• ベストアンサー

床のきしむ音

m_inoueの回答

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1

経験者です 床下の根太と床板の間に隙間が出来ると音がします 木材が乾燥してくると良くある現象ではないでしょうか? 床下に潜り、根太と床板の間に詰め物をすると改善します。 手抜き工事でない限り基礎から浮き上がってまでは無いでしょう

mo-momo
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 床がギシギシ鳴る

    築11年の中古一戸建てです。 2階の部屋のフローリングを歩くと、一部分だけ(1メートル四方ぐらい)その鳴るところを避けて通ると、音はしません。歩くと音がうるさく困っています。体重が重い人が乗れば、体重が軽い人が乗るより音もひどくなります。音が鳴るところを踏んで、3歩ぐらい進むと音はしなくなります。 そういった場合は、その音がしている部分だけ、床をはがして修理してもらったらいいのか、それとも全体の床を張替えなければならないのでしょうか?

  • 下の階に話し声が聞こえてしまう

    こんにちは。 私の家は築30年の3階建ての一戸建てに住んでいるのですが 私の部屋は、3年前に増築したフローリングの部屋(3階)です。 その下の部屋(2階)に両親の寝室があります。 そこでの問題なんですが、私が自分の部屋で携帯で話したり音楽を聴いたりしていると どうも下の部屋に音が伝わっているようで 『気が散るから、電話するな!!』と言われてしまいます。 どうにかして、2・3階の間の遮音性を高めることはできないでしょうか?? フローリングなので、何か敷いたほうがいいのでしょうか?? ホントに困っているので、ご返答お願いいたします!!

  • 床の音鳴り(きしみ音)に困っています。(リフォーム中古一戸建て)

    床の音鳴り(きしみ音)に困っています。(リフォーム中古一戸建て) 3年ほど前に築約50年の木造2階建ての戸建ての自宅をリフォームしました。 1年ほど前からフローリングにリフォームした2階の部屋の床(もと畳敷きの和室です。)がきしむようになり、今では歩くたびにギシギシとかなり大きな音がするようになり、特に1階で大きな音が響きます。(音のする個所の真下は1回の廊下です。) リフォーム業者は地元のリフォーム会社なのですが、担当者と大工さんに1階から天井を切り取って下から中を見てもらったところ、もともと和室のため、畳の下の「おおびき」というものが敷いてあるため、きしみ音のする個所には届かず、修理できないとのこと。どうしても修理するとなると、リフォームしたフローリングをすべてはがし、フローリングにつながっている建具や床の壁紙などすべてやり直す大工事になるといわれました。(なので修理は無理と言われました。) リフォーム業者いわく、きしみ音はリフォーム工事が原因ではなく、築年が古いため起こったことだというのですが、床をリフォームしていない2階の和室を含めて他の場所はまったく問題ないので、やはり床のリフォーム工法にも問題があるような気がします。また音がだんだん大きくなっているようなので不安だと伝えたところ、安全性には問題ないといわれ取り合ってもらえません。 どうしたら修理できますでしょうか?また専門家の方に見ていただいた方が良いでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 床からカンカン、カポン、みたいな音がします

    築5年の家です。一階のフローリングで子供がジャンプすると、カンカン、カポンみたいな音がするところがあります。 3年くらい前に同じような音がしたことがあり、その時はハウスメーカーの方が、床下に入ってナット?か、何かを閉めた?とか言ってまして、音がしなくなったんですが、最近またしてきたような気がします。 放置しても大丈夫ならこのままで良いかなと思いますが、このまま放置してたら良くないとかありますか?

  • 天井から「キッキ」という音がします。

    今年の春にマンションから築15年の一戸建て(三階建)に 引っ越したのですが、おとついの夜中から三階の部屋の 天井か壁から、金属を摩擦させたような、あるいは黒板をつめで ひっかいた時のような音が短く「キッキッキ」と 聞こえるようになりました。 ずっと音がするわけではなく、「キッキッキッキ」という音が、 一度始まり2~3回聞こえると、静かになります。 これってやはり、ねずみか何かの鳴き声なのでしょうか? その音がすると、なぜか家の子猫が反応するので、 ねずみの可能性が大きいですかね。。 もし鼠なら、殺すのではなく家から追い出せるといいなと 思うのですが・・良い対策があれば、教えてください。 またマンション暮らしをしていたので、一戸建てに 引っ越しましたが鼠・シロアリ・害虫対策等何もしていないのですが、 一戸建てってやはり、定期的にメンテナンスというか、 業者さんなどに家を見てもらうなどした方がいいのでしょうか? 質問が複数になってしまいましたが、アドバイスを頂けると 嬉しいです。 宜しくお願いいたします(^^

  • 2階床の遮音

    築20年の木造2階建住宅です。2階に畳敷きの寝室があり、お布団で就寝しています。二世帯同居で、1階部分は親世帯の寝室とリビングなのですが、2階寝室で寝ていますとかなり下の音が響いてしまう状態です。子供は物音で朝早く起きてしまう事が多いので困っています。 特にドアの開け閉めの音や、雨戸の開け閉めの音などは、かなり耳に響きます。ありがたい事に、両親もなるべく大きな音を出さないように気を使ってくれているのですが、防ぎきれていないのが現状です。一階部分の屋根裏には断熱・防音材等はありません。出来ますれば、業者にお願いしないでできる方法があればと思い、質問させて頂きました。何か良い防音方法があれば教えてください。

  • 床が抜けるか

    うちは現在築30年の2階建てアパートの2階に住んでいます。多分軽量鉄骨です。 6畳の部屋にざっと500キロ程度の本が詰まっています。 その部屋には後パソコンとデスクがあって、寝室は別なのでベッドもテレビも置いてません。 しかし床が抜けてしまわないかビクビクしています。 やはり売ってしまうか貸倉庫でも借りるべきでしょうか?

  • 床下の気になる音

    最近引っ越して、築10年の木造アパート二階建ての一階に住んでいますが、床下(フローリング)から時々、ガコンとかコトンって音がします。どうやら、床下に排水管が通っていて、その音だと思いますが、自分が水を使っていないときにも音がするので、他の部屋の排水管が、自分の部屋の下を通っていることなのでしょうか?また気になるので、不動産屋さんに頼んで直してもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フローリングの床が濡れる

    鉄筋コンクリートマンションの8階(最上階)に 住んでいます。賃貸です。(築4年) 北側の、床がフローリングの部屋に布団を敷いて 寝ているんですが、冬になると床が濡れています。 夜、布団を敷く時は何ともないのですが、朝、布団を 上げると、床とマットレスが濡れているんです。 フローリングの上に布団を敷くと、こうなってしまう ものなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • きしむ床をメンテナンスしたい

    築20年の木造一戸建てに住んでいます。 昨年、中古を購入したのですが、壁紙のリフォーム程度で済むほどの非常に手入れの良い物件でした。 ただ、やはり築20年なので、ところどころ床がきしみます。 2階の床や階段の一部など、床下に潜ることができるような箇所ではないのですが、素人なりにきしむ床をどうにかしたいと思っています。 良いメンテナンス方法はないでしょうか? 因に、建て直さずこのままずっと手入れして住みたいと思っています。