• ベストアンサー

「何字×何行」が美しく見やすいレイアウト?

ただいま卒業論文を作成している者です。ふと気にかかったことがあって質問させていただくことにしました。 wordで、B5用紙に10.5ポイントで文章を作成しています。その際「何字×何行」が美しく見やすく仕上がるのでしょう? 学校側からの規定はありません。 少しでもより良いものに仕上げたく、皆様にお伺いを立てさせていただくことにしました。 どなたかレイアウト等詳しい方いらっしゃいましたら、どうかご教授ください。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takkuni
  • ベストアンサー率24% (166/676)
回答No.3

書式設定のデフォルト値では、B5でのマージンは大きすぎると思います。 文章の長さにもよりますが、もう少し小さくした方が見やすくなるように思います。 行間ですが、通常文字サイズの1.5~2.0倍が見やすいとされているようです。(聞きかじり) デフォルト値は10.5Pに対して行間が18Pですから1.8倍弱になっているのでこのままでいいのでは?。 #2さんも仰るように個人的な感覚によると思われますが、上下左右のマージンを調整しつつ、何度かプリントアウトしながら自分が見やすいと思われるものを選べばいいんじゃないでしょうか。

tamurakahuka
質問者

お礼

ご指摘くださらなければ、マージンまでは気が回らなかったと思います。本当にありがとうございました。 最終的には上下30ミリ、左右25ミリの幅に決めました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.4

こんばんは。 私の頃は、原稿用紙しかなかったのですが、未だに、論文形式の文章からは逃げられません。しかし、今のところ、論文提出ということに関しては、準備はしていても、そういう機会は当分ないので、あまり身に迫ったアドバイスにはならないかもしれません。 手元に、『ぎりぎり合格への論文マニュアル』山内志朗氏 平凡社新書(2001年初版)を読んでみると、 A4縦 横綴じ-標準字数1,400字~1,600字 で、35字×40行ということが、また、40字×40行は、その筆者の好みだとしています。 オフィシャルな文書では、もう10年以上前に B5 は使わないという通達が出たはずですが、B5でご提出だというのは、多少おどろいています。この著者は、B5 なら、1,000字~1,100字だと書いています。私自身の感覚では、ゼミの他の人たちが同じ様式で提出するならともかく、提出した文書は、紙で保存されるはずですから、一般論文にB5の提出はありえないはずです。(ここらは、実態が分りません。) 今は、卒論は、本に装丁して提出するとか?#1の方は、そういう業者さんなのでしょうか? 文字ポイントは、10.5p,書体は、明朝体で決まっています。プロポーショナルは該当しないと思います。その著書では、余白は十分に取ることが肝心だと書かれています。一般的なレイアウトとは異なると考えてよいのだと思います。それは、概して、その余白は使われることがあるからだと思います。

tamurakahuka
質問者

お礼

B5、35×31に決めました。1ページに入る分量としては1085文字、最終的には感覚によるものです。 私の大学の場合は、「A4またはB5サイズ、業者を介して製本して提出」というのが原則として定められています。あとはたてよこ、手書きワープロ、字体、文字数を含めたレイアウト等、すべて担当教授の裁量の範囲内で自由です。 私の主査の先生も、「A4、40×40」を推奨はしていましたが、B5にしました。あくまで個人的な感覚、かっこつけていえば”美意識”なのですが、A4は大きすぎて嫌だったのです。文字は10.5、明朝体でこちらはそのまま推奨されている形式を使いました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigoshi
  • ベストアンサー率46% (120/260)
回答No.2

かなり個人的感覚に依るところが大きいので一概にはいえませんが...... 用紙の大きさとポイント数だけではなく上下左右の余白や使用フォントによっても変わると思います。 私個人の感覚では 「字間9割、行間8割」 を原則としています。 たとえばWordのページ設定で、文字数が(1-50)となっていたら、0.9掛けて45文字、行数が(1-60)となっていたら0.8掛けて48行、としています。 あと、論文でしたらプロポーショナルフォント、つまりフォント名に「P」が付いているフォントは使わない方が良いように思います。 ご参考になれば。

tamurakahuka
質問者

お礼

〉私個人の感覚では「字間9割、行間8割」を原則としています。 試してみます。 最終的に拠るところは、やはり「個人の感覚」なのですね。何かしら定型のようなものがあると思っていました。 「字間9割行間8割」の法則、試してみてしっくりきたら使わせていただこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fukkyse
  • ベストアンサー率32% (130/402)
回答No.1

わが社の場合 1.出版物(A3横-A4見開き) 一行あたり15文字程度。それ以上だと読みにくくなるので。段組となるため、論文には不適切。ページレイアウトがフリーな場合に限る。(6段) 2.一般文書(A4縦) 一行あたり30文字程度。左側に大きく余白を取る。左上にはレターヘッド。左部分の余白は、補足のために利用。 と言ったあたりが実務上使用している内容です。読みやすさには個人差があると思いますので納得のいくものを選択すればよいと思いますが、そういう部分に配慮できることがすばらしいと感じました。 余談のほうが多くなりましたが、自分が納得できるスタイルを作ることでしょう。わが社の場合は悪くはないというものを踏襲しているわけでBestなわけでもないでしょうから…。

tamurakahuka
質問者

お礼

なるほど、きっちりとした定型があるわけではないのですね。 〉読みやすさには個人差があると思いますので納得のいくものを選択すればよいと思いますが、そういう部分に配慮できることがすばらしいと感じました。 いえいえ、本当に恐縮です。ただ一度気になってしまうと解決せずにはいられない性分なんですね、たぶん。 実作者の方(出版社か何かにお勤めなのでしょうか?)のアドバイスは参考になります。最終的には自分の感覚に自信を持って、よりよい体裁を決めようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワード2007を使っていまっす。レイアウトを35字×35行にしたいので

    ワード2007を使っていまっす。レイアウトを35字×35行にしたいのですが、どこで設定すれば よいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • wordの文章作成中に段落数を変えるには?

    現在卒業論文の最終打ち込みをしている者です。 それでwordで文書を打っていたのですが、卒業論文の規定では1ページにつき横40字×縦30行だったみたいです。 普通wordで新規作成すると横40字×縦40行になりますよね? 卒論の規定を知らなかったのでそのまま作成していました↓ 規定の通り1ページ30行の文書にしたいのです。 作成途中に全体の段落を正確に40行から30行にするにはどうしたらいいのですか? 無理やり横のインデントとかをいじってもちゃんと30行にならないし・・・  簡単な事なのかも知れないのですが、色々やってもうまく行かないので教えてください。お願いします。 ちなみにoffice 2000のwordを使っています。

  • ワードで1行40字×○行で設定するにはどうすれば

    ワード2003で文章を書こうとしているものです。 文章をいろいろ書いていじっている内に 1行40字に設定してたつもりが 38字になったり、41字になったりして います。 1行40字のフォーマットに設定し直すには どうすればいいでしょうか。

  • 20字×20行

    文学賞・新人賞などの応募で、よく「20字×20行」という規定を見るのですが、実際にワードのページ設定で20字×20行にすると、字と字の間の空白部分が多くなり、見難くなってしまいます。 応募の際は、このような空白が多い原稿を送っても大丈夫なのでしょうか? それとも何か、設定で見やすくする方法があるのでしょうか? このような賞に応募するのが初めてでして、よくわかりません。 皆様がどのように応募していらっしゃるのか、教えて下さい。

  • 「行」という字の読み方について

    ある荒行を成し遂げ悟りを開いた僧侶が、 「苦行を経験したから悟れるのではない、  大事なのは、行から得たものを生活の中でよく実践する事である。」 という教えを説いた文章があるのですが、 この場合の「行」という字は、「ぎょう」「こう」どちらが正しい読ませ方でしょうか・・? 日本語の文章としては、「こう」かな?と思うのですが、 仏教用語としては、「ぎょう」と読むようで・・ 何方かご存知でしたら、ご教授ください。 宜しくお願いいたします。

  • ワード2003のレイアウト枠について

    はじめましてMt_loveと申します。 質問内容は 今卒業論文の製作でword2003を使用して段落2行の文章を作って いるのですが図を挿入する再に図の説明などを入れるために 図表番号ではなく文章中へレイアウト枠を使い図表と説明文を挿入し 文章を作成しています。 しかし、文を作り図を並べと言うところまでは何とかできたのですが 図の入れ替えなどを行うと間のレイアウト枠が変なところに移動してしまいます (たとえば今回作成した文章内の3つ目のレイアウト枠と7つ目のレイアウト枠の入れ替えを行うと4つ目のレイアウト枠がどこかに飛んでいく)。 なんか、どうも文章ひとまとまりの間に図が入れられないような挙動を示します (ある一文の中に一ページ図表だけのページを作りたいのですがどうも句読点などが打ってあるところでしか文がうまく切れません。) ここでも以前似た質問をして教えてもらった方法を験しましたが今回応用は無理な様でした。また、自分で本を探して読んでみましたが書いてありませんでした どなたか解決方法を御存知の方はお知恵をお貸しください。 お願いいたします。

  • Wordで20字×20行に設定したのですが…

    小説の新人賞に応募しようかと思っています。 応募規定に「400字詰換算明記」と書いていたのでネットで調べ Wordのページ設定を20字×20行に設定したのですが 文字と文字の開きすぎているような気がして不安になりました。 字送り行送りの設定をすれば良いのかなとも思うのですが 賞に応募されている方はページの設定をどうされているのかお伺いしたいです。 よろしくお願いします。

  • ワードで200字詰にはどうしたらいいのでしょうか?

    卒業論文をワードで書こうと思っているのですが、200字詰ってどのように設定すればよいのでしょうか?

  • Word2010で文字数行数の変え方

    卒業論文を作成するにあたって、 Wordの設定について質問が2つあります。 まず、「上下二段組にて1200文字、一段につき一行30字×20行=600字」 という設定なのですが、途中までしか設定できずに困っています。 ページレイアウト⇒ページ設定⇒文字数と行数⇒原稿用紙の設定にする まではたどり着けたのですが、 文字数を1~29文字までしか選択できなくなっており、文字の大きさを変更しても29文字 までしか一行に入れる事ができません。どうすれば一行30字に設定できるのでしょうか? また、「右に空けるパンチ用の余白を4cm取る事。」とあるのですが、 余白設定で右の余白を40.0mmにするだけで余白は取れた事になるのでしょうか? 検索をかけてみたのですが全く同じ文字数の解説はHITせず… 調べ不足でしたら申し訳ございません。 もしもご存知でしたらどうぞよろしくお願いします。

  • Word for Mac 文章レイアウトについて

    Word for Mac 2011での文章レイアウトについて教えて下さい。 20字×50行×2段組みにしたいのですが、行の設定を変えようとすると41行までしか増やす事が出来ません...どうしたらよいのでしょう? ちなみに用紙サイズはA4、上下余白30mm、左右は20mmと指定されています。 わかりずらい質問でしたらすみません; よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • GT-F740でA4の原稿をスキャンすると、3分割されてしまい正常に表示されません。原因は設定の誤りです。
  • EPSON GT-F740でA4の原稿をスキャンすると、現行通りに表示されない問題が発生しています。原因は設定の間違いです。
  • GT-F740を使用してA4の原稿をスキャンすると、3つに分割されて表示されない問題があります。設定の設定方法に誤りがある可能性があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう