• 締切済み

【古典文学】小学1年生への読み聞かせ

sarasachanの回答

回答No.6

落窪物語なんてどうでしょうね。 平安時代のシンデレラ物語です。 田辺聖子さんが、読みやすいようにアレンジして書いています。とは言っても小学1年生には難しいでしょうから、お母様が一通り読んでみて、あとはわかりやすいように話してあげたらいいのではないでしょうか。 アマゾンで「落窪物語」で検索すると色々ありますね。マンガなども出ているようです。                   ↓ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-7230180-2300358 今度ゆっくり見てみてください。 私はけっこうこのお話好きなんですよね。 娘が大きくなったら日本の国のシンデレラ物語を話してあげようと思っています。

関連するQ&A

  • おすすめの古典文学

    中学1年ですが、最近古典文学に興味を持ち始めました。 早速書店に行って何か買ってみようと思い、迷った末に「平家物語」を買って今読んでいる最中です。 原文の言葉づかいが古く(当然ですが)、とても読み応えがあるし、この言葉を現代語に置きかえるとどうなるんだろうと考えるのがクイズみたいで面白い!と思って興味を持ち始めた感じです。結構楽しんでます(笑)。 平家物語は上巻、下巻に分かれていて昨日買い、なんとか上巻の中間あたりまで読んであります。 これを読み終わったら「徒然草」を読んでみたいと思っているのですが、他に何かおすすめの古典文学が無いかなと思い質問させていただきました。 なにかおすすめの物があれば是非教えて頂きたいです。 それと、日本古典しかあまり知識は無いのですが、中国古典の「韓非子」と「論語」に少し興味をそそられています。なので、読了済みの方がいれば軽い感想とおすすめ度も回答してくださると嬉しいです。あ、もちろん中国古典でおすすめの本があれば是非是非教えて頂きたいです(というか中国の方の文学が少し気になり始めているので中国古典の本を一冊でも紹介して下さると参考になります)。 さらに条件を付け加えますと、なるべく文庫本として売られて本でお願いします(ハードカバーやサイズが大きい本ですとバッグの中の荷物とかさばってしまうので…)。 回答お待ちしています。

  • 小学3年生の読み聞かせにお勧めの本

    学校で朝の読み聞かせのボランティアをしています。 10分~15分で読めるお勧めの本はありませんでしょうか。 対象は3年生です。低学年のときは絵本を中心に本選びには不自由しなかったのですが、3年生ともなるとだんだん難しくなってきました。 月1回しかやらないので、長いお話を何回かに分けて、というのは避けたいです。 よろしくお願いします。

  • 古典文学って面白いですよね?

    こんにちは。大学生です。 周りの友人が全く理解してくれないので質問してみました。 高校の授業では古文が嫌いで、文法や活用事項に嫌気がさしたのですが、卒業後、家庭教師の準備も兼ねて適当に古典文学を漁ったところ、話の深さに感動してしまいました。 活用事項とか教えてる場合じゃないだろうというくらいに感動し、安っぽい連ドラよりも断然リアリティがあって、なんというか、、、ただただ圧倒されたんですね。 それを、友人に話したら「いまさら古文とかウケル、受験終わったろ」みたいなことをいわれ、 彼女には 「変わってるね(笑)、この本が面白いよ。」と東野圭吾の本を勧めてくれたのですが。。。 違うんです。僕が言いたいのはそういうことじゃないんですよ。 古典文学って面白いですよね??あと、別に僕は変じゃないですよね? ちなみに僕が感動したのは「筒井筒」です。 もしよければ、この古典文学が面白いよというのがあれば教えてください。

  • 「卒業に向けて六年生の読み聞かせに向く本」について教えてください

    こんにちは。 私は、小学校で、読み聞かせのボランティアに参加しています。 娘を含む六年生に、最後の読み聞かせの本を探しています。 明るく楽しく、それでいてちょっと深イイお話ありますか? 15分程度で読みきれるものだとピッタリなんですけど。。。 今ひとつ、自分にしっくり来る本が見つからなくて(*_*) 宜しくお願いしますm(__)m 月一で1クラスに入ります。3クラスに入りたいのと、じっくり練習したいので、出来れば、今月中に本に出会えると嬉しいかな(●^o^●)

  • 小学生への読み聞かせ

    小学生相手に読み聞かせをする事になりました 学年は1年生から6年生までです 10分くらいで終わる、小学生向けのお勧めの本(絵本でもOK)を教えて下さい 全員を一同に集めて読むのでなく学年ごとなので 学年ごとにお勧めありましたらお願いします

  • 4年生への読み聞かせ

    朝自習の15分弱の時間に4年生のクラスで、 読み聞かせをします。 低学年ならともかく、4年生ともなると、 どんな本を選んでよいのかサッパリ見当がつきません。 当初は「ああ無情」など、古典的な硬派(?)が良いかと 思いましたが、とても15分では無理。 お知恵拝借、よろしくお願い致します。

  • 日本文学の古典を読むなら

     日本文学の古典を読むならコレがオススメ。という本はありますか?  古典といっても徒然草などではなく  明治・大正・昭和文学のなかでお願いします。  ほとんど読んだことがないので、有名なものでも良いです。  当方、主に恋愛小説ばかり読んでいる大学生。  作家でいうと石田衣良、村山由佳、江国香織などです。

  • 中国古典文学体系

    中国古典文学体系について。 中国古典文学体系の中で思想の本はどれでしょうか? 中には小説や詩、歴史の本もあるようですが、こちらは読まないつもりです。 どなたかわかる方、教えて下さい。

  • 読み聞かせのお話

    小学三年生の甥っ子のための、読み聞かせの本を探しています。 今までイソップどうわを読んでいました。 他に、古典、名作などで大人も読んで楽しめるような読み聞かせに良い本はないでしょうか。 ※短めのものが良いと思います。

  • 読み聞かせ

    甥っ子に本の読み聞かせをしています(Telにて)。 甥っ子は小学三年生です。 今までに使用した本は イソップどうわです。 イソップどうわは、自分自身も楽しめる本なので、飽きずに読み聞かせることができます。 他に、読み聞かせにちょうどよい本があれば教えて下さい。 できたら、イソップどうわのように、古典的名作などで大人が読んでも楽しいもの、又できるなら短編のものが希望です。

専門家に質問してみよう