• ベストアンサー

京急についての疑問

京急はなぜ、連結・切り離しをわざわざするのか。 時間の無駄に成ると思いますがどうなんでしょう。 三崎口→→→金沢文庫→→→京急川崎→→→品川   新逗子→↑(連結)(切り離し)↓→羽田空港

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.5

考えられるのは大まかに3つです。 1.連結・切り離しをする方法。「併結」 2.別個の列車として走らせる。「複数列車」 3.区間ごとの列車で、乗客は乗換。「支線分離」 3が輸送量に見合う列車を運用することができますが、乗客は不便ですね。また、接続駅で滞留する列車(折り返し等)があり、設備も必要です。直通運転は、乗客のためでもあるし、運用上の利点でもあります。 2の方式であれば、直通運転で、目的地ごとにうまく接続すれば、結構いいですね。 しかし、列車を走らせる本数には限界があります。 そこで、併結することで、運転本数を抑えることが考えられます。 考えられる方法の中から、現状で最も需要に見合って、しかもコストや安全性、利便性などを損なわない方法を選んで、このような運用形態になっているのですね。 小田急の場合、かつては相模大野での分割・併合が頻繁にありましたが、輸送量や駅設備の変化、改良によって、昔のありとあらゆる組み合わせが、方面別になったりと、いろいろ変化して、今では特に急行はほとんど相模大野で分割・併合なしですね。 京急の場合も、羽田空港への需要が、もしももっと多くなれば、併結では無理になって、別の列車を走らせることになるでしょうし、万一複々線とかになれば、その実現性は高まりますね。悲しいかな、横浜から品川方面は、混雑すればJR等に流れちゃいますので、まずそういう案件は実現しないでしょうが。 郊外側での切り離しについては、輸送量次第で、どこの鉄道でも行っていることですね。

その他の回答 (4)

回答No.4

こんにちは。 鉄道会社に勤めております。 質問者様の仰る様に、時間の無駄ではあります。 しかしながら、複線鉄道で走らせられる電車の本数には限界があります。 同じスピードで走る山手線の様な路線の場合、運転間隔が2分を割り込むと、閉塞信号機や停車時分等の関係で運行に支障が出ます。 一般に、片道30本が複線鉄道の限界と言われております。 京急の場合は、普通車と快特、速度も編成両数も異なります。 日中、文庫~川崎で普通車は平均5分間隔 12本運行 快特は10分間隔 6本運行 合計18本運行しております。 京急は閉塞信号機の間隔が短い事で有名ではありますが、これだけの本数が走っている中で更なる増発は難しいです。 併合してしまえば、増発せずに異なる方面の列車を運行する事が出来来ます。 横浜方面から羽田空港直通列車を走らせるには、こうするしかなかったのです。 また、支線と本線を直通させる事で利便性を向上させようと言う意味合いもあります。 併合列車(通称D列車といいますが)は、逗子エリアの場合は横浜まで最速で直通出来る訳です。遠方から来た方にとっては、途中駅で種別が変わり判りにくくはなってしまいますが、地元の利用客にとっては便利だとおもいます。

回答No.3

京浜急行といえば快速特急や特急のスピードが魅力です。 ところで羽田空港へアクセスするようになってからは蒲田から金沢文庫までがダイヤの過密状態なのだと思います。 また乗降客や乗車客は品川ー横浜間が圧倒的に多いと思われます。 この状況で快速特急のスピードを維持しつつ利用者の多いところでは長い編成、少なくなったら短い編成、羽田空港へは品川方面と横浜方面の双方からの利便を図りダイヤの過密状態のところでは運行可能なダイヤのスジを最大限に使うことを考慮した結果ではないかと思います。 品川(快速特急)→→金沢文庫(切り離し)→→快速特急として三崎口   (12両)    ↓→→各駅停車として浦賀    (8両)                 (4両) など合理的なアイデアだと関心しているのですがいかがでしょうか。 これらの利点と時間と手間のロスを比較して決められたのだと思います。 (経験者にチェックを入れましたが、30年ぐらい前に横浜-金沢八景間を毎日乗車していたと言うことで、鉄道関係の経験者ではありません。その当時のダイヤと比較すると様相がまったく変わりました。ご質問とは直接関係ありませんが少し前に京浜急行に関する興味深い質問と解答が過去ログとしてありましたので参考URLといたします。)

参考URL:
http://okwave.jp/kotaeru.php3?qid=1813413
回答No.2

利用しているものにとっては、とても便利で良いと思っています。 客のニーズも考えていると思います。 しかも連結や切り離しには、それほど時間はかかっていないので、乗り換える時よりもありがたいと思います。

  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.1

連結・切り離しをするのは支線ですよね。 支線はどれも車両数が少ないです。 本線に比べると乗客数が少ないですから。 多少の時間が掛かっても連結・切り離しをするのは、少ない車両数の電車を単独で走らせるのが高コストであり、非効率だからだと思います。

関連するQ&A

  • 京浜急行の羽田空港~横浜方面の列車種別について

    京浜急行の羽田空港と横浜方面を直通する電車の種別について質問します。今日、ダイヤ改正をした京急の時刻表を見ての疑問です。 改正前は次のような種別になっていました。 ・羽田空港~京急蒲田間 特急 ・京急蒲田~金沢文庫間 快特 ・金沢文庫~浦賀or新逗子間 普通 しかし、改正後の時刻表を見るとこうなっていました。 ・羽田空港~京急川崎間 特急 ・京急川崎~金沢文庫間 快特 ・金沢文庫~浦賀or新逗子間 普通 ということは、泉岳寺方面~三崎口方面を結ぶ快特とは切り離されて運転されている京急蒲田~京急川崎間は「快特」から「特急」へと変わったということでしょうか?逆にいえば「快特」として運転されているのは泉岳寺方面~三崎口方面を結ぶ快特の後ろに連結されている京急川崎~金沢文庫間だけということでしょうか? もしそうである場合、私の個人的な意見としては誤乗を防ぐ意味でいいのではないかと思います。 宜しくお願いします。

  • 京急ってどうして途中の駅で種別変更をやるの?新種別を設けたほうがいいのでは?

    私は質問No.1074257で羽田空港~横浜方面(浦賀or新逗子)の電車について、京急蒲田~京急川崎間の種別が「快特」から「特急」に変わったのかどうかについて質問しましたが、これに関連して新たに質問を出します。 どうして、京急では羽田空港~横浜方面直通電車のように、途中の駅で列車種別を変更するという方法をとっているのでしょうか?私の個人的な意見としてはこのような金沢文庫以北を快特に連結し、金沢文庫以南は快特と切り離して各駅停車となる電車は別の種別名(例えば「快特連結」、「準快特」など)を設けるべきではないか、と考えています。始発から終点まで同じ種別であれば誤乗の可能性が低くなると思いますし。 上で書いた羽田空港~横浜方面の電車は羽田空港~京急川崎間が「特急」、京急川崎~金沢文庫間が「快特」で金沢文庫~浦賀or新逗子間は「普通」というように始発の駅から終点に到着するまでに2回も種別を変更しています。これって紛らわしくはないでしょうか?特に上り電車の場合浦賀or新逗子を出発する段階では金沢文庫で快特に連結する電車も終点まで通して各駅に停車する電車もいずれも「普通」として表示されるので誤解が生じるのではないか、と疑問をもっています。 皆さんはどうお考えでしょうか?

  • 京急の連結について

    京急の連結についてなのですが例をあげたいと思います。 土曜・休日ダイヤで新逗子を11:38に出る普通・泉岳寺行き ですがこの列車は金沢文庫から快特・泉岳寺行きとなります。 金沢文庫で連結をすると思うのですが新逗子発の車両は、 一番前になるのでしょうか?それとも金沢文庫を始発とする 車両の後ろに連結するのでしょうか?えきから時刻表の 路線時刻表を見ると金沢文庫11:53発が2列車あり 新逗子始発の車両が金沢文庫始発の車両を連結する列車と 三崎口始発の列車とがあるのですがこれら3列車が1編成として 泉岳寺まで運行されるんでしょうか?でしたら乗務員室同士の 連結部が2か所出来ることになりますよね? 詳しくご存じの方お教えください。

  • 京急の種別

    京急蒲田の高架化完成に伴う新ダイヤの京急時刻表(冊子)が発売されてたので買ってみました。 読んでいて不思議な種別の列車があったので、京急に詳しい方教えてください。 (1)三崎口発京急久里浜行(逆方向もあり)  末端部の区間運転ですが、快特と特急の両方の種別があります。しかしどちらも各駅停車です。  普通の種別は三崎口~京急久里浜では使用していないみたいなので快特か特急の種別になる  のはなんとなくわかりますが、列車によって快特と特急とで種別を変えているのはなぜでしょうか?  久里浜で品川方面への接続列車とあわせてるのかな?とも考えましたが必ずしもそうではない  ようです。(久里浜止まりの特急の接続列車が快特の場合もある) (2)堀ノ内発浦賀行  普通が走っているにもかかわらず、区間運転(各駅停車)の特急があります。使用している  車両の違いでしょうか? (2)金沢文庫発新逗子行  普通も走ってる区間ですが、あえてエアポート急行という区間列車があるのはなぜでしょうか?  空港アクセス列車じゃないのに「エアポート」と名乗っていいのでしょうか?(ただの急行という  種別がなくなったから仕方ないのか?)  さすがに上り新逗子発金沢文庫止まりの列車にエアポート急行はないみたいですが。 (3)羽田空港(国内)発京急蒲田行  こちらも各駅停車のエアポート急行があります。蒲田止まりなのに急行と名乗る理由は  何故でしょうか? よろしくお願いします。

  • 京急の始発駅で座って通勤

    京急では三崎口、久里浜、浦賀、金沢文庫、新逗子などの始発が出る駅では 座って通勤できると思いますが、乗車するまでにどのぐらいホームで並ぶのでしょうか?久里浜だと20分ぐらいだとか他でありましたが本当でしょうか?

  • 京急について

    京急についてなのですがえきから時刻表で羽田空港発の時刻をみると 列車番号が3つ並んだ列車があります。例えば、平日の13:36発 特急京急久里浜行きですが京急のサイトを見ると特急浦賀行きに なっていました。よくよく列車番号をみると3つ並んでいます。 [羽田空港~京急蒲田]: 1325D [京急蒲田~京急川崎]: 1324DX [京急川崎~京急久里浜]: 1306A となっていて羽田空港~京急川崎間は、特急で京急川崎~ 京急久里浜間は、快特だそうです。で、京急川崎の時刻を 見ると13:56が該当列車なのですが同時刻に3列車が 発車するようになっています。そこでお聞きしたいのが この列車は、羽田空港をどこ行きとして発車するのか、 京急川崎で連結する際は、前に列車をつなぐのか後ろに列車を つなぐのかどちらになるかという事、京急久里浜へ行くには 京急川崎で車両の乗り換えが必要かという事、この3点について お教えいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 京急逗子線

    京急逗子線から京急本線に直通する新逗子発金沢文庫行普通は8両で走るときはありますか?

  • 京急の時刻表について

    京急の時刻表についてですが駅掲示や配布時刻表ではなく販売している時刻表は、金沢文庫や京急川崎等での連結や解結について記述されているのでしょうか?販売用の時刻表ってネットでも購入ができるんでしょうか?

  • 京急線の謎だらけの表記 その2

    先日はお世話様でした。 https://www.youtube.com/watch?v=UyIfzRYSZ0g←この動画から京急線のパタパタ案内表示の備考欄のことでご質問をさせていただいたものです。 あのあと、あの動画を見てたら、さらに謎の表示が次々に出てきてしまいましたので、申し訳ないのですが、ご回答をお願いいたします。 今私は大阪に住んでるので、京急線のことは詳しく知らないのです。 なので、『そんなことも分かんないの?』とか『バカじゃないの?』とか絶対に言わないでくださいね。 あと、無視したりもしないでくださいね。 金沢文庫?金沢八景?駅での表記です。 #1:『神奈川新町、平和島乗り換えで品川、新橋、日本橋方面の急行に接続』って言うのが読み取れたのですが、これはどういう種類の電車なのですか? #2:『泉岳寺で都営、京成線に接続』とありますが、京急線の品川とまり以外の電車はすべて都営線、京成線に直通するはずなので、この表記の意味がよくわかりません。 #3:#2と関連して、『品川、新橋、日本橋、浅草方面直通』っていうのと、『新橋、日本橋方面は泉岳寺○○(←読み取れませんでした)ホ-ムで乗り換え』って言うのと2種類あったのですが、品川止まり以外の電車はすべて泉岳寺から都営線直通・・・なんですよね? この2つ、何がどう違うのですか? #4:『当駅で浦賀からの4両を後ろに連結 品川で切り離し』というのが読み取れたのですが、なぜせっかく連結させたものを品川で切り離しさせるんですか? 逆にいえばなぜ、品川で切り離しするのにわざわざ連結させるのですか? 以上なのですが、なにとぞよろしくお願いします。

  • 京浜急行電鉄のついて

    皆さんに質問なんですが方向幕(行先幕)で新逗子⇔金沢八景(新逗子⇔八景)っていう表示を朝と夜にみかけるんですがなぜこのような表示なんですか? あと資料などを見ると蒲田⇔羽田と京急蒲田⇔羽田空港(蒲田⇔羽田空港)ってあるんでこれも実際にしようことはあるんですか? わからないのでどなたかわかる人がいましたら教えてくださいお願いします、変な文かもしれませんがよろしくお願いします