• 締切済み

給与から引かれる健康保険料が割増されてる

noname#210211の回答

noname#210211
noname#210211
回答No.1

>健康保険料の標準報酬月額における保険料率はあがっていませんとの確認をしましたが、 この時期に保険料率が上がることはあまりないと思います。 標準報酬月額自体が上がったのではありませんか?まずはそこから確認するべきでしょう。そこを確認した上でのご質問ならこの回答は抹殺してください。

関連するQ&A

  • 厚生年金と健康保険の標準報酬月額の等級について

     4月2日付で政府管掌健康保険・厚生年金が適用の会社に転職したものです。 給与は、20日締めの25日払いです。  先月5月25日に初めて、健康保険料と厚生年金料が給与より天引きされ、その額は、それぞれ、7790円と16106円でした。   家で早速社会、保険庁の保険料額表 のページで保険料額の標準報酬月額、等級はどのあたりに位置するのか調べてみました。  が、健康保険料が7790円だと、月額の標準報酬が19万円、厚生年金保険料が16106円だと22万円と、標準報酬額(つまり等級)が異なったランクで天引きされています。このようなことはあり得るのでしょうか?あるとすれば原因は何でしょうか?このような食い違いは初めてなので、戸惑っています。よろしくお願いいたしますy。

  • 健康保険料と厚生年金保険料

      疾病により1年ほど休職しています。 平成19年4月、5月、6月の給与所得はありません。 この際の「標準報酬月額」はどうなるのでしょうか? 平成18年4月、5月、6月の給与所得から算出されるんですか? それとも平成19年4月、5月、6月の所得から算出し、 「標準報酬月額」は0円となるのでしょうか? 一応、休職中であっても会社に在籍していることから、 毎月、健康保険料と厚生年金保険料と企業年金保険料を納付しています。 先日、傷病手当金の請求をしたところ、 健康保険組合から「標準報酬月額を400,000円で計算してお支払いします」 という連絡を受けました。 しかし・・・納めている厚生年金保険料から逆算してみたところ、 標準報酬月額は300,000円くらいになるんです。 「標準報酬月額」の算出方法は一緒であっても、 健康保険料や厚生年金保険料の基礎額として相違が生じるということはあるのでしょうか? 月々の納付する厚生年金保険料によって、 将来受け取ることができる年金額も変わってくるので、少し心配です。 会社に聞いてみようとは思っているのですが、 家族に相談してみたところ。。。 昨年の4月~6月までは無収入だから、「標準報酬月額」も0円とされ、やぶへびになるから、 会社には何も言わず提示された保険料を黙って払っておけばいいと言われました。 Q1.昨年無給だった場合の「標準報酬月額」はどうなりますか? Q2.標準報酬月額が0円となる場合の各保険料はどうなりますか?   会社の規定によって決まるものですか? Q3.健康保険料、厚生年金保険料の基準となる「標準報酬月額」が   上記2つの保険料に関してそれぞれ違うということはあり得ることなのでしょうか? Q4.会社に「標準報酬月額」の違いを指摘した際、   厚生年金保険料は遡って納付できるのでしょうか?   そのときは会社側も会社負担分を遡って訂正納付してくれるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。    

  • 健康保険標準報酬月額の通知について

    健康保険組合・社会保険事務所に資格取得届を提出して、健保組合・社会保険事務所から標準報酬月額確定通知が送られてきますが、この標準報酬月額を被保険者にすみやかに通知することになっていますが、どのような様式で通知しているかお教えください。何か市販のCDROMがありますでしょうか。また、この通知を被保険者にしていない会社もあると聞きましたが、通知をしなくてもかまわないものでしょうか。

  • 健康保険を任意継続したのですが保険料が高くて

    驚きました。 夫が退職し会社の健康保険を任意継続したのですが、標準報酬月額の上限があるのでどんなに高額な所得があった人でも月額28万円が上限で、介護保険を支払っている人でもだいたい最高で3万3千円くらいだとネットで調べたので安心していたのですが、実際に請求がきたら5万円を超えていました。 収入もないのにあまりにも高額で驚き会社の健保に電話して確認したところ「うちの組合では全従業員の平均標準報酬額を上限にしています」という返答でした。 ネットや質問サイトで見た28万の限度というのはなんだったのでしょうか? 組合は独自に標準報酬月額を決めることができるのでしょうか?

  • 健康保険被保険者(異動)届

    出産手続きで健康保険被保険者(異動)届を社保庁提出するのですが、 7月に月額算定基礎届を提出してから給与が1等級上がっています。 1等級なので変更届けは提出していないのですが、 健康保険被保険者(異動)届の標準報酬月額には月額算定基礎届の報酬額と現在の報酬額どちらを記入しなければなりませんか? よろしくお願いします。

  • 社長の厚生年金、健康保険。不況で給与0円の場合は?

    お世話になります。 株式会社の取締役、従業員の厚生年金、健康保険は、各々が受け取る給与から算出した「標準月額報酬」を元に決定されます。 この不況で、社長の給与ゼロ円にしてでも頑張っていらっしゃる企業経営者は中小企業にはたくさんいらっしゃると思いますが、実際、給与ゼロ円になった場合、標準月額報酬、および厚生年金、健康保険の納付額はどうするのでしょうか? もし「給与ゼロ円ならば納めなくてもよい」 というような場合、年金未納期間と扱われたり、健康保険証を没収されたりするのでしょうか? (年金、健康保険は配偶者や扶養家族の人数によって変わってきますので、個別の事例は結構です。大まかな回答で結構です。)

  • 健康保険、年金保険料の増減について

    給与から控除される、健康保険、年金保険料の 増減の仕組みについて教えてください。 過去の質問などから、健康保険、年金保険料の増減は、 (1)標準報酬月額で決定されること (2)標準報酬月額は、毎年4~6月の収入により決まること (3)年1回(9月)、健康保険、年金保険料の見直しがあること (4)標準報酬月額の枠で、2級増減が有ると見直しもあること は、拝見したのですが、自身の給与明細を見ると、 どうも解せないので、質問させていただきました。 勤め先は2010年10月から人事制度変更に伴い、結果、 自身の給与は、大体以下のように変わりました。 <2010年9月まで> 総支給月給 50万程度(変動有りましたが平均すると) <2010年10月から> 総支給月給 42万程度 この結果、(4)の場合に該当すると思い、健康保険/年金保険料が 下がるかなと思ったのですが、結局、(3)の通りの2011年9月まで、 健康保険/年金保険料は下がりませんでした。 (このとき大凡、健康保険は2.2万⇒1.7万、厚生年金3.5万⇒2.8万となりました) で、やっと下がったと思い、先日、給与明細を見ると、2012年2月の 給与明細で、また、健康保険が2.2万ぐらい、厚生年金が3.4万ぐらい に戻っていました。。。 確かに、12月給与などは多忙もあり、総支給月給が50万程度 になったので、(4)に該当したのかもしれませんが、2010年の、 下がったときには、簡単に下がらず、上がった時にはすぐ上がる というのが、どうも解せません。 企業によって、上げるのはすぐ上げるが、下げることは定期(9月) まで対応しない…といったことはあり得るでしょうか? ご教示のほどお願いいたします。

  • 健康保険料の改定時期

      組合健保に加入しています。 通常であれば、給与から天引きなのですが、 私は休職中のため、健康保険料などを会社に払い込んでいます。 (※国民健康保険税ではありません) 4月分~5月分の報酬から算出すると聞いたことがあるのですが、 それで正しいのでしょうか? また上記が正しいのであれば、健康保険料は9月分から改定されるのでしょうか? よろしくお願い致します。    

  • 健康保険料と標準報酬月額について

    標準報酬月額は毎年4~6月の報酬をベースに計算するとおもいますが、 という事は6月に賞与を支給しない方が、健康保険料は少なくてすむという事なのでしょうか。 健康保険料とは、 1.標準報酬月額(4~6月の報酬)<賞与があれば含む> or 2.標準報酬月額(4~6月の賞与以外の報酬)+標準賞与額 どちらになるのでしょうか。 健康保険料算出時の標準報酬月額とはどこまでの範囲なのか、 また標準賞与額との関連がよくわからないので 教えて欲しくよろしくお願いいたします。

  • 弥生給与の社会保険入力について

    会社で給与計算をしております。経験が少ないので分かる方がいればどうぞ教えてください。 社会保険料 11月分までは標準報酬月額が280千円でした。 12月分より標準報酬月額が240千円になりました。 弥生給与の従業員項目の社会保険→標準報酬月額の選択を金額にあわせて変更すると。。 等級 健保-19 厚保-15 となりました。 すると今までは下にある健康保険、厚生年金保険の枠内は会社と折半された金額が表示され、明細入力画面にも折半された金額が自動ででるようになっていたのですが、標準報酬月額の選択の変更後は従業員が全額支払うような金額(健康保険料9,840円、厚生年金保険17,995円)が出てしまいます。 手動で半額の金額を入力しないといけないのでしょうか?それともこのままの金額で徴収してしまってよいのでしょうか? 困っております。どうぞアドバイスお願いします!