• ベストアンサー

大学・学部はどのようにして決めましたか?

xxsaxxの回答

  • ベストアンサー
  • xxsaxx
  • ベストアンサー率45% (15/33)
回答No.4

経済学部2年女子です。 NO.3さんのおっしゃるとおり、経済学部は、大学に遊びに来ている人間が一番多いと思います。(私は真面目な方ですが(笑)) 大学で勉強する、ということよりも大学を卒業する、ということが目的なのであればそんなに学部にこだわる必要もないと思います。 特に文系は、理系に比べ必修科目も少ないし、選択肢もあまり縛られないと思います。 他学部の授業をとることも可能なところが多いですし、一般教養科目で、自分の学部と全く関係ない科目を取ることもできます。 経済学部の人間が物理学をとったり、 工学部の人間が法学をとったりも十分可能です。 憲法、民法、会社法、会計、経営、商業に興味があるのでしたら、法学部か経済学部でしょうね。 特に会社法はどちらにも共通している科目です。 うちの大学は経済学部がものすごく緩いので、自分の進む大学をよく調べ、必修科目が少ない学部をえらんではどうでしょうか?

noname#25320
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >経済学部は、大学に遊びに来ている人間が一番多いと思います。 僕の進学する大学の経済は厳しい上に遊び人が多く、更には数学は好きではないので経済学部はあまり…とよく思います。ただ看板学部なのでそこが捨てがたいです。xxsaxxさんは何故経済をえらんだのですか?よかったら教えてください。

関連するQ&A

  • 大学や学部の選び方について

    質問させて下さい。 自分は今年の春で21になります。 今思うと計画性のない時間を過ごして来てとても後悔しています。 中学も何をするでもなくダラダラ過ごし、高校も家が近くて入れそうだから、二年の時に中退した時の理由は行っている意味がわからなくなったからという適当な考えでここまで生きてきてしまいました。 周りの友人は進学や就職も決まり自分は何をやっているのだろうと酷く 自分を責めました。そして自分の人生設計を見直そうと思い、去年の 高卒認定試験に受かり大学受験を決意しました。 今は行きたい大学も見つかり興味のある学部など探してそこの受験を考えています。しかし周りの友人にこの事を話すと「もっと先を見据えて就職の事まで考えないと」「そんな甘い考えではやめた方がいいよ」などと 言われてしまいとてもショックを受けました。 目標もなく日々を過ごしていたいましたが自分なりにもやっと見つけた明確な目標だったので尚更凹みました。就職の事ももちろん視野にはありましたがまだどういう仕事がしたいとかではなく、興味のある学部に入学して勉強している内にそこからやりたい職業を絞り込んで行こうと考えていました。この考えはやはり甘い考えなのでしょうか? 確かにやりたい仕事を絞り込んで大学選びも見据えていればそれに越した事はないと思いますが自分にはまだそのような職業が見当たりません・・・。 どなたかアドバイスを頂けたらよろしくお願い致します。

  • 皆さんの大学の学部の選び方、教えてください。大学の選び方分かりません。

    今、高校生なんですが、大学、学部の選び方が本当に分かりません。 将来の夢はあるけど、そのための大学と言うのが日本には存在しないし、どの学部に行き、何を勉強したらいいのか(したいのか)が分かりません。 でも、やっぱり大学に行くからには嫌々に勉強はしたくないし、真剣に考えて選びたいと思っています。 そこで、みなさんの、大学の学部の選び方を参考にして、今後考えて行きたいと思っています。 よろしければ、下のように、教えてください。 1.あなたの現在の年齢 2.出身(在学中)の学部 3.大学の学部の選びかた(なぜその学部を選んだか) 4.その学部を選んで成功したか失敗したか 5.4の理由(自分にあっていたかどうかや、卒業後の進路などで) 6.最後に、大学生活は楽しかったですか?? 回答については、『なんとなく選んだ』などでも構いませんが、「なぜなんとなく、その学部にしたのか」など教えていただければありがたいです。 とにかく多くの皆さんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。 <答えがはっきりしない質問になってしまいますが、みなさんの経験、選び方を参考にし、自分は決めていきたいと思っています。もしよろしければアドバイスなどしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。> 長文質問になってしまい、すみません。

  • 文系の稼げる学部について

    私は今、高校2年生です。 進学校なので大学を目標にしています。 しかし、何学部につくかも やりたい職業も見つかりません。 ということで思い付いたのが 稼げる職業です。 その職業につくにはどの学部に行けばよいのか、 職業と学部教えてください。

  • 学部はどうやったら決められる?

    大学には、法学部とか外国語学部とかいろいろあるじゃないですか? その中から、自分が学びたい学問を学部として大学に行くわけなんですが、みなさんはどうやって学部判断をしましたか? 自分には何になりたいとか、この学問を勉強したいとか そういう目標がないので、学部を決めれず困ってます。 みなさんは、どうやって決めたか教えてください。 お願いします。

  • この学部のお勧め大学は・・?

    私は、今高校3年で大学受験を控えています。 私には、将来メディア・マスコミに携わる仕事がしたいというダイソレタ目標があります。 とても狭き門だということも、だいぶ分かってきました。私なりに考えて、社会の情勢や仕組みなどを勉強して色々な教養を身につけてみることから始めてみたらいいのかと思い、経営・経済・法学などの学部選択をしてみたいと思っています。 そこでお勧めの大学を皆様にお聞きしたいと思いました。ちなみに、私は理系クラスにいるので国立は考えていません。それから、慶應・早稲田という回答だとしたら、学力的に間に合わないような気がします・・・ので、それ以外でお願いしたいです。 わがままですみませんが、色々とアドバイスお願いします。

  • 大学【学部について】お聞きします。

    将来について考えている高校生です。 今私が考えている将来なんですが・・・ ●心理学部 ●看護学部 ●医学部 なんですが、この三つの学部の (1)学びはなんですか? (2)研究はどのような事をしますか? (3)主な職業や就職先はどこになるでしょうか? 出来れば真剣に考えている事なので【詳しく】教えてください。 皆様のご回答お待ちしております。

  • 大学の学部について

    私は今高校三年なのですが、将来は音楽関係の仕事に就きたいと思っています。 イベントプランナーや、MTVクリエーターといったPVをプロデュースする仕事に興味があります。 このような仕事に就くためにはどのようなものを学べばよろしいのでしょうか? 今気になっている学部は ・関西大学総合情報学部 メディア情報系 ・甲南大学マネジメント創造学科 ・甲南大学社会学部メディア専攻 ですが、進研模試では大概“ 国英世界史 ”での判定で49~50ほどで、とても厳しいと思います(>_<) 現実的には、甲南女子大学メディア表現学科かな?と思ってます。 まだ4月なのでこれから勉強するつもりで甲南大学などを目標に挙げているのですが、本当にこの学部でいいのでしょうか? また、甲南大学のマネジメント創造学科はどのようなことをするのでしょうか? 分かりにくくてすみません(>_<)回答お待ちしてます!

  • 大学・学部選び

    現在、高校1年・理系の男子生徒です。 偏差値68程度の九州の公立の進学校に通っています。 今、大学・学部選びに迷っています。 一応、九大以上のレベルの国公立大学に進学するつもりです。 医学部は家庭の事情でむずかしいです。 農学部にはまったく興味がありません。 …となると、理学部、薬学部、工学部…ぐらいになると思います。 そこで、これらの学部で具体的にどのような勉強をしていて、どのような職業についているのか教えてください。 自分の偏見?ですが、工学部で行っている勉強(私が想像しているもの)は あまり興味がなさそうです。 しかし、九大・機械航空工学科→航空整備士というのには興味があります。 旧帝大薬学部では、主に薬の開発・研究を行う職業につくと聞きますが 薬剤師が増えている今でも職はあるのでしょうか。 理学部についてはまったく分かりません。 どのようなことでもいいので、ご回答お願いします。

  • 学部で迷っています

    文系の高校1年です。大学に進学します。 それで学部について迷っています。 将来の職業についてはなにも決まっていません。 大学に入って決めるつもりです。 大学に入ってから決める職業の幅を広げられるような学部がいいです。 法学がいいのでしょうか?経済学がいいのでしょうか?

  • 大学に行きたい、でも学部が決まらない

    自分は現在20歳のフリーターです。 将来的なことを考えて、大学に行きたいと思うのですが、 趣味はたくさんあっても将来の職業となると、明確なものがわからず、興味の持てる学部がなかなか見つかりません。 絵や音楽、文章を書くことが好きなのですが、それらは専門学校の方がたくさん学べますよね。 しかし、それらを職業にできるかと考えると、専門でもそれを仕事にできる人は一割と聞きますし、今はまず大学卒の肩書きが欲しいなと考えています。 そうなると、問題なのが選択する学部なのですが・・・。 興味の持てるのが保育士のコースなんですが、男で保育士となると、世間からは偏見もあると聞きますし、給料も安く重労で、子供が好きだから、興味があるから、というような理由ではなれないと聞きます。 ですが、他にあまり興味の持てる学部がないので、大学卒の肩書きのために保育コースへ行くことは間違っているでしょうか? また、保育コースを卒業したとして、保育士以外の職に就く場合にこの大学卒の肩書きは役立つでしょうか?