• ベストアンサー

自主ゼミについて

こんにちは。農学部の大学2年生です。 勉強が好きな学部の人たちを集めて自主ゼミをやろうかなと考えています。勉強会みたいなものです。扱うテーマは生物学全般です。 今現在学部の中で本当に興味がありそうな人たちに声をかけてみたりして、5~6人ぐらいがやろうかというような状況です。最終的には10人前後で進めていければと思っています。 みなさんにお聞きしたいのは、「どのようなやり方があるか」についてです。まだ漠然としか決まっていなくてこれからみんなで話し合う予定です。あらかじめ皆さんの意見や提案を参考にできればよいなと思い質問させてもらいました。 例えば学部の講師~教授先生にアポを取り、決めた題材について講義してもらうというのもありだと思います。他にも専門誌で扱われている話題についてみんなで検討、解釈しあうなど。やれることはたくさんあると思うんです。 もしよろしければこんなことも出来そうじゃないかみたいなことあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14572
noname#14572
回答No.1

テキストの輪読なんてどうでしょう? 何か1冊本を決めて、メンバーそれぞれが数ページずつ担当して講義をしていきます。 講義を受けるよりも自分たちが講義をする方が勉強になる場合もあるかもしれません。

getformento
質問者

お礼

回答ありがとうございます。良い案ですね。参考書や様々な本は多々の場所で手に入りますし、色々できそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • m0o0m
  • ベストアンサー率35% (287/806)
回答No.2

大学という時間が多くある中で、勉強の幅を学校内で終わらせてはいけません。本当に勉強したいのであれば、外に出ることをお勧めします。 どっかの大学でやっている講義を聴く、電話&直接挨拶しに行って専門家のアポをとり話を聞く、興味あるボランティア活動するなどです。 自主ゼミで一番怖いのは、ゼミの中だけで世界をつくって、その世界の中で満足してしまうことです。大学内の講師・教授はもちろん、他の大学や専門機関で勉強することによって、色々な考え方を意見を取り入れることができますし、刺激が多くてとても楽しいです。 教授や専門家の話を聞いた上で、「みんな、今日の学んだことはどうだった?」って話し合えば、より理解が深まりますし、自分では気づかなかったことを他の人からの意見を聞くことによって発見できることがあります。ぜひ、外にも目を向けてほしいと思います。 私の見る限りでは、ほとんどの大学生は小さい世界で勉強し合っているだけに思えます。その人たちと差を広げるため、また自分自身のためにも、すばらしい研究者たちの意見を取り入れることが、自分将来を良くする近道だと思います。

getformento
質問者

補足

回答ありがとうございます。仰るとおり確かに閉鎖的になることはよくないと思います。ただそのように他大学、他学部の方の話を聞いたりするようなことは実行しています。自主ゼミを行うからといって大学内で全てを終わらすわけでは決してありません。あくまで知識、見識を高めあうという目的で実行したいと考えています。 今回の質問において自主ゼミとしての案を伺いたいのでよろしければお願いします。しかし回答をいただいた専門家にアポを取り話を伺うという考えは積極的に取り入れてゆきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法学の自主ゼミ

    私は大学3年生をしています。 自主ゼミなんですが、 たとえば法律について、司法試験やロースクール、資格試験 の自主ゼミのやり方としてどういうふうにやっていったらいいでしょか? 私の大学では司法研修室があり、そこに司法試験やロースクール、資格試験を目指す人が集まっているのにまったく機能していないのです。 やったことといえば先生による講義を聞く、問題を解いて先生に解説していただく、などとまだ自主ゼミはやったことはありません。 具体的にもどうしたらよいかわからないので自主ゼミでの人数、何を使うかなど詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学のゼミについて

    現在大学法学部の者です。 大学のゼミ(演習)について質問させてもらいます。 自分のいる学部はゼミが必修ではないためゼミを履修しなくても卒業することはできます。そこで、ゼミを履修しなくてもよいのではないかと思いました。 別に勉強が面倒だからという理由で履修したくないのではありません。学びたいことはたくさんあるし、むしろ勉強の意欲はある方だと自分では思っています。通常の講義でも興味を持って学べています。 今年も一応ゼミは履修していたのですが、自分には演習形式よりも講義形式や自習して学ぶほうが合っているように思いました。 また、ゼミに使う分の時間をもっと他の講義などでの学習に使った方がよいのではないかと考えています。 このようなことからゼミを履修しなくてもよいのではないかと考えるようになりました。 ゼミに入らないと何か問題はあるのでしょうか?ゼミに入らないと意欲がない学生とみなされてしまうのでしょうか? また、法学部でゼミには入っていなかった経験のある方がいらっしゃったら何か不都合があったかなど教えていただけると助かります。

  • 卒業論文のテーマについてです。(財政学ゼミ)

    大学4年生です。 卒業論文のテーマがなかなか決まらず焦っています。 財政学ゼミに所属しているのですが、財政にかかわるもので興味を持って取り組めるようなテーマが見つかりません。卒論に向けてのレポートを書かなければならないのですが、テーマの段階で悩んでいる自分が情けないです。 以前、テーマとして社会保障関係のものを考えていたときに教授に2つ提案してもらった題材があるのですが、それを参考にするべきか、まったく他のテーマを見つけるかで迷っています。 やはりゼミの分野(財政学)や研究室の教授の意見を優先したほうがいいでしょうか。 未熟な私に何かご意見をいただければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。 拙文失礼いたしました。

  • ゼミの発表テーマ

    学部に合うテーマなら自由の場合、ゼミ担当の専門分野ではないテーマで発表したことがある人いますか?経営系もしくは文系

  • 志望するゼミを決められません。

    現在大学2年生・文系です。 もうすぐゼミの第一志望を応募する期間です。私が興味を持ったゼミは二つあり、二つとも基本的に生徒の自主性にまかせるし、自分が勉強したいことなら何を題材にしても良いというゼミでした。どちらも先生の話しが面白かったので興味を持ったのですが、ゼミの中身がそこまで大差なさそうで正直迷います。二人の先生の専攻もそこまで大差がなく、何で判断したらいいのかわかりません。 一つのゼミは、私が一年生のころから漠然とこの先生が良いかなと思っていたところなのですが、ゼミ生の話を聞いてると余りにもゆるいのかなという印象を持ちました。 もう一つのゼミは今年から赴任した先生で、かなり少人数なゼミだそうです。私は少人数の方が良いですが、来年もそうとは限らないですし…ただ、ゼミ生主催の説明会でその先生のゼミに聞きに行ったのは私だけみたいだったので、来年も少ないのかなとは思います。 どのゼミでも結局自分のやりたいことができるのなら何で判断したら良いのでしょうか?

  • 大学のゼミって何してんの

     大学のゼミについていろいろ質問があります。    1、まずゼミとは何でしょう?。  2、別途学費がかかるの?  3、何を何の為にしているんでしょう?(ゼミの利点)  4、大学は単位を必要な数、取得すれば卒業できるのにも関らず、それでは物足りない人が受講するんですか?。  5、ある友人の大学生は「ゼミなんてサボりまくりでOK」と言い、違う友人は「ゼミもやらないといけないから勉強詰め・・・。」との事。この違いは何でしょう?。  講師の違いからでしょうか?。

  • ゼミについて悩んでます

    自分は4月から大学3年生の経済学部に所属している二十歳です。 うちの学部は2年からのゼミ履修が任意で行われており、周りでは入るのが当たり前という風潮が強いようです。  そこで、自分もゼミ選考を受けたのですが第1、2次志望のゼミを落とし、結局第3次志望で、3つしか残っていなかったうちのひとつ(経営学研究ゼミ)になんとか入るという状況となりました。4月からのスタートを控えとりあえずは一安心していました。 しかしここにきて、第3次希望ということもありこのゼミに対する明確な志望理由、研究に対する意欲もなく本当にこのゼミでいいのかという本心がわいてきて、やりたいと思わないものを研究しても・・・と、やめようかすごく悩んでいます。 やめるとなると、ゼミを続けていく人に置き去りにされていきそうな気もしますし、就職に響くかもという不安もあります。やめたといって今のところ自分でこれを勉強していこうなどという明確な目標もありません。友達に相談すると皆口をそろえるようにして「やめないほがいい。」と言います。実際その明確な理由もよくわかりません。 あさってには勉強会が予定されています。自分、友達、誰を信じていいかわからず、途方に暮れ、課題に手をつけていない状況です。ゼミに関して調べると、将来との関係性については様々な意見が書かれていていますしさらに混乱している状況です。 なにが最善の策なのでしょうか、また就職に関係してくるのは本当なのでしょうか。どなたかアドバイス等ございましたらぜひともお願いします。

  • 予備校選び 河合か代ゼミ

    同志社を目指していたのですが駄目で浪人が決定しました。 そこで予備校を代ゼミか河合塾で悩んでいるんですが行くとしたら河合塾は天王寺校 代ゼミは難波校なんですが やはりどちらも設備や講師陣は大阪校の方がいいのでしょうか? 一応天王寺と難波は家から70分くらいですが大阪校はもうちょい遠くなります。 あと代ゼミで生授業とサテライン選べるみたいですがやはりサテラインの方が講師はいいですよね?でも生の方が集中できていいような気もして・・・ みなさんが取ったほうの感想をいただきたいです それと河合塾ですが講師の人に知っている人が少なくどうしても代ゼミの方が先生がいいような気がして仕方がないのですが講師の人たちはどうなのでしょうか? 取るのは国公立の文型を取ろうと思っていますのでみなさんのアドバイスをお願いします。学力レベルを大体乗せますのでハイレベルとトップレベルのどっちを取ったほうが無難かもアドバイスお願いします  現役時(今)は予備校などにまったくいかず学校も進学校ではなく半分が就職と専門に行くような高校で国公立が毎年数名 関関同立が合わせて2,3人くらいの学校です。 予備校に行きますが頼りっきりになる気はないです。 今年のセンターは 英語9割 数学7割 国語6割 日本史・生物・現代社会 5割で 英数国以外の勉強は授業以外したことがありません 学校の授業では日本史が文化史と江戸時代を飛ばして残りを全部終わらせるのがやっとで 生物は教科書全部 現代社会は教科書半分くらいって感じでした

  • 大学のゼミについて

    初めまして、京都の某私立大学の経済学部所属する男の学生です。 今回、みなさまに大学のゼミの授業の進め方についてアドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。 今年の秋から自分が所属する学部(経済学部)でゼミが始まりました。 私が所属するゼミは第2希望で希望していた分野とは異なる分野でありましたが、友人がそのゼミの学生は成績が良い学生が多くいるから、おそらく学生間で協力しつつ刺激しながらゼミに取り組んでいけるのではないかと考えていました。私が所属するゼミは金融が専門です。 しかし現在、自分が所属するゼミに対して不満が募っています。私が不満に思うことは学生間のゼミでの協力があまりに少なすぎることです。実際、成績がよく頭が切れている学生は多いですが、グループでの活動、勉強会などに対しては消極的な学生が多いのが現状です。 私のゼミでは座学が中心なのでプレゼンを行う場や、ましてや学生間で協力して活動を行うという時間がありません。なのでゼミ生どうしの関係は悪くはないですが、時折他人行儀に見受けられます。 教授は寛容な方なので、学生が活動の提案があれば協力していただける方であるため、ひとまず私は(ゼミ・定期テストなどの)勉強会やゼミ内でのディベートなどの提案を他の学生に向けてしましたが、周りの学生は「面倒...」「一人で勉強は出来るから集まらなくても良いと思う」「まだ時期尚早だ」という声が出てなかなか実現できないのが現状です。 確かに少し焦っているのも分かりますが、このままだとなかなか学生間で内け解けないまま、たんたんと座学を受ける状態が続いてしまいゼミの活動としての意義が感じれらません。 なので将来的に私は他の教授のゼミに移ろうかと考えていますが、それともこのまま様子を見ていくのが良いのかどちらが良いでしょうか? よろしければアドバイスを頂けると幸いです。 厳しい意見でもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 代ゼミ本科入るより・・・

    浪人生です。 4月から代ゼミ本科に入る予定でしたが、よく2chやmilkcafeなどで「代ゼミの本科はよくない」というような書き込みを見て入るのを躊躇しています。話によれば、代ゼミ本科に入るくらいなら有名講師のオリジナル単科に絞るべきだとのことです。(特に私立なら) 理由は ・本科は講師のあたりはずれが大きい ・代ゼミの講師は個性が強いため、複数の講師を混ぜると混乱する(ex.西先生と富田先生の教え方は正反対で両方受けるのは危険) ・単科と違い本科は自分の作ったテキストでないから中には手を抜く講師が多い 私は私立理系志望ですが、もし本科に入れば英語は「構文…仲本、長文…水野、英作…西、文法…佐藤慎二、私大英語・・・西谷」ということになります。 確かにこれだけたくさんの講師の講義を受けたら混乱するんでしょうか? 例えば英語なら西先生に統一して 西先生の基礎単科「これからSTART楽しい英語!」を速習で終わらせ、「ALL ROUND読解徹底編」「ALL ROUND文法・英作・語法」を入試までに完成させる。 これらの講義を受けながら、西先生の著書である ・基本はここだ! ・西英文解釈の実況中継 ・ポレポレ英文読解 などの参考書を授業の進行に合わせてこなす。(基本はここだ!やポレポレの代ゼミTVネットも受けたい) このやり方(西単科+西参考書独学)と本科カリキュラム(水野、西、仲本、佐藤、西谷のミックス) でやるのでは果たしてどちらが成果が表れるんでしょうか・・・? 後、もう一つ質問。 私は理系なので数学が要ります。 数学は単科だけでは演習量が遥かに少ないです。(単科は週一で最も重要な部分だけを摘んでやるってやり方なんで) 単科で勉強法や思考力を付け、単科をベースにチャート式などで網羅性を補うというのはどうでしょうか? 英語は単科だけで十分行けそうな気がします(寧ろ単科のほうが効率がいいような・・・)、しかし数学は不安と言えば不安です。 もうこんなこと悩んでる時期ではないと思うんですが、まだ決断できません。 代ゼミに在籍経験のある方、または代ゼミに詳しい方、どうかアドバイスお願いします。 あと基礎の講座は速習でこなせるだけこなしたいと思ってます。