• ベストアンサー

産院選びは近所がいい?

chiahiriの回答

  • chiahiri
  • ベストアンサー率44% (121/270)
回答No.3

4歳と1歳の子供がいます。 患者が選ぶ良い産院で県内第1位に選ばれた産院が自宅から1番近くそこで2人共産みました。 私の場合通院したかった産院が1番近いという状況で悩みませんでしたが・・・ 言えることは自宅から近い産院をおすすめします。 人気のある産院に通いたい気持ちもわかるし、実際遠くても人気のある産院に通う人もいると思いますが・・・ 妊娠中は何があってもおかしくない状態です。 何か変化があった時すぐに行ける距離だといいですよ。 実際上の子の時初産なのに陣痛が全く痛くなく間隔を測ったら3分!! すぐに産院に行ったら子宮口が全開ですぐ出産しました。 下の子の時は8ヶ月で4分間隔の陣痛がきてしまい切迫早産で入院。 気が動転していたのでタクシーや救急車など考えられず自分で運転して行きました。 結局予定日の1週間前に出産したのですがなんと17分で産みました。 間には1人流産、今年には双子も流産しました。 その時も激怒の腹痛や大量の出血など遠くの産院では耐えられない変化があり近場でよかったと心から思いました。 私の母は人気のある遠くの産院を選び失敗した1人です。 軽い腹痛があったものの遠くだったので診察時間に間に合わないと思い次の日にしたら陣痛で私を玄関で産んでしまったのです。 出産の仕方や妊娠経過も人それぞれなのでなにもなければ遠くてもよかったと思うし、なにかあれば近場でよかったと思うんだけどそれは後になってみなければわからないことなので、気付いた時には遅かった・・・ なんてことになったら大変です。 赤ちゃんの命と安全な妊婦生活を優先してみては? 近場の産院が悪い噂が出てるようなところではないんですよね? なんてイロイロ経験から判断し回答しましたが絶対ではなく私の一意見として参考にしてもらえれば幸いです。

sunsunsun2005
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 ご回答ありがとうございました。 ここしばらくつわりがひどく確かに遠方の病院は 辛いかもと思うようになりました。 赤ちゃんの安全第一ですよね。 もう一度考え直してみようと思います。

関連するQ&A

  • 妊娠が判明し、産院選びを悩んでいます。

    妊娠が判明し、産院選びを悩んでいます。 初産で不安なため、自宅で産むつもりはなく出産の2週間 前ぐらいに同じ県内の実家へ里帰りを予定しており、 おそらく産後も1ケ月程度は実家で過ごすつもりでいます。 自宅から実家へは車で30~40分。電車なら1時間半弱です。 そこで。自宅近くの産院にするか、実家近くの産院にするか悩んでいます。 私の希望としては自宅近くの産院です。理由は、毎月の検診での通院 を考えたり、近所に知り合いがいないため、妊婦学級等で友達を作ったり 情報収集をしたいからです。 ただ、出産前に里帰りしているのであれば、実家近くの産院の方が安心 なのかなとも思い、悩んでいます。出産後の数日の入院中にも両親も 来やすいかなと。と言っても、出産後そんなに来てもらう必要ないかも しれませんが・・・(笑) 陣痛が始まってからの車の30分の距離が遠いのか近いのかもわからず・・・。 通院を自宅近くの産院にし、分娩を実家近くにという案もあるかと 思いますが、遠方ならともかく車で30分の距離でもそのような ことをされる方はいらっしゃいますでしょうか。 妊娠中の体重管理や、分娩方法も違う産院になると思うので、その部分も 少し不安になります。 結論が二転三転してしまいますが、両方人気の産院なので早めの予約が必要です。 色々考えると、本当にどちらがいいのか悩んで結論がでません。 ご意見いただけますでしょうか。

  • 産院選びで悩んでいます

    現在妊娠2ヶ月なのですが、産院選びですごく悩んでいます。 今回の妊娠で3回目です。 今までの産院Aは家から車で片道40分かかります。 そしていつも異様に混んでいて、平日フルタイムで勤務しているため検診は土曜のみです。 しかも、土曜は午前中だけなので、激混みです。 検診は混んでいても待てばよいだけなのですが、出産入院中を考えると 近くに新しく出来た産院にしようかどうか悩んでいます。 ただ、人気の産院なので妊娠3ヶ月で出産を断られている人をみた事があります。 上の子供が小学生で、学童が17:30には終わってしまいます。 下の子供は保育園なので、20:00まで(最長21:00)までみてもらえます。 夫がその5日の間、毎日早く帰ることは不可能です。 そこで2年程前、自宅から歩いて10分程の場所に新しく出来た産院Bで、 と思ったのですが、実際に行ってみて不安なことがいくつかあります。 1.土曜の午前中なのに異様に空いていて、受付から会計まで1時間で終了。(駐車場はガラガラ、待合には数人しかいない) 2.入院している部屋が12床もあるのに、使用しているのは2床のみ(人気がない?) 3.未産婦は5日、経産婦は4日で退院(前回貧血で出血が多かったので、あんまり早くだされると心配) 4.出産後2時間後から、母子同室(産院Aのようにせめて2日くらいはゆっくりしたい^ ^;) 5.院長を始め看護士らしき人が、妙に現実的で素っ気ない。(おめでとうくらい言って欲しかった) なんだか、書いているうちにさらに不安になってしまいました。 産院Bのメリットは近くて新しいという2点のみです。 これってやっぱり、産院Aの方がいいですか?

  • 産院選びについて

    長年の不妊治療の末、結婚10年にしてようやく妊娠できました。 まだ、8週目で、不妊治療専門のクリニックを卒業していません。 10週目までには産院を決定し、11週目で卒業、転院の予定です。 まだ安心できる状況ではありませんが、そろそろ産院選びに取り掛からなければいけない時期になり、悩んでいます。 現在、転勤地に暮らしており、自分の実家までは車で2時間弱、夫の実家までは車で3時間弱のところに住んでいます。 私の実家から夫の実家までは車で4時間ほどかかります。 私の実家は、生まれれば初孫になり、元気な両親が2人暮らししていますので里帰りはウェルカム状態ではあります。 しかし、とても田舎で、町内には産婦人科がなく、車で30分ほどの街までいかないと産院がないという環境なのがネックになっています。 今住んでいる自宅は地方都市ですが、車で5分ぐらいの場所にいくつか産院があります。 その中には、現在通っている不妊治療の専門クリニックの前に、治療を受けていた総合病院もあります。 高度治療が必要となったために専門クリニックに転院したのですが、総合病院の担当医と、専門クリニックの担当医が知り合い同士だったために、スムーズに紹介してもらえ、転院後も注射のサポートや入院が必要な場合などは総合病院の担当医が提携してやってくれるという関係が続いていたので、なじみの病院といえます。 NICUもあるのでもしものときも安心できます。 ただ、総合病院なので、サービス面(病室や設備の豪華さ、マタニティービクスのようなもの、出産スタイルの選択、カンガルーケアなど、今時のもの)ではどうしてもおとるところはあり、その点で言えば、近所の個人病院は充実していて人気もあります。 ただ、里帰りせずに産んだ場合心配なのが、退院後です。 転勤地ということもあり、周囲には頼れる人はいません。 また、夫も週に2日ほど泊まりのある仕事であることも不安な点です。 実家の母に来てもらうこともできると思いますが、母の立場からみると、私の自宅に滞在するより、実家で世話した方が負担が少ないのも確かなので、悩みます。 選択肢はいくつかあるのですが、私としては、やっと授かった子どもなので、何よりも安全であることを重視したいので、出産は私の身体をよく知っている総合病院の担当医にお願いしたいと思っています。 そして、出産後そのまま里帰りできないものだろうかと考えているのですが、無謀でしょうか? 産後の検診は、1ヶ月検診の前にもあるのでしょうか? なんでもかまいませんので、アドバイスお願いします。

  • もうすぐ出産ですが、私の産院はおかしいですか?

    現在、妊娠37週の初産婦です。 今更なのですが、通院している産院に疑問が出てきました・・・ まず、臨月の内診。37週の検診は内診があり、まだ子宮口は開いていないとのことでした。 また来週内診しますか?と聞いたら、しばらくは良いでしょう。と言われました。こちらとしてはお産の進み具合が知りたいので毎週内診はして欲しいのですが。 そして、NST。ここでは40週を超えてからようやく始めるようです。他の方のブログなどを見ていると、皆さん臨月から始めてる方が多いと思うんですが・・・ 赤ちゃんが元気なら問題ないとも思うんですが、検診でも心拍数の確認はしません。 中期の頃から、心臓が4つの部屋に分かれているかなど、 身体の問題も全然教えてくれなかったですし、 違う産院に行っていた友達がやってもらってることを 自分がやってもらえないと、とても不安だし不信感が募ります。 分娩代は57万と他より高く、ホテルのようなサービスでとても人気のある産院なんですが、検診内容を見ると乏しい気がするんですが、 こんなものなんでしょうか?

  • 産院選びで迷っています

    仙台在住の会社員です。 現在東京に遠距離の彼女がいて、彼女に赤ちゃんが出来ました。 年明けに結婚予定で、出産は来年5月の見込みです。 赤ちゃんを産む病院選びで迷っています。 彼女は東京の会社に勤めており、1年目ということもあり、東京であと数年は勤めるつもりでいます。 私は仙台の会社に勤めていますが、北関東の某県庁から内示をもらっており、来年4月より転職予定です。 産休・育休中は北関東に一緒に住みたいと考えていますが、 ・東京の産院に通院し、東京で産む ・定期健診は北関東の産院まで通ってもらい、北関東で産んでもらう どちらの方が良いでしょうか? 妊娠中の健診については、彼女が楽なのは東京だと思います。 北関東の産院なら、臨月や出産時にそばにいられます。 初産のため、どうすべきかよく分からず、戸惑っています。 アドバイスをいただければと思います。

  • 産院の決め方

    出産の時の産院はどのように決めるのでしょうか? 出産方法の希望はあります。 インターネットで地域の産院の一覧は出てきますが、病院のモットーや出産方法など知りたい部分は全く載っていません。 里帰り出産なので頻繁に病院探しができないので、近所のオバサンに母親が聞いてくれたりしますが「○○ちゃんがあそこで産んだから」とか「産後の食事がよかったらしいよ」など、視点が私と違うので参考になりません。 また、良くない話は出ますが、良い話は出ないようです。 皆さんはどのようにして産院を決めたのでしょうか?

  • 産院選び

    初めての妊娠が発覚しました。 世田谷へ引っ越したばかりで産院情報がありません。 知り合いが愛育病院で出産予定で薦められたのですが、 費用が50万円~ということで、 何かあったら更に高くなるので迷っています。 近くには東京医療センターがあるのですが、 情報が全然ないので不安です。 また、家のある駒沢から広尾までは 車で2、30分程度だと思われますが、 いざ陣痛が始まったときには、距離は大丈夫なのでしょうか。 やはりもっと近い病院を探すべきでしょうか。 初めてで疑問と不安だらけです。 情報お願いします。

  • 双子を授かりましたが、産院選びで悩んでます

    現在、妊娠9週目の初妊婦です。二卵性双生児なのですが、出産する病院選びに悩んでいます。里帰り出産を。と考えていたのですが、なにせ実家が田舎の為、双子を安心して出産できそうな病院が近くに無くて困っています。実家から通える安心できる病院は車で1時間弱かかります。 現在、検診に通っている病院は総合病院で安心は出来るのですが、初産でわからないことばかりだし出来れば里帰りしてのんびりしたい気持ちもあります。 双子の場合、平均的に30週を過ぎたあたりから入院することになる。と現在の病院で聞いており、そんなに入院するなら現在通っている病院でもいいのかな?とも思います。 ただ、産後の心配もあって悩んでしまいます。実母は出産してから里帰りしたら?とも言っていますが、出産後、そんなに早く子供を移動させるのはいけないんじゃないかと思って。ちなみに実家までは車で2時間です。 双子でなくても、経験者のご意見が聞きたく、よろしくお願いします。 それから、出産後完全(24時間)母子同室についてどう思いますか? 大変ですか? 長くなって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 3人目の産院選び

    どうやら3人目を妊娠したようです。 上の子は、4歳(保育園年少)と2歳(保育所通い)の男の子です。 3人目の産院を、自宅近くにするか、実家近く(自宅から車で1時間以上)にするかで迷っています。 出産前1ヶ月から出産後1ヶ月の2ヶ月間、保育園へ通わせられず、思いっきり遊ばせてあげられないのは、二人にとってストレスだと思います。 まぁ、3人目なのでそんなに大変ではなかろうと高をくくり、出産まで自宅にいて、生まれたら実家に帰ってお世話になろうかとも思っていますが、経験された方のお話をお伺いしたいです。

  • どちらの産院を選ぶべきか迷っています。

    現在、妊娠4ヶ月です。 妊娠発覚からずっと、産院(A)に通院しています。 先生がとても優しいという評判を聞き、産院(A)に通い始めましたが・・・普通でした。 ココは、人気がある病院なのでとても混雑しています。常に時間に追われる感じで、納得がいくまで話が出来ないことが多いです。 ちなみに、母乳育児に力を入れているため、出産後すぐに24時間母子同室となるそうです。しかし・・・。 産後、体力の限界!と言う時に、24時間同室でも耐えられるのか?という不安があります。 このような悩みも相談できれば良いのですが、お話した通り、勢いに流され、診察が終ってしまうことがほとんどです。 少々オーバーですが、このような状態でこの病院に私&子の命を預けられるのか?と考え始めたところ、転院したほうが良いのでは?と思うようになってきました。 どちらの病院にしても、その病院で出産された方は「(自分が出産した病院は)よかった~」としか仰らないので、どうしたらよいのかわからなくなってきました。 下記にそれぞれの病院の特徴を記載しますので、何かよいアドバイスなどがありましたらよろしくおねがいします。 産院(A)の特徴 [長所] 助産師が優しく、病院(設備)も新しい。(UB付き個室+駐車場も広い) 家から近く(混雑も無く)、車で10分ほどで到着できる。 [短所] 受付・看護士とても感じが悪く、点滴が下手。 予約制だが人気がある為待ち時間が長く、最短でも1時間半待ち。(医師は1名のみ) 転院を検討している産院(B)の特徴 [長所] 夫婦で産院を運営しており、若干高齢(60代)だが経験豊富。 NICUがある総合病院までとても近い。 [短所] 渋滞時は家から車で30分ほどかかる。(通常20分) 施設が古い。(駐車場が狭く駐車が大変)

専門家に質問してみよう