• ベストアンサー

蛍光灯とキムコと電子レンジ

文系の学生なので理系のことがわかりません・・・教えてください。大学で理系の授業が週一回だけあります。それが今日だったのですが、実験をしました。電子レンジに蛍光灯を入れる実験と電子レンジに「キムコ」という消臭剤?を入れる実験でした。 まず、蛍光灯は光りました。それはなぜなんでしょうか? 次に、キムコはオレンジ色の炎のようなものが見えました。それは何なんでしょうか? 先生は共通するものがあると言っていました。

  • mana22
  • お礼率20% (127/607)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Piazzolla
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

電子レンジは、マグネトロンと呼ばれる装置から、2.45GHzの電磁波を発生させています。(因みにエネルギーは微弱ですが、携帯電話の電波も2~3GHz程度です。)本来は食べ物に含まれる水分に電磁波があたり、水分子の運動を活発にさせることで食べ物を温めています。 そこに蛍光管を入れるとどうなるか。 まず、蛍光管がなぜ光るかはここを見てください。 ●http://safety-info.nifs.ac.jp/mailQA/m-Ae14.html 蛍光管の中の電子が水銀蒸気にぶつかり紫外線を出します。これが塗料に当たることで白く光っています。 これを電子レンジの電磁波が直接、水銀蒸気に作用して、紫外線を出しています。 因みに、電球やネオン管などもよく光ります。 キムコはよく分かりませんが、活性炭ですよね。特別な構造ですが炭素です。シャープペンの芯も炭素ですが、これは実験をしたことがあります。3本を接触させて、電子レンジに入れると、接触付近でアーク放電が起こりました。火花ではないため、ガラスに穴が開いてしまうほどでした。 活性炭もおそらく、接触しているところが多いので、アーク放電を起したのではいかと思われます。 もし自宅でやる場合は、次のことを注意してください。 必ず、コップに水を入れ一緒に行なってください。 電磁波のエネルギーを吸収するものがないと、多分マグネトロンあたりが壊れると思います。 それと、10秒程度にして、長時間やらないでください。 ついでに、生卵は爆発すると思いますのでやらないでください。

その他の回答 (1)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

連続的に変化する電場・磁場の中に導体を置くと、 導体内部に電流(誘導電流)が発生します。 (→「フレミングの右手の法則・左手の法則」等のお話) 電磁波というのは、この電場・磁場の振動になります。 No.1の方の回答にもある通り、電子レンジは電磁波を発生・照射しています。 従って、導体である金属などをここに入れると、その内部で電流が発生します。 (発生した電流はショートする形で導体内で消費したり(→発熱)、  火花として放電したりします)  *この発熱の原理は、電子レンジで水を発熱させる場合とは異なります   (念のため)。IHヒーターと同じ原理です。 で、ご質問のうちの蛍光灯の場合ですが、電極部分はフィラメントなどの  金属がありますし、ガラス内壁にはわずかに水銀も付着しています。 そのため、これらの中で電流が発生して放電を起こし、これが管内の 蛍光物質を発光させることになります。 また、「キムコ」の場合ですが、金属ほどではないにしろ、活性炭にも 導電性はありますので、同様に電流が発生します。 ですので、「オレンジ色の炎のようなもの」は電流によって生じた火花に よって着火したものと思います。 (或いは火花だけだったのかもしれませんが) ・・・というわけで、「共通するもの」は「導体」ということになります。

関連するQ&A

  • ※至急※電子レンジの実験について

    ※至急※電子レンジの実験について 夏休みが後数えるくらいになってきました・・・。 自由研究がまだ終わってません>< 前回質問で電子レンジの実験をやろうと思ったんですが、 http://www.t-scitech.net/kitchen/mono/renji.htm ↑のサイトの『体験工房・電子レンジで遊ぼう』 ってところの i)  に濡れたタオルと乾いたタオルを同時に電子レンジ~~~ と書いてあるんですが、これはうまくいくのでしょうか? 先ほど乾いたタオルだけいれて少しチンしてみたら普通に温かくなってしましました>< 加熱前と加熱後の両方の温度(温度計で)測ってみようと思うんですけどうまくいきますかね? あと  ii)  の蛍光灯もちゃんとつくのか心配です。。。 色々と質問が多いですが、よろしくお願いします。

  • スイッチを切った後、蛍光灯が仄かに光るのはなぜ?

    私のうちでは一部の部屋でよる蛍光灯の電源を切った後暗闇で仄かに蛍光灯が光ることがあります。たまにテレビのブラウン管も光ります。電子レンジに入れた蛍光灯が発光するという実験や高圧線の近くでそのようなことがあるのは聞いたことがありますが、うちはその条件にあたりません。ほかにどのようなことが考えられるでしょうか?

  • 文系学生の授業料は、理系学生の実験費用などに利用されている?

    大学としては、就職率の悪い文系学生をとりたくない。文学科とか出ても、全然関係ないとこに就職する人が多い。これに対して、理系学生の就職先は大学の宣伝効果にもなる。しかし、理系学生にかかる費用は実験などのため多い。そこで、文系学生の授業料から理系学生の実験設備などの費用がまかなうために、文系学生を入学させているらしい。つまり、文系学生は、理系学生の授業料を支払ってくれる有難い存在?

  • 蛍光X線分析について

    蛍光X線分析についての質問です。 へんな質問かもしれませんが、X線の照射によってなぜエネルギー的に安定なK殻などの電子がまず弾き飛ばされてしまうのでしょうか。荷電子の方が容易に外れそうに思うのですが。実はそのようなことも起こっているが、エネルギー差が小さく蛍光X線としては検出されにくいということなのでしょうか。 Kβ線の発生率はKα線の十分の一程度という話も聞いたのですが、そのようなこととも関係があるのでしょうか。 理系の学生ではないので、できれば数式などは使わずに、直感的に説明していただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 文系大学教員の関係

    タイトルのとおりです、理系の先生方は実験などでよく顔を合わせたりなんだったりとして関係があるようですが、文系の先生方はどうなんでしょうか?理系と違い文系の学問は基本一人でもできるそうですので文系の先生の間での仲はどうなっているのでしょうか?

  • 文系→理系に転じるか、このまま文系でいるか悩んでいます。

    文系→理系に転じるか、このまま文系でいるか悩んでいます。 僕は今新高校3年生で、文系クラスにいます。 文系クラスにいるのですが、中学生と高1の間はずっと理系へ行きたいと思っていました。しかし、高校1年の数学が難しくて、理科目は好きなままだったのですが、数学が絶対できないと思ってしまい文系へ進みました。  その後高2の夏ごろに、また理系へ行きたくなり、独学で学校でやっていない教科(物理や化学や数III)を勉強していましたが、やはり自分だけではやりきれません。 そこで先生に相談したところ、課外授業を理系クラスへ入れてもらいました。 それに、自分に任せろと言ってくれた先生がいたので、先生に指導を頼みました。 しかし、課外授業を理系に変更しても途中から授業を受けているわけなので、 話に全然ついていけないし、先生もだんだん面倒になったのかなんだかあまり指導をしてくれないようになりました。 その内、理系へ行きたいという思いも薄れ、今では家で独学しなくなりました。 もう理系に行かず、文系に行こうかなぁと思っていますが、文系は就職ないよって いつも先生が言っているので決心が付きません。加えて、今まで理系の勉強をしてきた意味がなくなると思うと後ろめたいです。それに指導してくれていた先生にも申し訳ない。 どうすればいいのか全然わからない、混乱している状態です。 理系には興味あるし、就職いいし、大学は家から近いし、数学や(好きだけど)理科成績伸びないし・・・ 文系も面白いし楽しい、でも将来不安だし、友達は文系に行くし、文系のほうが得意だし・・・ 今 気持ちは文系へと動いています。でも理系も捨てられない。優柔不断です。 親や先生、友達には理系に絶対いく!って何度も言ってきました。 もうどうしよう。誰かいい解決策を・・・

  • 文系学生が理系に進める?

    文系学生が理系に進める? 明らかに文系の高校生ですが、数学が好きです。 大学で理系に進みたいと思っているのですが、先生に聞くと、理系か文系かは才能もないとダメだと 言われました。 今勉強しているのは数Iですが、数IIIまで行くとかなり難しいと聞きます。 私は2年後に大学受験を考えています。 文系で、理系の大学に進まれた方はいますか? 文系の学生が、理系に進むことはできるのでしょうか? 教えてください。

  • 学生活を乗り切れる自信がありません。

    学生活を乗り切れる自信がありません。 私は今大学1年、理系です。中学生の頃から理系科目が苦手だったのですが、悩んだ末理系にしました。文系でやりたいことがなく漠然とですがやりたいことが理系だったからです。しかし、理系にそこまでのこだわりがあったわけではないので理系と決めた後も自分の選択に何回もこれでよかったのか?と悩みました。かといって文転するまでにも至らず、そのまま一応無事大学に合格できました。しかし、まだ大学生活が始まってたった三カ月なのにはっきりいって苦痛です。やはり理系教科の授業にまずついていかれません。しかし、何より実験が苦痛なのです。私は昔から実験があまり好きではありませんでした。中学高校レベルの実験でも、です。昔から要領が悪いのです。同じことをするにも時間がかかったりうまく道具を使えなかったり。また考察をするのも苦手です。中学高校は本格的なものは求められず、成績にもそんなに影響しなかったため切り抜けてきましたが、大学の実験では実験内容も少し本格的ですし、レポートもきちんとしたものを書かなければなりません。これが苦痛です。実験をする前にまず「失敗しないか、うまくできるか」と不安になります。他の人は難なくやりこなすことなのに・・・。そしてその事実にまた憂鬱になります。さらにレポートです。考察するように言われたこともまったく分からず、毎回手こずっています。実験は答えがないので・・・。しかし、これは教養科目のたかが学生実験なのです。四年生になれば研究室に配属され、自分で研究しなければならないと聞きます。さらにみんなの前で発表もしなければならないとか。その前に三年生は毎日実験、毎日何十枚ものレポートに追われると聞きました。今から不安で、憂鬱です、やはり自分に理系は向いていなかったのだと後悔に似たことを思うこともあります。しかし、今更文系学部に入りなおすには親やお金の兼ね合いもあり無理です。今はまだ実験は週1なのですが、実験のことを考えると毎日が憂鬱です。これからは毎日実験や研究になるというのに。今からこんな状態で4年間乗り切る自信がありません。院まで進めば6年間・・・。先週なんて緊張しすぎてマイクロピペットを扱うとき手まで震えました。そしてその緊張がさらに次の実験での憂鬱と緊張を呼び、悪循環です。こんな私でもなんとかなるでしょうか?なんとかしなければならないわけで聞くことではないのですが、たかが学生実験を「うまくできるか」なんて考えて、レポートにも悶えているような状態で情けないし、苦しいのです。

  • 文系は楽?

    僕は大学で建築を学んでいる大学生なんですが、製図の課題や実験のレポートなどで毎週3日は学校に泊まったりしてます。それに比べ文系の学部の人は週3日ぐらいしか学校に来てなくてレポートなんかも他人のをコピペして終わりとか、卒論も書かなくていいとかです。理系の学生はがんばっても留年率5割とかあるし大変な学生生活です。もっと文系の人も勉強内容を難しくして成績評価も厳しくすればいいのにといつも思ってます。皆さんはどう思いますか?

  • 文系でも生物学を勉強できますか?

    こんばんわ。 私は今高校で文系の授業を受けています。こないだ生物の授業の時、先生が「生物は文系の人はそんなに勉強しなくてもいいぞ。まあふと気が変わって、生物学者になりたくなったりしたら別だがな。」といっていました。 それでふと思ったんですが、文系で学んだ人が生物学を学ぶ(例えば大学の理学部にいったりする)ことができるんでしょうか? 私は文系か理系かを選択するとき、「文系を選んだ人は、将来理系の学部にいけないから注意してな」と言われた覚えがあるんです。 どなたかご存知ありませんか?