒論の本文は何も書けていません。ちなみに卒論ではミュージカルの作品について扱います。学術的な文献が比較的少ないため、書きにくいテーマを選んでしまったのかもしれません。ミュージカルが趣味とはいえ、論文を書くことが苦痛であることに変わりわありませんでした。 最近の生活は習い事に週2回、バイトは月6万円ほどです。友達と遊ぶことなどは最近は全くないため、卒論をやる時間が無いとは言えません。 卒業後にやりたいことも決まっているので、絶対に来年3月で卒業したいです。叶えたい夢があるから今頑張るしかないけど、頑張れないしこんなに辛いなら死にたい、でも本当に死ぬ勇気なんかないから苦しい、と思う毎日です。大学のカウンセラーさんにはこれまで4回相談に乗ってもらい、「文系の卒論なんてピンキリだから、とりあえず12000字書いて出すだけで大丈夫だよ」と励ましてくれるのですが、それでもやっぱり恐怖心が勝ち踏み出せないです。 自分の努力が足りないということに尽きてしまうのかもしれませんが、足がすくむような恐ろしさと苦しさを日々感じていて、もうどうすればいいのかわかりません。 どうか助けてください。

  • 卒論を教員の力を借りずに書くひとはいますか?

    卒業論文は通常ゼミや研究室の教員にテーマを決めてもらい、添削してもらい仕上げるものだと思うのですが、優秀な学生なら一人で書きかげることは可能でしょうかね? 学生のオリジナルなテーマで、教員は添削もしない。 独力で仕上げて素晴らしい論文を書けたら、卒論発表会で教員から賛辞を受けますか?

  • レジュメに基づいてレポートの書き方

    授業では自分で論文を研究して、レジュメを作成するとパワポで発表します。 そして、期末レポートはレジュメに基づいて改めて書くことなんですが、レジュメのテーマの設定動機とレポートのテーマの設定動機は同じですか? お返事をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 修士論文の中間発表時のレジュメについて教えてください。

    修士論文の中間発表時のレジュメについて教えてください。 様式フリーという指示のみ出ております。 発表20分、質疑20分というような形式なのですが、レジュメの分量はどれぐらいにするのが適当でしょうか? 修士論文自体は40,000字で今のところ30,000字までできており、その内容を集約すればよいのですが、 どれぐらいの量に集約するのが適当なのでしょうか?

  • レジュメ作成の仕方

    文庫本のレジュメはどう作成したら良いのですか? 本1冊ではなく一章のみで、見開き7ページ分程です。わたしがレジュメを作成するところは第四章目です。あらすじとかも最初に書いた方が良いのでしょうか? 短いうえに、小説なのでまとめ方が全くわかりません。。 早めの御回答お待ちしております。

  • 卒論の審査について

    卒業論文の提出を間近に控えて、いまだに卒論が完成していない学部の4年生です。 今のところまったく卒論とは言えない代物を書いております… しかし、提出期限が差し迫っているため、とにかく今は仕上げることを目標に書いております。 私が卒論の審査について、心配しているのは次の点です (1)数冊の文献の引用、出典ばかりで、自分の論がないこと (2)あまりにも、引用が多すぎるので少々の「誤魔化し」があること (3)どうしても収集できなかった文献があるため、「孫引き」が数カ所あること (4)「孫引き」の出典も参考文献リストに載せていること (5)章ごとが完全に独立したような状態で、それぞれの章につながりがないこと (6)担当教官に構想までは伝えているが、全く指導を受けていないこと 以上のような論文でも、審査は通るのでしょうか? 大学側の審査の仕方がどうなっているのか全くわからないので不安です。 盗作をしようという意思があるわけではありません。 自分の努力不足、無計画性が全ての原因であることはわかっています。しかし、どうしても卒業したいのです。卒業しなければならないのです。 これから修正できるところは直していきますが、何しろ時間がないので、審査に通る最低基準というものが分かればと思っています。 非常に低レベルな質問で申し訳ないのですが、回答を頂けたらと思います。 どうか、よろしくお願いします。

  • <卒論>どこまで注をつけるべき?

    現在、大学4年で卒論の追い込みにかかっています。 初めのほうの章はほぼ書き終わって、いよいよ考察のメインとなる章に取りかかるところです。 しかし、これまで書いた部分を読み返したところ、あまりに注を付けすぎていることに気が付きました。 ほとんどが参考文献の紹介で、引用や補足は少数です。 考察の前提である前半の章は先行研究に乗っかっているので、「これについてこの研究者が言っています」「ここは、あの研究者が言っています」といった感じで、事細かに注をつけてしまったからです。 実際、参考文献の注はどこまで付けるべきなのでしょう? 卒業論文に書くこととは、「先行研究から知ったこと」か「自分で発見(考察)したこと」のどちらかなわけですよね? そうすると、結局書くことの大半が先行研究に乗っかっていることになると思うのですが・・・。